鞆の浦
鞆の浦のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した鞆の浦のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「常夜燈」、朝鮮使者から「東で一番美しい景勝地」賞賛された風景「対潮楼」、常夜灯と海を眺めながらまったり「鞆の浦 a cafe」など情報満載。
- スポット:54 件
- 記事:6 件
鞆の浦のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 54 件
鞆の浦の魅力・見どころ
江戸の風情をそのまま残す港町は日本初の国立公園となった景勝地
鞆の浦は福山の南、沼隈半島の先端に位置する港町。沖合で潮の流れが変わるところとして、古来、瀬戸内海を行き交う船の潮待ち、風待ちの港として栄えた。今も常夜灯が残る鞆港の周辺には、古刹、蔵、町家などが細い路地に沿って並び、江戸時代の風情を醸し出す。港周辺は日本初の国立公園となったところでもあり、仙酔、弁天、皇后などの名が付いた緑豊かな島々が浮かぶ景勝地でもある。仙酔島は鞆港のすぐ前に見える周囲5.2キロメートルの小島で、島の周囲には大小無数の海食洞窟や離れ島がある。
鞆の浦のおすすめスポット
対潮楼
朝鮮使者から「東で一番美しい景勝地」賞賛された風景
福禅寺の客殿。朝鮮通信使の迎賓館として利用され、座敷から見る風景の見事さに、使者は「日東第一形勝(朝鮮から東側で一番美しい景勝地)」と賞したという。いろは丸事件では、坂本龍馬率いる海援隊と紀州藩の交渉の場となった。


鞆の浦 a cafe
常夜灯と海を眺めながらまったり
鞆の浦のシンボル、常夜灯の横にある、築160年の古民家を改装したカフェ。海鮮のスパゲッティや瀬戸内産レモンを使ったレモンスカッシュなど瀬戸内ならではのメニューが味わえる。


鞆の浦 a cafe
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆844-3
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで32分、鞆港下車、徒歩5分
- 料金
- 魚介のパスタ(バゲット付)=1320円/クリームチーズパフェ=880円/保命酒ソーダ割=660円/レモンスカッシュ=660円/至福のカフェラテ=660円/
阿伏兎観音
子授け、安産の祈願所。重要文化財の観音堂がある
毛利輝元が再建した寺で、観音堂は国指定の重要文化財。古くは航海の安全を、今では子授け、安産の祈願所として知られている。志賀直哉の作品『暗夜行路』にも登場する。
阿伏兎観音
- 住所
- 広島県福山市沼隈町能登原1427-1
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス阿伏兎行きで40分、阿伏兎観音下車、徒歩5分
- 料金
- 大人100円、小学生50円
桝屋清右衛門宅
坂本龍馬が身を隠した元廻船問屋
いろは丸事件の際、坂本龍馬ら海援隊の宿舎となった元廻船問屋。龍馬が身を隠したという屋根裏部屋が現存する。龍馬が書いた手紙の複製も展示している。


桝屋清右衛門宅
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆422
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで34分、鞆の浦下車、徒歩3分
- 料金
- 大人200円、小・中・高校生100円
保命酒屋
明治12(1879)年から続く老舗
原酒に薬草を漬け込んで造られる鞆の浦の名物、保命酒の販売所。店主が焼き上げた徳利に入った保命酒は、みやげとして人気が高い。鞆の浦の絵はがきなども販売。


保命酒屋
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆841-1
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで37分、鞆港下車、徒歩3分
- 料金
- 十六味地黄保命酒=900円(50ml豆徳利)/十六味地黄保命酒=700円(180ml)/保命酒粕=350円(250g)/香り袋=400円(3袋入)/
江戸風呂
デトックス洞窟蒸し風呂が自慢
汗と一緒に身体に溜まったものを出すことをコンセプトにしたデトックス洞窟蒸し風呂が自慢。高濃塩度の海水を使用した潮風呂もある。


江戸風呂
- 住所
- 広島県福山市鞆町後地3371
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで37分、鞆港下車すぐの市営渡船場で渡船に乗り換えて5分、仙酔島桟橋下船、徒歩3分
- 料金
- 入浴料(要予約)=1836円(専用浴衣レンタル料込)/
入江豊三郎本店
明治時代初期から伝わる蔵
福山・鞆の浦に明治時代初期から伝わる保命酒の蔵元。もち米を主原料とし16種類の薬味が入った保命酒は、独特の香りと甘みが特色。店内の一角には保命酒徳利などの資料を展示。


入江豊三郎本店
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆534
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで34分、鞆の浦下車、徒歩3分
- 料金
- 保命酒=1730円(900ml)/保命酒ジュレ=520円(4個入)/保命酒のど飴=240円(80g)/本味醂=700円(600ml)/
太田家住宅
保命酒の醸造設備や蔵が残る
もとは保命酒の醸造を行なっていた建物。明治時代に太田家の所有となった。幕末の尊王攘夷派の七卿が長州に下る際に立ち寄った、鞆七卿落遺跡としても知られる。


太田家住宅
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆842
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆港下車、徒歩5分
- 料金
- 中学生以上400円、小学生200円 (20名以上は団体料金中学生以上320円、小学生160円)
鞆町カフェー/454
風情ある医院を改装したカフェ
昭和初期のレトロな医院をリノベした店。パスタは26種類揃い、メニュー以外のリクエストもできる。ピザはテイクアウトも可能。夜は自家製ベーコンやアルコールが楽しめる。


鞆町カフェー/454
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆454
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで34分、鞆の浦下車すぐ
- 料金
- 日替わりランチ=1080円/タコとニンニクの芽のパスタ=1080円/自家製ベーコンのあぶり焼き=864円/アップルピザ=1188円/クリームブリュレ(季節限定)=324円/
茶屋 蔵
歴史ある蔵で自家焙煎コーヒーを
迎賓館の跡地に建つ築160年の蔵を利用したドリンクスタンド。自家焙煎したコーヒーのほか世界のビールも楽しめる。

茶屋 蔵
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆900-2
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅から鞆鉄バス鞆港行きで32分、鞆港下車、徒歩5分
- 料金
- 本日のホットコーヒー=420円/はっさくビスコッティ=250円/ラスク(350g)=680円/ビール=600円~/はっさくスムージー=500円/
さらすわてぃ
鞆を見下ろす坂の上のギャラリーカフェ
医王寺への参道沿いにある大正時代の建物を改造。2階の座敷からは鞆の浦や仙酔島が眺められる。ギャラリーコーナーに集められた、全国の作家たちの作品も見ごたえがある。


さらすわてぃ
- 住所
- 広島県福山市鞆町後地1381
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで37分、鞆港下車、徒歩10分
- 料金
- コーヒー=500円/紅茶=500円/リンゴジュース=500円/アイスコーヒー=500円/コーヒーセット(ケーキ付)=800円/抹茶(和菓子付)=800円/
いろは丸展示館
鞆の浦と龍馬の関係を学ぶ
坂本龍馬ら海援隊を乗せた蒸気船いろは丸が大坂へ航行中、鞆港沖で沈没。近年の潜水調査で引き揚げられた石炭、滑車、古伊万里茶碗などを展示する。沈没のようすをジオラマで再現している。


いろは丸展示館
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆843-1
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで37分、鞆港下車、徒歩5分
- 料金
- 小学生以上200円 (30名以上の団体は高校生以上150円、小・中学生100円)
平成いろは丸
仙酔島へ渡ろう
船内には龍馬の写真や古い操舵輪、コンパスも設置され、レトロな雰囲気が漂い、仙酔島までの短い航海を楽しめる。
平成いろは丸
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆623-5
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆港下車すぐ(福山市営渡船場)
- 料金
- 運賃(往復)=240円/ (障がい者手帳持参で乗船料無料)
鞆の浦観光情報センター
鞆の浦めぐりの強い味方
鞆の浦の歴史を紹介するパネルのほか、パンフレットやマップがそろうので、鞆の浦観光の拠点に最適。地元の特産品やポニョグッズなど、みやげものが多彩にそろう。

鞆の浦観光情報センター
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆416ともてつバスセンター
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで34分、鞆の浦下車すぐ
- 料金
- 鞆の浦の史跡を巡るガイド(2時間、3日前までに要予約)=2000円~/ガイド延長料金(1時間ごと)=1000円/
鞆の浦
江戸時代の町並みや医王寺などの史跡散策が楽しめる古い港町
沼隈半島の先端にあり、潮待ち、風待ちの港として栄えた古い港町。医王寺や沼名前神社などの史跡がある町中では、江戸時代の古い町並みを見学しながら散策が楽しめる。

