トップ >  関西 > 京都 > 京都・宇治 > 京都駅・河原町・二条城 > 京都駅・東寺 > 

西本願寺の参拝ルートナビ!東本願寺の見どころもチェックしよう

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2023年2月1日

この記事をシェアしよう!

西本願寺の参拝ルートナビ!東本願寺の見どころもチェックしよう

京都の西本願寺は、西本願寺派浄土宗本願寺派の本山で、正式名称は龍谷山本願寺。
「お西さん」の愛称で親しまれています。
世界遺産にも登録されている西本願寺は、見どころもたくさんあります。
国宝の「御影堂」や「阿弥陀堂」、「飛雲閣」、「唐門」など、見どころが目白押し。
また、一時期新選組の屯所の一部であった重要文化財の「太鼓楼」も歴史好きには興味深いことでしょう。
門前や境内に多くのイチョウが植えられていて、紅葉の時期には黄色いじゅうたんを敷き詰めたような落葉が見られます。

同じく京都では「お東さん」と呼ばれるのが東本願寺です。
真宗大谷派の本山で、正式名称は真宗本廟。
東本願寺も重要文化財の「御影堂門」や「御影堂」など、見どころがたくさん。

【西本願寺の見どころナビ】桃山時代を代表する建築の宝庫「西本願寺」

【西本願寺の見どころナビ】桃山時代を代表する建築の宝庫「西本願寺」

世界遺産
親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。極彩色の唐門、北能舞台、書院、黒書院、飛雲閣、御影堂、阿弥陀堂は国宝に、太鼓楼などは重文に指定されている。桃山文化の粋を集めた建物が数多くあり、金閣、銀閣とともに京都三名閣に数えられる飛雲閣は、聚楽第の遺構を移したものと伝わる。

【西本願寺の見どころナビ】知っておきたいキーワード

●荘厳華麗な桃山建築の唐門

●特別公開限定の国宝・飛雲閣&書院

日本最古の能舞台や、唐門など桃山文化を今に残す国宝や建造物を多数見ることができる。

【西本願寺の見どころナビ】京都三名閣のひとつ国宝・飛雲閣

金閣、銀閣とともに京都三名閣に数えられる。柿(こけら)葺きの三層からなる楼閣建築で、前面が滄浪池に突き出るように造られている。秀吉が建てた聚楽第の一部を移築したものと伝わり、左右対称の金閣・銀閣に対し、建物が非対称に造られている。通常は非公開だが、公式サイトなどで特別拝観など最新情報をチェックしておこう。

【西本願寺の見どころナビ】京都三名閣のひとつ国宝・飛雲閣

【西本願寺の見どころナビ】おすすめ! 参拝コース

所要 約40分

①唐門
国宝
日が暮れるのも忘れるほど見とれてしまうため「日暮門」の別称もある。牡丹に唐獅子、竹に虎、麒麟に孔雀など数々の彫刻が施された、黒塗りに極彩色の絢爛豪華な門。桃山時代の様式をよく表している。

【西本願寺の見どころナビ】おすすめ! 参拝コース

伏見城の遺構とも伝わる美しく重厚な唐門

⇩ 徒歩2分

②御影堂
国宝
幅62m、奥行48m、高さ29m。中央に親鸞聖人の木像を安置している。

by fotolia - ©mtaira

⇩ 徒歩すぐ

③阿弥陀堂
国宝
幅46m、奥行42m、高さ25mの建築。中央に阿弥陀如来の木像を安置している。

⇩ 徒歩2分

④太鼓楼
重要文化財
西本願寺の北東にある太鼓楼。内部の大きな太鼓は、昭和30年代まで周囲に時刻を告げるために使用していたもの。一時期新選組の屯所の一部でもあった。

西本願寺

住所
京都府京都市下京区京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
参拝自由

【東本願寺の見どころナビ】世界最大級の木造建築・御影堂がたたずむ「東本願寺」

【東本願寺の見どころナビ】世界最大級の木造建築・御影堂がたたずむ「東本願寺」

真宗大谷派の本山。正式名称は真宗本廟。1602(慶長7)年、第12代教如上人が徳川家康から土地の寄進を受け、東本願寺を創立。地元では「お東さん」と呼ばれ親しまれている。広大な寺域に親鸞聖人の御真影を安置する御影堂、阿弥陀如来像を安置する阿弥陀堂などがある。幕末の火災により失われた両堂は明治に再建。

【東本願寺の見どころナビ】世界最大級の木造建築・御影堂がたたずむ「東本願寺」

御影堂門
烏丸通に面する堂々たる門。柱に施されている獅子や牡丹をモチーフにした装飾も見どころ。

東本願寺と西本願寺はイチョウの名所

東本願寺門前の烏丸通沿いや境内には多くのイチョウが植えられており、11月下旬に見ごろを迎える。黄色い絨毯を敷きつめたような落葉が見ものだ。西本願寺の「逆さ銀杏」も有名。

東本願寺と西本願寺はイチョウの名所

真宗本廟

住所
京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
交通
JR京都駅から徒歩10分
料金
無料

京都の新着記事

【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り

デビュー前から関ジャニ∞や大阪の人気芸人の方々と共演し、たくさんのロケを経験してきたジャニーズWEST。 雑誌やカレンダー撮影で訪れた場所も多く、関西にある聖地は数えきれないほど! 今回の記事...

京都の天ぷら名店6軒ご案内!料亭旅館で・祇園で・国内外から評判の店で。奉納油で揚げる天ぷらはもう食べた⁈

京都でいただく天ぷら。味はもちろん、お店のしつらえも期待したいところです。素材についても、活きの良い魚介や旬の野菜のほかに、湯葉などを天ぷらで食べられるのも楽しみです。 しつらえを堪能したいなら...

【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒

京都でいただきたいおうどん。老舗ぞろいのうどん店から、おすすめ12軒のご紹介です。 まずは北野天満宮の門前に佇む、創業200年の老舗のたわらやうどん。名物の1cm角もある極太のうどんは、ぜひ味わ...

【京都・日帰り温泉】京都で通いたい日帰り温泉10選!古風な名物温泉からおすすめのスーパー銭湯まで

古都・京都を代表する日帰り温泉といえば、ノスタルジックな銭湯、北区にある船岡温泉です。観光地にもなっている船岡温泉には、ゲストハウスも併設されています。 そのほかにも、京都らしい日帰り温泉をいくつか...

嵐山へ向かう嵐電の途中下車で京都観光!車折神社などの駅近人気スポットを巡ってみよう

嵐電とは、京福電鉄の北野線と嵐山線の通称です。 路線図を見てもわかるように、沿線には龍安寺や仁和寺などの世界遺産のほか、等持院や広隆寺といった社寺、太秦映画村などの有名な観光地が数多くあり、京都観光...

【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内

古都・京都。京都には、ぜひ訪れていただきたい、おすすめのそば屋さんがたくさんあります。 四条の南座の隣にあるのは、京都の名物料理のひとつ、にしんそばの元祖の店、松葉。舞妓さんもひいきにする店おか...

京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで

京都はラーメン激戦区。絶品ラーメン店が数多く競合する京都の街中から、エリア別でご紹介します。まずは京都駅。新幹線までの待ち時間にラーメン屋さんへ…と思っても、美味しい店には行列が付きもの。時間に(充分...

京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!

日本を代表する観光地・京都エリアで、子連れランチが楽しめるスポットをご紹介! 海外からも注目度が高く、さまざまなレジャースポットや歴史的遺産が集中している京都は、グルメの宝庫! とはいえママか...

【横浜】おすすめのアフタヌーンティー 2023年はアフタヌーンティーを楽しもう!

スイーツ好きならぜひ足を運びたい、アフタヌーンティー。 見た目が華やかで優雅なアフタヌーンティーを横浜で楽しみましょう。 その季節ならではの食材が使用されたアフタヌーンティーのスイーツは、見た...

「カクテルの種類ってどんなのがある?」定番カクテルを種類別にご紹介!バーで飲みたいおすすめカクテル19選+京都のバー4選】z

おしゃれなグラスにブルーやピンクの美しい色の飲み物が注がれるカクテル。お酒を飲まない人も一度は憧れる情景ではないでしょうか。 バーに行けば、バーテンダーが自分のために目の前でシェーカーを振ってくれる...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。