横手 x 見どころ・レジャー
横手のおすすめの見どころ・レジャースポット
横手のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。全国でも珍しいまんが美術館「横手市増田まんが美術館」、伝統のかまくらが一年中楽しめる「横手市ふれあいセンターかまくら館」、江戸時代の洋風画や秋田ゆかりの美術作品を展示「秋田県立近代美術館」など情報満載。
- スポット:36 件
- 記事:5 件
横手のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 36 件
横手のおすすめの見どころ・レジャースポット
横手市増田まんが美術館
全国でも珍しいまんが美術館
まんがをテーマにした本格的美術館。横手市(旧増田町)出身で『釣りキチ三平』の作者、矢口高雄が名誉館長。約80人の漫画家の原画も展示。年に3~4回、企画展も実施。原画収蔵数は日本一の20万枚以上。原画の展示はもちろん、保存にも力を入れ、日本が誇るマンガ文化の魅力を世界へ向けて発信。


横手市増田まんが美術館
- 住所
- 秋田県横手市増田町増田新町285
- 交通
- JR奥羽本線十文字駅から羽後交通増田方面行きバスで10分、四ツ谷角下車、徒歩8分
- 料金
- 無料、特別展、企画展は別料金 (障がい者手帳を持参で、本人と付き添い者1名まで無料)
横手市ふれあいセンターかまくら館
伝統のかまくらが一年中楽しめる
一年中、本物のかまくらが体験できる施設。パネルなどでかまくらを詳しく紹介している。このほか館内には、横手市の特産品を取り扱う物産コーナーがあり、買物も楽しめる。


秋田県立近代美術館
江戸時代の洋風画や秋田ゆかりの美術作品を展示
秋田ふるさと村内にある美術館。江戸時代の中期から後期に秋田藩主や家臣によって盛んに描かれた洋風画「秋田蘭画」や近代以降の秋田ゆかりの美術作品を所蔵・展示。体験教室などもある。


秋田県立近代美術館
- 住所
- 秋田県横手市赤坂富ケ沢62-46秋田ふるさと村内
- 交通
- JR奥羽本線横手駅から羽後交通秋田ふるさと村行きバスで15分、終点下車すぐ
- 料金
- 無料、特別展は別料金 (70歳以上1割引(対象外の場合あり)、障がい者5割引)
「重伝建」増田のまちなみ
母屋の奥に座敷蔵がある「内蔵」を見学しよう
増田地区の中心地、中七日町通りは、約400mの通り沿いに明治~昭和初期に建てられた家屋や内蔵が今も残り、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されている。特徴は、間口が狭く、奥行きが長い主屋の奥に座敷がある「内蔵」。現存する建造物群のうち、数棟が見学できる。


「重伝建」増田のまちなみ
- 住所
- 秋田県横手市増田町中町七日町周辺
- 交通
- JR奥羽本線十文字駅から羽後交通増田行きバスで15分、関ノ口下車、徒歩5分
- 料金
- 施設により異なる
佐藤養助 漆蔵資料館
ゆるやかな時間が流れる空間が歴史浪漫の世界に誘う
趣ある蔵を活かした館内には、食事処、土産処、佐藤養助の資料展示室があり、漆塗りの「内蔵」も価値ある建物。ゆるやかな時間が流れる空間は、歴史浪漫の世界に誘う。

大森公園
本丸跡からの眺めが素晴らしい
文明年間に築かれた岩渕城が、のちに大森城となり今は城跡公園に。明治34(1901)年から桜の植樹が行なわれ、桜の名所となった。4月下旬~5月上旬には約1000本の桜が咲き誇る。

石坂洋次郎文学記念館
作家・石坂洋次郎の功績を紹介
『青い山脈』などで知られる作家・石坂洋次郎が、昭和初期に教員生活を送っていたのが横手。生原稿などが展示され、その生涯に触れられる。外観は当時の町家と土蔵がモチーフだ。

石坂洋次郎文学記念館
- 住所
- 秋田県横手市幸町2-10
- 交通
- JR奥羽本線横手駅から羽後交通大曲行きバスで15分、幸町下車すぐ
- 料金
- 4館共通入場料(横手ふれあいセンターかまくら館、横手城、後三年の合戦金沢資料館の3施設含む)=大人100円、中学生以下無料/
増田の町並み案内所ほたる
増田のオリジナルグッズをゲット
総合観光案内所としての機能を持ち、増田の特産品やみやげ物の販売、観光ガイドの受付窓口も兼ねており、2時間の行程でガイド1名1000円~となっている。隣接して内蔵もあり、無料で見学できる。広い駐車場もあり、まさに増田観光の拠点。


増田の町並み案内所ほたる
- 住所
- 秋田県横手市増田町増田上町53
- 交通
- JR奥羽本線十文字駅から羽後交通増田方面行きバスで15分、中町下車すぐ
- 料金
- ガイド=1000円~(1名)/絵葉書=100円(1枚)/絵手ぬぐい=800円(1枚)/蔵羊羹=750円/林檎ジュース=216円/蔵餅さん=300円/
横手市雄物川民家苑木戸五郎兵衛村
100年以上前の生活を再現
移築復元された、江戸時代中期から大正時代までの茅葺き民家4棟と広場があり、タイムスリップしたような気分になる。横手市の歴史資料などを展示する雄物川郷土資料館が隣接。


横手市雄物川民家苑木戸五郎兵衛村
- 住所
- 秋田県横手市雄物川町沼館高畑336
- 交通
- JR奥羽本線横手駅からタクシーで20分
- 料金
- 入苑料=無料/民家使用料(1棟)=3150円~/ (燃料費別)
道の駅 美郷
時空を超えて。後三年の役ゆかりの地
美郷町の国道13号沿いにある道の駅。農産物直売所やレストラン食菜亭、トイレや休憩所が整備され、観光情報も手に入る。高速バスの停車場にもなっている。


道の駅 美郷
- 住所
- 秋田県仙北郡美郷町金沢下舘124
- 交通
- 秋田自動車道横手ICから国道13号を大仙市方面へ車で8km
- 料金
- 美郷たぬ中と美郷まんまセット=880円/美郷たぬ中=500円/美郷まんまの素(2~3人前)=874円/季節のソフトクリーム=300円/メガソフト=700円/
道の駅 さんない
いものこ汁や手打ちそばがおすすめの人気メニュー
地元産の木材を利用した道の駅。いものこや、ぶどうなどの物産直売店やレストランがある。木工品の手作り体験(要確認)や木工品が買える「ウッディプラザ木の香」がある。

美郷町観光情報センター
六郷湧水群観光の拠点
美郷町のほぼ中心にある観光情報センター。美郷町の見どころや六郷湧水群について案内している。湧水群の無料ガイド(予約制)もある。


美郷町観光情報センター
- 住所
- 秋田県仙北郡美郷町六郷馬町83名水市場「湧太郎」内 1階
- 交通
- JR秋田新幹線大曲駅から羽後交通横手行きバスで20分、上町下車徒歩5分
- 料金
- 無料
増田観光物産センター 「蔵の駅」(旧石平金物店)
増田地域の伝統的な建造物を紹介・案内する施設
明治大正期の建物。金物の卸売業を営んでいた旧石平金物店が市に寄付され、増田地域の伝統的な建造物を紹介・案内する施設として整備された。現在は観光案内所となっている。


増田観光物産センター 「蔵の駅」(旧石平金物店)
- 住所
- 秋田県横手市増田町増田中町103
- 交通
- JR奥羽本線十文字駅から羽後交通バス増田方面行きで10分、四ツ谷角下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
後三年合戦金沢資料館
古戦場が残る横手ならではの施設
奥州藤原氏が登場するきっかけとなった「後三年合戦」。平安時代後期に横手が舞台となった合戦の様子を知ることができる。郷土の画人戎谷南山が重要文化財の絵巻を模写した『後三年合戦絵詞』も展示。

後三年合戦金沢資料館
- 住所
- 秋田県横手市金沢中野根小屋102-4
- 交通
- JR奥羽本線横手駅から羽後交通大曲行きバスで20分、金沢公園前下車、徒歩3分
- 料金
- 大人100円、中学生以下無料
浅舞公園
県内はもとより東北でも有数のアヤメ公園として名を知られる
日本庭園と洋風庭園がほどよく調和し、春から秋まで花が絶えることがない。特に80種約3万株のアヤメが植えられた、あやめ園は東北屈指の規模を誇る。

秋田ふるさと村 Kamakuland
秋田の魅力が詰まったテーマパーク
美術館やプラネタリウム、トリックアートなど、子どもから大人まで一緒に楽しめるテーマパーク。県内の郷土料理やB級グルメを食べられる食事処もあり、特産品なども充実している。


秋田ふるさと村 Kamakuland
- 住所
- 秋田県横手市赤坂富ケ沢62-46
- 交通
- JR奥羽本線横手駅から羽後交通秋田ふるさと村行きバスで15分、終点下車すぐ
- 料金
- 星空探険館スペーシア=高校生以上600円、小・中学生400円/ワンダーキャッスル=高校生以上600円、小・中学生400円/ (入場無料、70歳以上割引あり、障がい者割引は施設により異なる)
真人公園の桜
りんご畑に囲まれた、秋田を代表する桜の名所
「さくら名所100選」にも選ばれた真人公園は、大正天皇即位記念事業として造園された公園で秋田県を代表する桜の名所。園内では約2000本を数える桜が池の周りや広場で見られるほか、松や梅も植えられている。
大森リゾート村
各種スポーツ施設が充実。ファミリーが長期滞在して楽しめる
グループや家族連れの長期滞在に最適。あふれる自然を満喫しながらグラウンドゴルフやテニス、サッカー、野球等が楽しめる。温水プールには幼児用流水プールやサウナもある。
大森リゾート村
- 住所
- 秋田県横手市大森町持向192
- 交通
- JR秋田新幹線大曲駅からタクシーで20分
- 料金
- テニスコート(1時間)=310円(1人)/グラウンドゴルフ場=大人300円、小・中学生100円/温水流水プール(2時間)=大人210円、小人100円/
六郷湧水群
町内各所に湧く清らかな名水
六郷は奥羽山脈からの伏流水が至るところから湧き、かつては「百清水」とも呼ばれた。今も里には清水が点在し、日本名水百選に選ばれている。また一部には絶滅が危惧されている魚のイバラトミヨ(ハリザッコ)が生息する。

