南会津・会津高原
「南会津・会津高原×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「南会津・会津高原×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。奥会津地方の故郷の風景を伝える「前沢曲家集落」、目の前の貝鳴山を眺めながら買い物を楽しむ「道の駅 たじま」、800年の伝統の祭りを再現「会津田島祇園会館」など情報満載。
- スポット:18 件
- 記事:6 件
南会津・会津高原の新着記事
南会津・会津高原のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 18 件
前沢曲家集落
奥会津地方の故郷の風景を伝える
16世紀の終盤に横田城主・山内氏勝の家臣、小勝入道沢西という人が移り住んだことから始まった集落。曲家のほか復元された水車小屋や民俗を伝える曲家資料館がある。


前沢曲家集落
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町前沢
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで40分、前沢向下車すぐ
- 料金
- 300円
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉店17:00)
道の駅 たじま
目の前の貝鳴山を眺めながら買い物を楽しむ
福島県と栃木県の県境近くに位置し、季節ごとに美しい表情を見せる貝鳴山が目の前に。地元のアスパラガスを使った商品や、季節により屋外テントで販売される山菜や新鮮野菜が人気。

道の駅 たじま
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町糸沢男鹿沼原3242-6
- 交通
- 東北自動車道西那須野塩原ICから国道400号を塩原方面へ車で36km
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00(冬期は~18:00)
会津田島祇園会館
800年の伝統の祭りを再現
鎌倉時代初期からの歴史を誇る会津田島祇園祭を原寸大の屋台や人形、映像等で体感できる。併設された郷土料理レストランでは、季節の地元食材を活かした手作りの家庭料理バイキングが好評。


会津田島祇園会館
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町田島大坪30-1
- 交通
- 会津鉄道会津線会津田島駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=大人500円、小人300円/バイキング(食事)=990円/ (20名以上の団体は大人400円、小人200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
旧南会津郡役所
明治の面影を残すモダンな建築
明治18(1885)年築の擬洋風木造建築で、県の重要文化財。14代郡長の大礼服や高札などを展示した郡長室は、調度品もそのままで、当時の空気を感じることができる。


旧南会津郡役所
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町田島丸山甲4681-1
- 交通
- 会津鉄道会津線会津田島駅から徒歩10分
- 料金
- 大人200円、高校生150円、小・中学生100円 (20名以上の団体は割引あり、障がい者は大人150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:30(閉館16:00)
湯ノ花温泉
素朴な共同浴場をめぐる
清流湯ノ岐川沿いの山あいの出湯。尾瀬まで車で約1時間という立地条件にあり、夏にもなると登山客などで賑わう。清流の音が、山里にかすかに響く。湯量豊富で共同湯も多い。


湯ノ花温泉
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町湯ノ花
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス湯の花経由沼山峠行きで42分、湯の花清滝前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
会津高原レジャーサービス
さまざまなプログラムで遊ぼう
一年を通じてそば打ち、マイはし作り体験が楽しめる。夏にはラフティング、沢登り、ほたる観賞など自然に触れ合う体験もできる。


会津高原レジャーサービス
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町井桁228
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで20分、井桁(会津高原レジャーサービス前)下車すぐ
- 料金
- そば打ち=2500円~/ラフティング(7・8月)=1000円/マイはし作り=1800円/沢登り(7・8月)=3000円/ほたる観賞(7・8月)=500円/ (保険料込)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(閉館)
道の駅 からむし織の里 しょうわ
からむしの歴史にふれる
昭和村はからむし生産地。織姫交流館ではからむし製品や地場製品の販売とからむしコースター織制作体験を行っている。博物館ではからむし工芸の歴史と国の重要文化財指定である生産用品などを紹介。苧麻庵では食事ができる。

道の駅 からむし織の里 しょうわ
- 住所
- 福島県大沼郡昭和村佐倉上ノ原1
- 交通
- 会津鉄道会津線会津田島駅からタクシーで45分
- 料金
- 博物館入館料=大人300円、小・中学生150円/からむしコースター織体験(約20分)=1080円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(博物館は~16:30、食事は~14:30
)
奥会津博物館
奥会津の山村文化に関連する民俗資料を展示
山、川、道のテーマ別に約3000点におよぶ民俗資料を展示する博物館。博物館の敷地内には江戸時代の民家、馬宿、染屋、旧猪股家住宅、旧山王茶屋などが移築され、街道の様子を再現している。古民家レストラン「山王茶屋」では十割そばやソースかつ丼、郷土料理のしんごろうが食べられ、予約すれば染屋では藍染体験(5~10月)ができる。


奥会津博物館
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町糸沢西沢山3692-20
- 交通
- 会津鉄道会津線会津山村道場駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/藍染体験料(5~10月)=1000円~(要予約)/ (20名以上団体大人250円、高校生150円、小・中学生50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
大桃の舞台
江戸期に農民歌舞伎が上演された舞台
かつて江戸時代にこの地が幕府の直轄地(天領)であった頃、この舞台で農民歌舞伎が行われていた。舞台の屋根はかぶと造りで茅葺き。国指定の重要有形民俗文化財。

大桃の舞台
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町大桃居平164
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで1時間、大桃下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(冬期は降雪により入場不可の場合あり)
会津高原
白樺牧場を中心にテニスやゴルフ、温泉など多彩な施設が充実
県西南部にあり、白樺牧場を中心に、テニス、ゴルフ、温泉などを楽しめる施設が点在している。曲家集落の歴史探訪もおすすめだ。


会津高原
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町高杖原
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで30分、高杖スキー場下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
前沢ふるさと公園
裁ちそばが味わえるそば処曲家や曲家資料館など施設が充実
前沢集落近くにある公園で、前沢曲家集落、曲家資料館、花しょうぶ園など見どころが多い。茅葺き屋根や囲炉裏が郷愁を誘う。そば処曲家では地元の裁ちそばが味わえる。


前沢ふるさと公園
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町前沢337
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで40分、前沢向下車すぐ
- 料金
- 大人300円、小人150円 (20名以上の団体は50円引)
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 8:30~16:45(閉園17:00)
古町温泉赤岩荘
日帰り入浴施設。露天風呂もあり、湯は肩こりや切り傷に効果あり
露天風呂もある日帰り入浴施設。珍しい銅色のお湯はナトリウム塩化泉で、肩こりや切り傷に効果がある。温泉マニアにも人気の温泉だ。
そば処曲家
舘岩産のそば粉100%で打つそば
会津地方の曲家を使った店。打ちたてならではの、コシと香りが満喫できる十割そばは、地元でとれたそば粉のみ使用している。

そば処曲家
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町前沢831
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで40分、前沢向下車すぐ
- 料金
- 天ざるそば=1400円/ざるそば=850円/天ざるセット=1750円/曲家そば=1400円/ばんでいセット=1200円/
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 11:00~15:00(閉店15:30)
きこりの店ウッドクラフトセンターおぐら
製材所の倉庫を利用した店内に木工製品が並ぶ
製材所の倉庫を利用した木工製品の店。キーホルダーやお皿、お箸など完成品だけでなく、木工材料も豊富にそろっている。自分だけのオーダーメイド家具作りも行う。店内は木の香りでいっぱいだ。
きこりの店ウッドクラフトセンターおぐら
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町熨斗戸544-1
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで30分、自由乗降区間できこりの店前目標で下車すぐ
- 料金
- ビーンズトレイ=5200円/ベーグルコースター=3240円/檜箸=740円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
宮床湿原
高原植物を愛でながらハイキングを
伝上山の南に広がる標高約830m、およそ6.5万平方メートルの湿原。遊歩道にはミズバショウ、ミズゴケなど300種あまりの高原植物が群生している。ハイキングコースもあり散策が楽しめる。
