トップ > 見どころ・レジャー > 公園・庭園 > 庭園

庭園

日本のおすすめの庭園スポット

日本のおすすめの庭園スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。薩摩の殿様と姫君が愛した島津家の庭園「名勝 仙巌園」、花の楽園でフォトジェニックな1日「ACAO FOREST」、四季折々の花々と手作り体験が楽しめる「箱根強羅公園」など情報満載。

  • スポット:204 件
  • 記事:98 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

おすすめの庭園スポット

1~20 件を表示 / 全 204 件

名勝 仙巌園

薩摩の殿様と姫君が愛した島津家の庭園

万治元(1658)年に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸。28代斉彬がこよなく愛し、篤姫や西郷隆盛も訪れた美しい大名庭園で、錦江湾と桜島の雄大な景色を望むことができる。およそ1万5千坪の園内には、四季折々の花が咲き誇り、武家の伝統を今に伝える様々な催しが行われる。一帯は、平成27(2015)年に「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録された。

名勝 仙巌園の画像 1枚目
名勝 仙巌園の画像 2枚目

名勝 仙巌園

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
交通
JR鹿児島中央駅からカゴシマシティビュー・まち巡りバス乗車、仙巌園前下車すぐ
料金
大人・高校生以上1000円、小・中学生500円(尚古集成館共通) (御殿観覧は別途料金が必要(大人・高校生以上600円、小・中学生300円))
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

ACAO FOREST

花の楽園でフォトジェニックな1日

自然の地形を生かした庭園に個性あふれる13のテーマガーデンから構成され、季節ごとに多品種の花々などが咲き誇る。高台にあるカフェ「COEDA HOUSE」周辺には、絶景のフォトスポットが続々と登場。熱海の海を一望する新名所を巡ってみよう。

ACAO FORESTの画像 1枚目
ACAO FORESTの画像 2枚目

ACAO FOREST

住所
静岡県熱海市上多賀1027-8
交通
JR東海道新幹線熱海駅から東海バス網代旭町行きで15分、アカオフォレスト下車すぐ
料金
入園料=大人4000円、小人1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉園17:00)、12~翌1月は9:00~15:30(閉園16:00)

箱根強羅公園

四季折々の花々と手作り体験が楽しめる

平成26(2014)年に開園100周年を迎えた強羅公園。日本初のフランス式整型庭園で、噴水を中心にローズガーデンやブーゲンビレア館、クラフトハウス、白雲洞茶苑など、見どころ満載。新たにオープンしたサンドイッチ料理「一色堂茶廊」もおすすめ。

箱根強羅公園の画像 1枚目
箱根強羅公園の画像 2枚目

箱根強羅公園

住所
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
交通
箱根登山鉄道強羅駅から箱根登山ケーブルカーで2分、公園下下車すぐ
料金
入園料=大人700円、小学生以下無料/点茶体験(白雲洞茶苑)=700円/強羅園カレー(CafePic)=1078円/パンシチュー(CafePic)=1078円/和牛ローストビーフサンド=1760円/自然有精卵のだし巻きサンド(一色堂茶廊)=1210円/ソフトクリーム(一色堂茶廊テイクアウト)=400円/ (障がい者と同伴者入園料250円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00、時期により異なる)

岡山後楽園

国の特別名勝に指定された日本有数の大名庭園

元禄13(1700)年に岡山藩主池田綱政の命によって築庭。水戸の偕楽園、金沢の兼六園と並ぶ日本三名園の一つで、国の特別名勝に指定されている。総面積は14万4000平方メートル、芝生や池、築山などが園路や水路で結ばれ、歩きながら景観を観賞するように工夫された回遊式の庭園。

岡山後楽園の画像 1枚目
岡山後楽園の画像 2枚目

岡山後楽園

住所
岡山県岡山市北区後楽園1-5
交通
JR岡山駅から岡電バス藤原団地行きで12分、後楽園前下車すぐ
料金
入園料=500円、高校生以下無料/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、高校生は生徒手帳の持参が必要)
営業期間
通年
営業時間
7:30~17:45(閉園18:00)、10月1日~翌3月19日は8:00~16:45(閉園17:00)、夜間開園など時期により異なる

知覧武家屋敷庭園

端整な日本庭園の美しさを堪能

知覧町郡地区は、江戸時代に薩摩藩がつくった外城の一つ。今も通りには石垣に守られた武家屋敷が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。そのうち7庭園は「名勝庭園」といわれる観光名所で、見学することができる。

知覧武家屋敷庭園の画像 1枚目
知覧武家屋敷庭園の画像 2枚目

知覧武家屋敷庭園

住所
鹿児島県南九州市知覧町郡13731-1
交通
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通知覧行きバスで1時間12分、武家屋敷入口下車すぐ
料金
入園料=大人530円、小・中学生320円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名320円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終入園)

日本庭園由志園

大根島にある広大な日本庭園

大輪のボタンをはじめ、四季折々の花や自然が観賞できる1万坪の池泉回遊式日本庭園。高麗人参を集荷・加工・販売する新館も人気。

日本庭園由志園の画像 1枚目
日本庭園由志園の画像 2枚目

日本庭園由志園

住所
島根県松江市八束町波入1260-2
交通
JR松江駅から市営バス八束方面行きで50分、由志園下車すぐ
料金
【入園料】レギュラーシーズン=大人800~900円、小・中・高校生400~500円/ハイシーズン=大人1000~1200円、小・中・高校生500~600円/ベストシーズン=大人1400円、小・中・高校生700円/ (小・中・高校生は大人料金の半額、障がい者手帳持参で本人とその介護者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉園17:00、時期により異なる)

縮景園

広島を代表する大名庭園

広島藩主浅野長晟(あさのながあきら)が別邸の庭として築いた。原爆投下によりそのほとんどを焼失、約30年の歳月をかけ建物や木々を復元した。園内中央に大小の島が浮かぶ池を造り、周囲に山や渓谷、橋、茶室などを配置。これらをつなぐ園路によって回遊できる。春は桜や梅の名所として知られ、秋は萩が可憐な花をつけ、カエデやイチョウが紅葉する美しい景色が見られる。

縮景園の画像 1枚目
縮景園の画像 2枚目

縮景園

住所
広島県広島市中区上幟町2-11
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで11分、八丁堀で広島電鉄白島行きに乗り換えて4分、縮景園前下車すぐ
料金
大人260円、高・大学生150円、小・中学生100円 (広島県立美術館との共通割引券あり、65歳以上・障がい手帳持参で入園料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30、時期により異なる

水前寺成趣園

水と緑に囲まれた優美な日本庭園

肥後細川家の初代熊本藩主細川忠利公から三代にわたって造園された庭園。園内には細川幽斎公・忠興公や肥後細川家歴代藩主とガラシャを祀る出水神社、池のほとりに建つ古今伝授の間などがある。

水前寺成趣園の画像 1枚目
水前寺成趣園の画像 2枚目

水前寺成趣園

住所
熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで30分、水前寺公園下車、徒歩3分
料金
入園料=大人(16歳以上)400円、小人(6~15歳)200円/ (30名以上の団体は1割引、各種障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門17:00)

偕楽園

梅が咲き誇る天下の名園

天保13(1842)年に水戸藩第9代藩主徳川斉昭が造園。領民みんなで楽しむ場となるように「偕楽園」と命名した。園内には約100品種3000本の梅が植えられている。

偕楽園の画像 1枚目
偕楽園の画像 2枚目

偕楽園

住所
茨城県水戸市常磐町1丁目3-3
交通
JR水戸駅から茨城交通偕楽園行きバスで20分、終点下車すぐ
料金
入園料=大人320円、小人160円/好文亭入館料=大人230円、小人120円/ (70歳以上は偕楽園160円、好文亭110円、障がい者手帳持参者は偕楽園・好文亭ともに無料)
営業期間
通年
営業時間
6:00~19:00(閉園)、時期により異なる

皇居東御苑

広大な敷地をもつ東京を代表する名所

徳川将軍家の居城であった当時の面影をのこし、現在は旧江戸城本丸、二の丸、三の丸の一部を皇居東御苑として一般に公開。また1年を通して苑内のいたる所で季節の草花を見られる。

皇居東御苑の画像 1枚目
皇居東御苑の画像 2枚目

皇居東御苑

住所
東京都千代田区千代田1-1
交通
地下鉄大手町駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00、時期により異なる)

上野ファーム

北海道ならではの環境を生かしたガーデン

庭を手掛けるのは「大雪森のガーデン」や富良野の「風のガーデン」を監修した、上野砂由紀さん一家。北海道の気候だからこそ表現できるデザインを生かした「北海道ガーデン」を鑑賞できる。

上野ファームの画像 1枚目
上野ファームの画像 2枚目

上野ファーム

住所
北海道旭川市永山町16丁目186
交通
JR宗谷本線永山駅からタクシーで10分
料金
入園料=800円/年間パスポート=1000円/NAYAcafeの十勝あずきの牛乳ソフト=450円/ガーデン風タコスミートライス=1050円/
営業期間
4月下旬~10月中旬(カフェは通年)
営業時間
10:00~17:00、庭園閉園時のカフェは11:00~16:30(閉店17:00)

御船山楽園

15万坪の池泉廻遊式庭園

御船山の切り立った断崖が背景に広がる15万坪の広大な庭園。幕末に京都から絵師を招いて造園したもので、2千本の桜、20万本のツツジなどおよそ140種の木々を植栽している。

御船山楽園の画像 1枚目
御船山楽園の画像 2枚目

御船山楽園

住所
佐賀県武雄市武雄町武雄4100
交通
JR佐世保線武雄温泉駅からJRバス嬉野バスセンター行きで8分、御船山楽園下車すぐ
料金
入園料=大人500円、小学生300円、時期・イベントにより変動/ (竹林亭・御船山楽園ホテル宿泊者は入園無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(時期により異なる)

名勝 養浩館庭園

日本を代表する名園。御殿様の別荘

福井藩主松平家の別邸。数奇屋造りの建物と回遊式林泉庭園は江戸中期を代表する名園として知られる。建物は福井空襲で焼失したが庭園は旧態を残し国の名勝に指定。古図等を元に復原整備された。

名勝 養浩館庭園の画像 1枚目
名勝 養浩館庭園の画像 2枚目

名勝 養浩館庭園

住所
福井県福井市宝永3丁目11-36
交通
JR福井駅から京福バス丸岡方面行きで5分、養浩館口江戸上町下車すぐ
料金
入園料=一般220円、中学生以下無料/福井市立郷土歴史博物館との共通観覧・入園料=350円/お茶会(1席)=600円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入園料無料、70歳以上は証明書持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30、11月6日~翌2月末は~16:30

藤田記念庭園

日本庭園に和洋の建物が点在

木々の緑と静寂に包まれた庭園は、弘前出身の財界人、藤田謙一が大正10(1921)年に東京から庭師を招いて造らせたもの。6600坪もの広さがあり、高台部には洋館と和館が建つ。

藤田記念庭園の画像 1枚目
藤田記念庭園の画像 2枚目

藤田記念庭園

住所
青森県弘前市上白銀町8-1
交通
JR奥羽本線弘前駅から弘南バス土手町循環弘前バスターミナル行きで15分、市役所前下車、徒歩3分
料金
大人320円、小・中学生100円、冬期開園は無料 (10名以上の団体は大人250円、小・中学生80円、障がい者手帳持参で本人と介護者無料、市内在住の65歳以上無料)
営業期間
通年(冬期開園11月24日~翌4月9日は高台部、洋館、匠館のみ営業)
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

北九州市立小倉城庭園

美しい庭園で礼法を学ぶ

小倉城の城主、小笠原氏の別邸であった下屋敷(御遊所)跡に再現した武家屋敷。書院ゾーン、展示ゾーン、茶の湯が体験できるゾーン、庭園ゾーンがある。

北九州市立小倉城庭園の画像 1枚目
北九州市立小倉城庭園の画像 2枚目

北九州市立小倉城庭園

住所
福岡県北九州市小倉北区城内1-2
交通
JR鹿児島本線西小倉駅から徒歩7分
料金
入場料=大人350円、中・高校生200円、小学生100円/ (北九州市・福岡市・熊本市・鹿児島市・下関市在住の65歳以上は2割引、北九州市在住の障がい者手帳持参で1~4級は本人と同伴者1名無料、5級は本人のみ無料、団体30名以上は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00、7・8月の金・土曜は~21:00、11~翌3月は~19:00

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園

四季折々の自然が美しい日本庭園

西御屋敷跡、武家屋敷跡などの地割を生かした、趣の異なる九つの庭園群からなる日本庭園。優雅な茶席が楽しめる茶室「双樹庵」や、風光明媚な庭を眺めながら食事ができるレストラン「活水軒」もある。

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園の画像 1枚目
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園の画像 2枚目

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園

住所
兵庫県姫路市本町68
交通
JR山陽新幹線姫路駅から徒歩15分
料金
入園料=大人(18歳以上)310円、小人(小・中・高校生)150円/姫路城との共通券=大人1050円、小人360円/ (30名以上の団体は2割引、市内在住の65歳以上は高齢者福祉優待カード持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00、時期・イベントにより異なる)

旧古河庭園

和と洋が調和する大正の庭

バラとツツジの洋風庭園と平安神宮神苑などを手がけた京都の庭師、小川治兵衛作庭の日本庭園がある。洋館と洋風庭園は著名な建築家ジョサイア・コンドルが設計。バラは5月中旬から6月上旬、10月中旬から11月上旬が見頃。

旧古河庭園の画像 1枚目
旧古河庭園の画像 2枚目

旧古河庭園

住所
東京都北区西ケ原1丁目27-39
交通
JR京浜東北線上中里駅・東京メトロ南北線西ケ原駅から徒歩7分/JR山手線駒込駅から徒歩12分
料金
庭園入園料=一般150円、小学生以下無料/洋館見学料=800円/ (都内在住・在学の中学生無料、65歳以上は証明書持参で70円、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00、洋館見学は要予約)

恩賜箱根公園/湖畔展望館

風光明媚な箱根離宮の跡

明治19(1886)年、皇族の避暑と外国からの賓客をもてなすために造られた箱根離宮の跡。湖畔の中心にあり、芦ノ湖と富士山を目の前に望むことができる。園内では四季折々の花が咲く。皇室ゆかりの庭園としてガーデンツーリズムに登録。

恩賜箱根公園/湖畔展望館の画像 1枚目
恩賜箱根公園/湖畔展望館の画像 2枚目

恩賜箱根公園/湖畔展望館

住所
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根171
交通
JR東海道新幹線小田原駅から箱根登山バス元箱根・箱根町方面行きで1時間、恩賜公園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由(展望館は9:00~16:30<閉館>)

楽水園

オフィス街のなかの趣ある庭園

江戸時代の代表的な庭園様式である池泉回遊式の庭園。明治時代の博多商人の別荘を再整備したもので、周囲には博多塀を復元。茶室「楽水庵」や野点広場などがある。

楽水園

住所
福岡県福岡市博多区住吉2丁目10-7
交通
JR博多駅から徒歩12分