石見銀山
石見銀山のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した石見銀山のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。銀山川のせせらぎを聞きながらゆったり食事を「お食事処おおもり」、鉱山の取締役「山組頭」の遺宅。茶室も設けていた「高橋家」、イタリア・フィレンツェを代表するコーヒーが味わえる店「石見銀山「山内家」」など情報満載。
- スポット:51 件
- 記事:6 件
21~40 件を表示 / 全 51 件
石見銀山の魅力・見どころ
かつて世界に名を馳せた日本の銀の栄光を石見の街並みに探る
世界遺産に登録された石見銀山は戦国時代から銀の発掘が始まり、江戸時代には幕府の財政を支えた。最盛期には日本の銀は世界の銀産出量の約3分の1を占め、その大半が石見産だった。銀山があった大森町は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、代官所跡や武家屋敷、町家などが連なる街並みが残り、風情ある散策コースとして人気が高い。石見屈指の大坑道跡である龍源寺間歩(まぶ)では、操業時の銀山の様子も見学できる。
お食事処おおもり
銀山川のせせらぎを聞きながらゆったり食事を
窓越しに銀山川と大森代官所跡長屋を眺めながら食事ができるレストラン。かけそばと割子そば、天ぷらがセットになった代官そばや、ミニ会席の代官定食などが人気メニュー。
高橋家
鉱山の取締役「山組頭」の遺宅。茶室も設けていた
唯一残っている山組頭の遺宅。茶室を設け、付属建物では酒造なども行っていたという銀山屈指の建築。「山組頭」は鉱山の取締役で、坑夫の人事や物資の購入などを担当。


石見銀山「山内家」
イタリア・フィレンツェを代表するコーヒーが味わえる店
イタリア・フィレンツェで現存する最古のコーヒーメーカー、マナレージ・コーヒーの日本総代理店。コーヒー豆、粉の販売や試飲もできる。


カンテラ屋 竹下錻力店
味わいのあるみやげグッズがいっぱい
明治創業。ガス灯などの作成技術を生かし、アンティークな手作りカンテラを昭和56(1981)年から制作。現在はカンテラの制作はしていないが、カンテラせんべいや銀山の絵葉書を販売。


カンテラ屋 竹下錻力店
- 住所
- 島根県大田市大森町駒の足ハ171
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩5分
- 料金
- カンテラせんべい=500円/絵葉書=550円(8枚)/
喫茶やまぶき
店主自慢の自家製スイーツを味わいながらひと休み
銀山地区の中間付近にあるアットホームなカフェ。店主がサイフォンで入れる珈琲と地元のサツマイモを使った手作りスイーツが味わえる。さつま芋ドーナッツはテイクアウトも出来る。


大森町並み交流センター
旧大森区裁判所跡が資料館に
大森の町並みの中心にある旧大森区裁判所跡。当時の法廷の様子が一部再現されている。展示室では町並みの関係資料や、石見銀山の歴史と暮らしを紹介した映像を見ることができる。

勝源寺
歴代の徳川将軍を祀る
慶長6(1601)年に建立。三門(彫刻水飲み龍)、東照宮(徳川家12代までの位牌)、本堂、徳川家康並びに16将図、隠れキリシタン地蔵・マリア観音などが市の文化財に指定されている。


Cafe住留
メニューもインテリアも地元色豊か
築100年の民家をモダンに改装。立派な梁が印象的な店内では、地元の篠原メタル工房のオブジェが目を楽しませてくれる。3日間煮込んで作る牛すじトロトロハヤシが看板メニュー。


岡家
かつての銀山付地役人の住まい
代官所に土着する地役人の遺宅。銀山付役人の鹿野、澤井氏の住まい。県指定文化財で建物内は未公開となっている。母屋の南には庭があり、奥の間は書院造りになっている。
柳原家
かつての銀山付同心の住まい。質素な中にも武家らしい造りが
代官所の銀山付同心の遺宅。質素な中にも武家住宅の体裁が間取りや玄関に示されている。一見平屋だが、背面は2階建てとなっている。建物内は未公開。県指定文化財。
御前そば
香り豊かな三瓶そばが味わえる
築100年の古民家を改装したそば店。羅漢寺に湧く名水を使って打つ、豊かな香り、しっかりしたコシ、食べごたえのある三瓶そばが味わえる。みやげ物、飲み物のみの利用もできる。


金森家
漆喰塗籠の外壁を持つ堂々たる規模の商家
郷宿泉屋遺宅。表屋造りで外壁は漆喰塗籠。商家としては熊谷家に次ぐ規模の建物。江戸時代中期の姿を残しており、町並みの中では最古の建物として貴重。建物内は未公開。県指定文化財。
有馬光栄堂
坑夫にも親しまれていた素朴な手作り菓子
石見銀山で働く人たちの疲れを癒していたという、ほんのり甘い焼き菓子「げたのは」を製造販売。小麦粉と黒糖、砂糖を原料に昔ながらの製法で作るため、店頭に並ぶ量も限られている。「銀山あめ」もおすすめ。


銀山公園(観光案内所)
銀山観光の情報収集や休憩に便利
石見銀山遺跡の銀山エリアと大森エリアの中間にあり、休憩所、大田市観光案内、交通アクセスの問い合わせも可。コインロッカーやおみやげ処もある。


銀山公園(観光案内所)
- 住所
- 島根県大田市大森町イ824-3
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車すぐ
- 料金
- 入園料=無料/音声ガイドレンタル(1台)=500円/
唐人屋敷跡
仙の山の集落にある銀精錬の技術を伝えた「唐人」の屋敷
銀山ゾーンは戦国時代、仙の山を中心に集落が形成され、鉱山開発が広がっていったといわれる。銀精錬の技術を伝えた「唐人」(渡来人の総称)の屋敷跡と伝えられる場所。
