エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 雨の日OK > 東北 x 雨の日OK > 南東北 x 雨の日OK > 会津・磐梯 x 雨の日OK > 南会津・会津高原 x 雨の日OK

南会津・会津高原

「南会津・会津高原×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「南会津・会津高原×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。日帰り温泉を楽しみながら、名物のそばや地酒に舌鼓「道の駅 きらら289」、日帰り入浴施設。露天風呂もあり、湯は肩こりや切り傷に効果あり「古町温泉赤岩荘」、からむしの歴史にふれる「道の駅 からむし織の里 しょうわ」など情報満載。

  • スポット:15 件
  • 記事:8 件

南会津・会津高原の魅力・見どころ

湿原散策や素朴な温泉が魅力で、古い集落が今も残る

福島と栃木の県境に広がる山あいのエリアで、大部分を高峻な山地が占める。家畜小屋と住居をL字型につないだ曲り家が多く建てられたところで、舘岩地区の「前沢曲家集落」は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。また駒止湿原や宮床湿原などはミズバショウ、ワタスゲなど高原植物の群生地として知られており、季節にはたくさんのハイカーが木道を歩く。また「湯ノ花温泉」や「木賊温泉」などの温泉があり、どちらにも気軽に立ち寄ることができる素朴な共同場がある。

南会津・会津高原の新着記事

1~20 件を表示 / 全 15 件

南会津・会津高原のおすすめスポット

道の駅 きらら289

日帰り温泉を楽しみながら、名物のそばや地酒に舌鼓

山の景色と渓流の音を楽しみながら入る、露天風呂や源泉風呂がある温泉が人気。レストランでは「きらら289オリジナルブレンド」のそば粉を使用した本格手打ちそばが味わえる。

道の駅 きらら289
道の駅 きらら289

道の駅 きらら289

住所
福島県南会津郡南会津町山口橋尻1
交通
東北自動車道西那須野塩原ICから国道400号・121号・289号を只見方面へ車で73km
料金
入浴料=大人700円、小人300円/
営業期間
通年
営業時間
物販は9:00~20:00(火曜は~17:00、土・日曜、祝日は8:30~21:00)、レストランは11:00~19:00(火曜は~14:00、土・日曜、祝日は~19:30)、入浴施設は10:30~20:00(土・日曜、祝日は~21:00)
休業日
無休、入浴施設は火曜(GW、お盆、年末年始は営業)

古町温泉赤岩荘

日帰り入浴施設。露天風呂もあり、湯は肩こりや切り傷に効果あり

露天風呂もある日帰り入浴施設。珍しい銅色のお湯はナトリウム塩化泉で、肩こりや切り傷に効果がある。温泉マニアにも人気の温泉だ。

古町温泉赤岩荘

住所
福島県南会津郡南会津町古町太子堂186-2
交通
会津鉄道会津線会津田島駅から会津バス山口・内川行きで1時間、古町温泉入口下車すぐ

道の駅 からむし織の里 しょうわ

からむしの歴史にふれる

昭和村はからむし生産地。織姫交流館ではからむし製品や地場製品の販売とからむしコースター織制作体験を行っている。博物館ではからむし工芸の歴史と国の重要文化財指定である生産用品などを紹介。苧麻庵では食事ができる。

道の駅 からむし織の里 しょうわ

道の駅 からむし織の里 しょうわ

住所
福島県大沼郡昭和村佐倉上ノ原1
交通
会津鉄道会津線会津田島駅からタクシーで45分
料金
博物館入館料=大人300円、小・中学生150円/からむしコースター織体験(約20分)=1080円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(博物館は~16:30、食事は~14:30)
休業日
無休、食事処は不定休(博物館は展示替え期間休、織姫交流館と博物館は12月29日~翌1月3日休、食事処は12月24日~翌1月3日休)

道の駅 からむし織の里しょうわ

受け継がれてきた栽培技術。「からむし」と「カスミソウ」の村

からむし生産地である昭和村の中心部にある道の駅。食事やからむし製品、つる細工のほか、農産物が買える。からむし工芸博物館にも立ち寄ってみよう。

道の駅 からむし織の里しょうわ

住所
福島県大沼郡昭和村佐倉上ノ原1
交通
磐越自動車道会津坂下ICから国道252号・400号を昭和村方面へ車で約54km
料金
コースター織り体験=1080円(20分)/からむし工芸博物館入館料=大人300円、小・中学生150円/ (障がい者はからむし工芸博物館入館料無料、同伴者は半額)
営業期間
通年
営業時間
織姫交流館は9:00~17:00、からむし工芸博物館は9:00~16:30(閉館17:00)、苧麻庵は11:00~14:30(閉店15:00)
休業日
織姫交流館・からむし工芸博物館は不定休、12~翌3月は月・火曜、苧麻庵は不定休(からむし工芸博物館は展示替え期間休、からむし工芸博物館・織姫交流館は12月29日~翌1月3日休、苧麻庵は12月28日~翌1月3日休)

たかつえ温泉 白樺の湯

レジャーも温泉も満喫しよう

標高1000mの会津アストリアホテルに隣接する温泉施設で、内湯と露天風呂がある。高原レジャーを満喫したあとのひと風呂は、疲れをじんわり癒してくれる。

たかつえ温泉 白樺の湯

住所
福島県南会津郡南会津町高杖原535
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅からタクシーで20分
料金
入浴料=500円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:00
休業日
不定休

石湯

民家に混じっている浴場で、地元の人と触れ合う機会も多い

湯ノ花温泉の共同浴場のひとつで、天神の湯と同様、夜になると地元民優先時間帯がある。民家に混じっている浴場だけに、地元の人と触れ合う機会も多い。

石湯
石湯

石湯

住所
福島県南会津郡南会津町湯ノ花
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス湯の花経由沼山峠行きで37分、湯の花下下車、徒歩3分
料金
入浴料=大人200円、小人100円/ (集落内の販売所で入浴券を購入)
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休

天神湯

タオル片手に気軽に利用しに行こう。湯ノ花温泉の共同浴場

湯ノ花温泉にあり、民家に混じって点在する共同浴場のひとつ。湯船がひとつだけの混浴となるが、タオル片手に気軽に利用しに行こう。

天神湯
天神湯

天神湯

住所
福島県南会津郡南会津町湯ノ花
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス湯の花経由沼山峠行きで37分、湯の花石湯前下車すぐ
料金
入浴料=大人200円、小人100円/ (集落内の販売所で入浴券を購入)
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休

奥会津博物館

奥会津の山村文化に関連する民俗資料を展示

山、川、道のテーマ別に約3000点におよぶ民俗資料を展示する博物館。博物館の敷地内には江戸時代の民家、馬宿、染屋、旧猪股家住宅、旧山王茶屋などが移築され、街道の様子を再現している。古民家レストラン「山王茶屋」では十割そばやソースかつ丼、郷土料理のしんごろうが食べられ、予約すれば染屋では藍染体験(5~10月)ができる。

奥会津博物館
奥会津博物館

奥会津博物館

住所
福島県南会津郡南会津町糸沢西沢山3692-20
交通
会津鉄道会津線会津山村道場駅から徒歩15分
料金
入館料=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/藍染体験料(5~10月)=1000円~(要予約)/ (20名以上団体大人250円、高校生150円、小・中学生50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
無休、12~翌3月は木曜(12月28日~翌1月4日休)

湯端の湯

誰でも気軽に利用できる。湯ノ花温泉にある外湯の一つ

湯ノ花温泉にある外湯の一つ。ここは男女別の湯になっている。約1~2kmにわたる川沿いに民家に混じっている。誰でも気軽に利用しにやって来る。

湯端の湯

湯端の湯

住所
福島県南会津郡南会津町湯ノ花
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス湯の花経由沼山峠行きで42分、湯の花清瀧前下車すぐ
料金
入浴料=大人200円、小人100円/ (集落内の販売所で入浴券を購入)
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休

会津田島祇園会館

800年の伝統の祭りを再現

鎌倉時代初期からの歴史を誇る会津田島祇園祭を原寸大の屋台や人形、映像等で体感できる。併設された郷土料理レストランでは、季節の地元食材を活かした手作りの家庭料理バイキングが好評。

会津田島祇園会館
会津田島祇園会館

会津田島祇園会館

住所
福島県南会津郡南会津町田島大坪30-1
交通
会津鉄道会津線会津田島駅から徒歩8分
料金
入館料=大人500円、小人300円/バイキング(食事)=990円/ (20名以上の団体は大人400円、小人200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
無休、12~翌3月は火曜(12月28日~翌1月4日休)

大桃の舞台

江戸期に農民歌舞伎が上演された舞台

かつて江戸時代にこの地が幕府の直轄地(天領)であった頃、この舞台で農民歌舞伎が行われていた。舞台の屋根はかぶと造りで茅葺き。国指定の重要有形民俗文化財。

大桃の舞台
大桃の舞台

大桃の舞台

住所
福島県南会津郡南会津町大桃居平164
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで1時間、大桃下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(冬期は降雪により入場不可の場合あり)
休業日
無休

弘法の湯

清流の音も心地よい。夏の登山で疲れた体を癒すには絶好の場所

湯ノ花温泉に数ある外湯のひとつ。ここは休憩所がついているのが特徴の共同浴場。夏の登山で疲れた体を癒すには絶好の場所だ。清流の音も心地よく響いている。

弘法の湯

弘法の湯

住所
福島県南会津郡南会津町湯ノ花
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス湯の花経由沼山峠行きで37分、湯の花石湯前下車すぐ
料金
入浴料=大人200円、小人100円/ (集落内の販売所で入浴券を購入)
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休

交流・観光拠点施設「喰丸小」

ノスタルジックな昭和初期の木造校舎

昭和12(1937)年築の旧喰丸小の校舎。昭和55(1980)年の廃校後、交流・観光拠点として改修。教室の一部には当時の黒板やいす、机などが残り、見学が可能。不定期にイベントを開催。

交流・観光拠点施設「喰丸小」
交流・観光拠点施設「喰丸小」

交流・観光拠点施設「喰丸小」

住所
福島県大沼郡昭和村喰丸宮前1374
交通
JR只見線会津川口駅から会津バス大芦行きで40分、喰丸下下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

道の駅 山口温泉 きらら289

日帰り温泉施設。露天風呂、ジェットバスや打たせ湯などがある

露天風呂をはじめジェットバスや打たせ湯、泡風呂などがある日帰り温泉施設。サウナ付の「山桜の湯」と「リンドウの湯」は偶奇数日により男女交替制。

道の駅 山口温泉 きらら289
道の駅 山口温泉 きらら289

道の駅 山口温泉 きらら289

住所
福島県南会津郡南会津町山口橋尻1
交通
東北自動車道西那須野塩原ICから国道400・121・289号を只見方面へ車で73km
料金
入浴料=大人700円、小学生300円/ (回数券11枚綴3500円、回数券は入湯税別150円)
営業期間
通年
営業時間
10:30~19:30(閉館20:00)、土・日曜、祝日は10:00~20:30(閉館21:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期・年末年始は営業)

木賊温泉岩風呂

渓畔の石が浴槽の名物露天風呂。野趣は満点、秘湯ならではの趣

木賊温泉の奥にある、渓畔の石が浴槽になっている名物露天風呂。ちょっとした屋根が掛けられているが、野趣は満点。川にせり出すように造られていて、秘湯ならではの趣。

木賊温泉岩風呂

木賊温泉岩風呂

住所
福島県南会津郡南会津町宮里湯坂1986
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅からタクシーで1時間
料金
入浴料=200円/
営業期間
通年
営業時間
24時間
休業日
無休

ジャンルで絞り込む