福島の道の駅ランキングTOP20!人気の道の駅のご当地グルメ&お土産をご紹介!
今回は、一度は訪ねたい福島県の道の駅をランキング形式でご紹介していきます! ドライブ中の休憩エリアとしての役割を担う道の駅。 最近ではグルメや買い物が楽しめるところも増えてきましたよね。 と...
更新日: 2018年8月31日
四季折々に美しい自然があり、地域ごとに独自の歴史と文化が息づく福島。その季節でしか味わえない旅のツボをおさえて、魅力満載の福島を遊びつくそう。
春の訪れを祝福するように、各地で桜の花が開き、さまざまな伝統行事が開催される福島の春。福島には桜の古木や名所が多く、花見旅に絶好の場所。桜前線の北上に合わせ、桜の名所や祭礼をめぐるプランもおすすめ。
【4月中旬】
神々しく壮大に咲き誇る福島の春を象徴する名桜
樹齢1000年を経たベニシダレザクラは圧巻の美しさ。薄紅色の桜は滝のように花開く。
【4月中旬~5月上旬】
川畔を薄紅色に彩る瀬音が響く桜並木
観音寺川沿いに約1kmにわたり桜並木が続く。見ごろの時期に合わせて桜まつりを開催。
華やかに咲く桜と清流が美しく懐かしい風景を奏でる
【2018年3月21日】
会津の春の扉を開く獅子の舞
春の彼岸の入りと共に、獅子たちが笛と太鼓に合わせて古式ゆかしい舞を披露する。
獅子が3体一組となって軽快に舞い踊る
【4月上旬~下旬】
東北のお伊勢様で花見参拝を満喫
開成山公園と隣接する開成山大神宮で開催される春の風物詩。夜のライトアップも華やか。
夜は露店が軒を連ねて賑やかな雰囲気に
夏の福島は磐梯高原や猪苗代などの、高原リゾートでのアウトドアレジャーが楽しい。自然探勝路の散策や高原ドライブで、涼風さわやかな大自然と触れ合える。郷土愛が伝わる伝統の夏祭りも見逃せない。
【4〜11月】
湖沼を巡る探勝路を歩き裏磐梯の大自然を体感
神秘の彩りに輝く、五色沼で一番大きな毘沙門沼。湖沼群は自然探勝路で結ばれている。
【2018年8月3・4日】
仁王様の大わらじが街中を練り歩く
日本一の大わらじを信夫三山の羽黒神社に奉納し、商売繁盛と健脚の祈願をする。
長さ12m、重さ2tの日本一の大わらじを担いで練り歩く
【2018年7月28~30日】
騎馬武者が競い合う白熱の伝統行事
平将門の野馬による軍事訓練を由来とし、甲冑競馬や神旗争奪戦などを勇壮に開催。
騎馬武者が豪快に駆け抜ける甲冑競馬
【2018年7月22〜24日】
伝統と誇りを継ぐ絢爛豪華な夏祭り
日本三大祇園祭の一つとして多くの見物客を集める、800余年にわたる伝統を受け継ぐ祭礼。
優雅な花嫁行列は祇園祭のハイライト
秋は紅葉三昧の旅へ。福島は海側と内陸部で気候が異なり、紅葉を長く楽しめる。磐梯吾妻スカイラインや中津川渓谷、安達太良山など、紅葉の名所も目白押し。藩政時代の伝統が息づく秋祭りにも足をのばそう。
【10月上旬〜中旬】
絶景ドライブルートで錦繍の彩りに包まれる
変化に富む絶景が連続する山岳ドライブコース。標高が上がるにつれ山肌の紅葉が深まる。
【2018年9月22〜24日】
会津人の気骨を謳う会津最大の祭り
約500人もの武者行列の会津藩公行列をメインに、街はまつり一色で盛り上がる。
鶴ヶ城から街なかへ武者が繰り出す会津藩公行列
【10月中旬〜11月下旬】
菊と紅葉が調和する伝統ある菊の祭典
色とりどりの菊の花と紅葉が、会場の霞ヶ城公園を美しく彩る。菊花品評会も開催。
昭和30(1955)年から続く伝統の菊の祭典
【2018年10月4〜6日】
鈴なりの紅提灯が夜空を照らす
紅提灯をつけた7台の太鼓台が市内を練り歩く幻想的な祭り。日本三大提灯祭りの一つ。
太鼓台1台に約300個の紅提灯が灯る
雪深い福島の内陸部は、静謐な雪景色が一番の魅力。雪の中で雪灯篭が灯る大内宿は、まるで昔話の世界に迷い込んだよう。絵ろうそくが灯る冬祭りや温泉の雪見風呂に心癒され、新春の祭礼に幸せを祈願しよう。
【12月下旬〜3月】
雪を踏む音が懐かしい雪灯篭が灯る宿場町
江戸時代そのままの街並みが広がる宿場町。2月の雪まつりには雪灯篭が幻想的に灯る。
【2019年2月8・9日(予定)】
やわらかな灯火が鶴ヶ城を包む
鶴ヶ城や御薬園など市内各所に置かれた無数のろうそくが、会津の冬を温かく照らす。
約1万本のろうそくが雪景色を幻想的に演出
【2019年1月10日】
くじ付きの福銭に1年の幸せを願う
金刀比羅神社で行なわれる新春の風物詩。参道には約350の露店が連なる。
恒例の福銭まきに参拝客が集まる
【2019年2月11日】
鶴亀松竹梅の絵が福を呼び寄せる
白河藩主の松平定信の命で谷文晁が考案した、顔に鶴亀松竹梅が描かれただるまが並ぶ。
約700の露店が連なる伝統のだるま市
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。