壬生・四条大宮 x 見どころ・レジャー
壬生・四条大宮のおすすめの見どころ・レジャースポット
壬生・四条大宮のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。新選組隊士が眠る壬生塚は必見「壬生寺」、新選組が3年間過ごした駐屯所「八木邸」、スサノオノミコトなど厄除の神を祀る八坂神社の古址「元祇園 梛神社」など情報満載。
- スポット:13 件
- 記事:2 件
壬生・四条大宮の新着記事
西本願寺の参拝ルートナビ!東本願寺の見どころもチェックしよう
【京都駅近】おすすめホテルをチェック!
【京都】愛されパンメニューをチェック!日本一パンを食べる街の人気メニューをご紹介!
京都の文具でワンランク上のおみやげを♪
1~20 件を表示 / 全 13 件
壬生・四条大宮のおすすめの見どころ・レジャースポット
壬生寺
新選組隊士が眠る壬生塚は必見
セリフのないユーモラスな動きで仏の教えを説く壬生狂言(重要無形民俗文化財)で知られる律宗の古刹。境内の壬生塚には、芹沢鴨ら新選組隊士の墓や近藤勇の胸像がある。


壬生寺
- 住所
- 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩10分
- 料金
- 壬生塚・歴史資料室=大人200円、小・中・高校生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門17:00)
- 休業日
- 無休
八木邸
新選組が3年間過ごした駐屯所
新選組の隊士が宿舎にしていた場所。ここで13人が新選組を結成。誕生の家。近藤勇の像が飾られた座敷は、当時の局長・芹沢鴨が隊士に暗殺された部屋。


八木邸
- 住所
- 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町24
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料=大人1100円(ガイド抹茶京菓子付)、中・高校生600円(見学のみ)、小学生300円(見学のみ)/ (障がい者手帳持参で本人見学料1000円を700円に割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
- 休業日
- 不定休
元祇園 梛神社
スサノオノミコトなど厄除の神を祀る八坂神社の古址
悪疫退治のための祭神をこの地の梛の森に仮祭祀したのが起こり。その後東山八坂へ神輿を送る際に花飾りの傘を立て、鉾を振り、楽を奏したのが祇園祭の起源で「元祇園」とよばれるように。


古代友禅
制作見学や型友禅の体験が出来る
伝統的な着物の柄や名所・動物・花など様々な模様から好きなものを選んで自分だけのオリジナル京友禅染(型染)の体験ができる施設。所要時間は30~40分程度。

古代友禅
- 住所
- 京都府京都市下京区高辻通猪熊西入ル北側
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩5分
- 料金
- 友禅染め体験(要予約)=1250円~/ (体験料金は素材により変動あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、友禅染体験は~16:00
- 休業日
- 不定休(年末年始休)
光縁寺
新選組隊士二十数名が眠る
知恩院の末寺で、江戸初期創建の浄土宗寺院。新選組総長・山南敬助は当時の住職と親交が深かかった。墓所には山南はじめ二十数名の新選組隊士の名を刻んだ3基の墓石がある。


光縁寺
- 住所
- 京都府京都市下京区綾小路通大宮西入ル四条大宮町37
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩3分
- 料金
- 隊士の供養料=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
- 休業日
- 無休
新徳寺
清河八郎が入洛した際に、本営が置かれたところ
文久3(1863)年に清河八郎が、浪士隊を率いて入洛した際に本営が置かれたところ。「浪士隊の主旨は将軍警護にはあらず」という清河に、異を唱えた近藤勇らが新撰組を結成。非公開。


旧前川邸
新選組の屯所として使われた屋敷
新選組の屯所として使われた郷士の屋敷。池田屋事件の発端になった土蔵や柱の刀傷、隊士の落書きなどが今も残る。非公開だが、土・日曜、祝日のみ玄関でオリジナル中心の新選組グッズを販売。


旧前川邸
- 住所
- 京都府京都市中京区壬生賀陽御所町49
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩8分
- 料金
- 解説つき絵ハガキ=700円/オリジナル手ぬぐい=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、土・日曜、祝日の10:00~17:00は玄関先にてグッズの販売
- 休業日
- 無休(山南忌当日(原則として3月第2日曜)休、年末休)
おもちゃ映画ミュージアム
明治~昭和初期の映画にまつわる貴重な遺産を公開
初期映画や映画前史がテーマの町家ミュージアム。明治~昭和初期の手回し映写機やおもちゃ映画フィルムを展示・上映するなど、京の映画文化を発信。


おもちゃ映画ミュージアム
- 住所
- 京都府京都市中京区壬生馬場町29-1
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩7分
- 料金
- 入場料=大人500円、中学生300円、小学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~17:00
- 休業日
- 月・火曜
真如院
秋には、うろこ石を並べた独特の枯山水庭園が一般に公開される
普段は非公開であるが、秋に織田信長足利義昭旧跡の鱗石を並べた独特の枯山水庭園が一般に公開される。


真如院
- 住所
- 京都府京都市下京区猪熊通五条上ル
- 交通
- 地下鉄五条駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=600円/
- 営業期間
- 10月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 10:00~15:00
- 休業日
- 期間中無休
絞り工房 にしむら
世界に1つしかないハンカチを手に入れることができる
着物の染めから洋服までさまざまな絞りを手染めする工房。伝統工芸の京鹿の子絞り体験は、完成まで仕上がりがわからないドキドキ感を味わえる。世界に1つしかないハンカチを手に入れよう。


絞り工房 にしむら
- 住所
- 京都府京都市下京区大宮通松原下ル上五条町392西村染工
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩10分
- 料金
- 大判ハンカチ染体験(材料費込)=1500円~/ストール染体験(材料費込)=3000円~/Tシャツ染体験(材料費込)=3000円~/エコバッグ染体験(材料費込)=3000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00(要予約)、絞り体験は~17:00
- 休業日
- 不定休(盆時期休、年末年始休)
武信稲荷神社
龍馬ゆかりの榎が立つ
貞観元(859)年に創祀。人々の健康長寿を願って創設した医療施設、延命院と勧学院の守護神として祀られた神社。境内には樹齢約850年の御神木のエノキが立つ。


武信稲荷神社
- 住所
- 京都府京都市中京区三条大宮西二筋目下ル
- 交通
- 阪急京都線大宮駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~18:00(閉所)
- 休業日
- 無休
Studio246 KYOTO
使い勝手のよい駅近スタジオ
京都・大宮にある音楽スタジオ。37畳の多目的スタジオやレコーディングブースのほか、バラエティに富んだスタジオが揃っており、用途にあわせて選べる。広々としたミーティングスペースも。
Studio246 KYOTO
- 住所
- 京都府京都市下京区大宮通り四条下ル四条大宮町19マルヨシ四条大宮ビル 5階
- 交通
- 阪急京都線大宮駅からすぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
- 休業日
- 無休