高田馬場
高田馬場のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した高田馬場のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。広いロビーで入浴後も寛げる銭湯。ビル1階にある「世界湯」、冬至から節分までの間に頒布される金銀融通の一陽来復御守で有名「穴八幡宮」、かつての徳川御三卿の下屋敷「甘泉園公園」など情報満載。
高田馬場の魅力・見どころ
早稲田大学のお膝元、学生向けの飲食店やショップも多い
江戸時代に幕府の馬場があったことが地名の由来。現在は大学や専門学校が集まる学生街で、なかでも早稲田大学のキャンパスがあることで知られている。そのため学生向けのリーズナブルな飲食店が多い。また西早稲田1丁目から3丁目の早稲田通り沿いには古書店街が形成され、専門書などを扱う古本店が並んでいる。都内でも数少ない名画座「早稲田松竹」は映画ファンにおなじみだ。早稲田には都電荒川線の始発の停留所もあるので、路面電車で沿線散歩も楽しむのもいい。
- スポット:30 件
- 記事:4 件
高田馬場の新着記事
高田馬場のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 30 件
世界湯
広いロビーで入浴後も寛げる銭湯。ビル1階にある
ビルの1階にある銭湯。広いロビーには大型液晶テレビを完備。浴場内には、電気風呂をはじめ、ミクロバイブラ(気泡風呂)、座風呂、ボディーマッサージ風呂、露天風岩風呂、水風呂などがある。

世界湯
- 住所
- 東京都新宿区高田馬場3丁目8-31Tレジデンス 1階
- 交通
- JR山手線高田馬場駅から徒歩7分
- 料金
- 入浴料=大人470円、中人180円、小人80円/サウナ(入浴料込み、男性のみ)=1200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 15:00~翌1:00
穴八幡宮
冬至から節分までの間に頒布される金銀融通の一陽来復御守で有名
康平5(1062)年に鎮座。江戸時代、南側の山裾を切り開いた際に神穴が現れたことから穴八幡宮といわれる。「虫封じ」のご利益や、金銀融通の「一陽来復御守」、高田馬場流鏑馬の開催でも有名。


穴八幡宮
- 住所
- 東京都新宿区西早稲田2丁目1-11
- 交通
- 地下鉄早稲田駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(拝殿は6:00~17:00<閉門>、社務所は9:00~、御朱印は~16:00)
甘泉園公園
かつての徳川御三卿の下屋敷
かつての徳川御三卿の下屋敷である。園内には、区立有数の回遊式日本庭園が整備されている。甘泉園という名は、園内から湧き出る水が茶に適していることから名付けられた。


甘泉園公園
- 住所
- 東京都新宿区西早稲田3丁目5
- 交通
- 都電荒川線面影橋駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00(閉門)、11~翌2月は~17:00(閉門)
Re:s cafebar & sweets
パティシエによるスイーツが笑顔を運ぶ
元東京ディズニーランドホテル出身のオーナーパティシエによるスイーツを求めて訪れる愛犬家も多い。木調の温かい雰囲気が漂い、ほっこりとした時間を過ごせる。店名は、Re:=返信、s=smile。笑顔を返すという意味。
Re:s cafebar & sweets
- 住所
- 東京都新宿区大久保3丁目9-5都営西大久保アパート 117
- 交通
- JR山手線高田馬場駅から徒歩8分
- 料金
- ダブルチーズケーキ=650円/ガトーショコラ=650円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉店17:00)
切手の博物館
世界各国の切手やその関連情報をユニークな企画展などで紹介
「切手を楽しむ」「切手で遊ぶ」「切手を集める」「切手を知る」を合言葉に、ユニークな企画展を中心として世界各国の切手や関連情報を紹介。有料で真贋の鑑定サービスもある。

切手の博物館
- 住所
- 東京都豊島区目白1丁目4-23
- 交通
- JR山手線目白駅から徒歩3分
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円 (毎月23日は無料、月曜の場合は24日が無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~17:00(閉館)
東京カテドラル聖マリア大聖堂
世界的建築家・丹下健三が手がけた昭和39年完成の聖堂
カテドラルとは、カテドラ=司教座がある教会のこと。垂直に近い角度で立てられたカーブを描くコンクリート壁が特徴的だ。内部には光が差し込み荘厳な雰囲気。


東京カテドラル聖マリア大聖堂
- 住所
- 東京都文京区関口3丁目16-15
- 交通
- 地下鉄江戸川橋駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
レッドロック 高田馬場店
絶妙なレア状態のローストビーフ
名物「ローストビーフ丼」は、丼を覆い尽くすほど肉がこんもり。肉は低めの温度で長時間火入れされることで、うま味を凝縮。上にかかるヨーグルトソースも絶妙なアクセントに。

レッドロック 高田馬場店
- 住所
- 東京都豊島区高田3丁目11-14
- 交通
- JR山手線高田馬場駅から徒歩3分
- 料金
- ローストビーフ丼(大)=1150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~22:00(閉店23:00)
初午祭 御歩射式
2つの的に矢を放ち、豊作物の吉凶を占う「おびしゃ」の祭事
旧暦2月の初午の日に水稲荷神社で開催される、最近の東京では珍しい「おびしゃ」の祭事。福と鬼の文字が書かれた2つの的に矢を放って農作物の豊凶を占い、福を祈る。
木のおもちゃ 積み木の森
子どもがわくわくするおもちゃが並ぶ
リーズナブルな料金で子どもの遊びの空間を提供。マット敷きのプレイルームでは、積み木やままごとセット、木製レール、知育玩具など、子どもがわくわくするおもちゃが並んでいる。


木のおもちゃ 積み木の森
- 住所
- 東京都新宿区早稲田鶴巻町547グランステージ早稲田 1階
- 交通
- 地下鉄早稲田駅から徒歩7分
- 料金
- 小学生以上300円、未就学児童無料(大人の付き添いが必要)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~16:30(閉館)、土曜は予約制
肥後細川庭園
細川家屋敷の広大な跡地を利用した公園
細川家の広大な屋敷跡を利用した公園。池を中心に石畳の遊歩道が巡り、あらゆる角度から庭園の美しい景観を眺めることができる。池畔を彩る四季折々の花も見事。


肥後細川庭園
- 住所
- 東京都文京区目白台1丁目1
- 交通
- 地下鉄江戸川橋駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)、11~翌1月は~16:30(閉園)
永青文庫
細川家の伝統や格式が感じられる美術館
細川家に伝わる歴史資料や美術品を保存・公開する美術館。国宝8件、重要文化財32件を含む数々の所蔵品から、年4回の特別展を通してテーマごとに展示している。
リーガロイヤルホテル東京
緑の杜に囲まれたラグジュアリーホテル
窓から大隈庭園などの緑を堪能できる客室は、イタリアンクラシック調の家具でまとめられたラグジュアリーな雰囲気。レストランでは中国料理をはじめ、和食・洋食も楽しめる。


リーガロイヤルホテル東京
- 住所
- 東京都新宿区戸塚町1丁目104-19
- 交通
- 地下鉄早稲田駅から徒歩7分
- 料金
- ツイン=49896円~/ダブル=41580円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン15:00、アウト12:00
ホテル椿山荘東京 ル・ジャルダン
クラシカルな空間で心潤う時間を
都内のホテルで初めてアフタヌーンティーを提供したといわれるラウンジ。3段スタンドには季節感あふれるスイーツやサンドイッチが盛られる。庭園が一望できる店内で、優雅な時間を過ごしたい。
新宿区立 漱石山房記念館
夏目漱石初の本格的記念館
国民的文豪、夏目漱石は現在の新宿区で生まれ育ち、その生涯を閉じた。漱石が晩年の9年間を過ごした早稲田南町の旧居「漱石山房」の跡地に建つ記念館では、漱石と門下生についての展示やイベント等を開催している。

新宿区立 漱石山房記念館
- 住所
- 東京都新宿区早稲田南町7
- 交通
- 地下鉄早稲田駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生100円/ (特別展開催時は変更、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
早稲田松竹映画劇場
すでに上映が終わった過去の作品から二本立て上映の名画座映画館
早稲田松竹は、今では数少ない名画座映画館。ロードショーの終了した映画や過去の名作を厳選し、二本立てで上映している。

早稲田松竹映画劇場
- 住所
- 東京都新宿区高田馬場1丁目5-16
- 交通
- JR山手線高田馬場駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし (60歳以上900円、障がい者と同伴者1名900円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 上映により異なる