砥部
砥部のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した砥部のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「見せる」獣舎が人気「愛媛県立とべ動物園」、絵付け体験を楽しもう「砥部町陶芸創作館」、唐草模様を生み出した砥部焼の老舗「梅山窯 梅野精陶所」など情報満載。
砥部の魅力・見どころ
豊かな緑と清流に恵まれ、長い歴史を誇る焼物の里
緑と清流に恵まれた砥部は、230年以上の歴史を誇る砥部焼の里。町内にはギャラリーを兼ねた工房など約100軒の窯元が集まり、至るところに砥部焼のモニュメントが飾られている。「砥部町陶芸創作館」では気軽に絵付けや手びねりが体験できる。また「砥部焼伝統産業会館」では、砥部焼の歴史の紹介と名品の展示とともに、ほとんどの窯元の作品を集めて販売している。広大な敷地を持つ「愛媛県立とべ動物園」では動物の行動展示が行われており、特にシロクマやペンギンが人気だ。
- スポット:40 件
- 記事:8 件
砥部の新着記事
砥部のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 40 件
愛媛県立とべ動物園
「見せる」獣舎が人気
11ヘクタールの広大な敷地に約150種650点の動物が暮らす。園内はゾウストリートなど10エリアで構成され、なかでもホッキョクグマ「ピース」がいるベアストリートは必見。行動展示型の獣舎や動物を間近で観察できるイベントが充実し、動物の赤ちゃんも随時公開している。


愛媛県立とべ動物園
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町上原町240
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バスえひめこどもの城行きで36分、とべ動物園前下車すぐ
- 料金
- 入園料=大人(18歳以上)500円、高校生200円、小・中学生100円/年間パスポート=大人1500円、小・中・高校生500円/ (65歳以上入園料200円、年間パスポート500円、障がい者手帳・介護手帳持参で入園料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00、時期により異なる)
砥部町陶芸創作館
絵付け体験を楽しもう
気軽に挑戦できる絵付け体験が人気。約80種類の素焼きから好みの器を選んで、呉須という絵の具を使い、筆で仕上げるもので、所要は30分から1時間。作陶体験も楽しめる。


砥部町陶芸創作館
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町五本松82
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩7分
- 料金
- 絵付け体験=300円~/形つくり体験(粘土1kg、指導料込、要予約)=1500円~/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館17:00)
梅山窯 梅野精陶所
唐草模様を生み出した砥部焼の老舗
梅山窯の名をもつ明治15(1882)年創業の窯元。砥部ならではの絵付けである唐草模様を生み出したことで知られ、敷地内の販売所に多彩な器が並ぶ。


梅山窯 梅野精陶所
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町大南1441
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで47分、砥部町客下車、徒歩15分
- 料金
- 見学料=無料/平皿(8寸)=3300円/そばちょこ=1210円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉店)
砥部焼伝統産業会館
まずは砥部焼の歴史や作品をお勉強
砥部焼の歴史を物語る、貴重な焼物などを展示。2階では個展やグループ展など多彩な催しを開催する。約80軒の窯元による作品の展示販売も行ない、お気に入りの窯元探しにも一役買う。周辺の窯元マップ(無料)も手に入る。


砥部焼伝統産業会館
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町大南335
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/ (65歳以上は200円、障がい者は無料(要手帳))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
浄瑠璃寺
本堂にはさすり仏が鎮座。大師堂ではだっこ大師に触れられる
四国霊場第46番札所。開基は和銅元(708)年、行基が大仏開眼に先立ち仏教布教のためこの地を訪れたことによる。境内には天然記念物のイブキビャクシンの古木があるほか、隣接の蓮池や牡丹園も見どころ。大師堂には弘法大師の子どもの頃を象った木彫りの「だっこ大師」があり、直接触れることができる。


浄瑠璃寺
- 住所
- 愛媛県松山市浄瑠璃町282
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで30分、森松で伊予鉄バス丹波行きに乗り換えて17分、浄瑠璃寺前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
Jutaro
高級みかん「紅まどんな」のまるごと贅沢パフェ
吹き抜けの天井が開放的なカフェレストラン。地元食材を使ったカジュアルな和食料理が、砥部焼の器でサーブされる。季節のフルーツを使った旬のドリンクなどもある。


Jutaro
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町千足359砥部焼観光センター 炎の里内
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで45分、砥部焼観光センター口下車、徒歩5分
- 料金
- ジュタロウランチ(デザート・ドリンク付き)=1500円/紅まどんなのパフェ=980円~/季節のタルト=432円/ドリンク=400円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~18:00(L.O.)、土・日曜、祝日の18:00~は予約制
八坂寺
遍路の元祖、衛門三郎旅立ちの寺
大宝元(701)年の創建。8か所の坂を開き道をつけたことから、八坂寺の寺号となった。四国遍路の元祖といわれる衛門三郎は、空海を捜してこの寺から出発した。


八坂寺
- 住所
- 愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで30分、森松で伊予鉄バス丹波行きに乗り換えて16分、八坂寺前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
砥部焼まつり
日常食器から高級品まで一堂に会する。イベントも満載
全窯元の作品が一堂に会する。日常食器から高級品まで約10万点が並び、お目当ての商品を見つけるのはまるで宝探し。買い物以外にも楽しめるイベントも満載だ。

砥部焼まつり
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町砥部町総合公園、砥部焼伝統産業会館、砥部町商工会館
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで42分、幸田口下車、徒歩15分(砥部町総合公園まで)
- 料金
- 店舗により異なる
- 営業期間
- 4月第3土・日曜
- 営業時間
- 9:00~21:00、2日目は~17:00
東窯
器いっぱいに広がるカラフルでやさしい絵柄
フィリピン出身の大東アリンさんが手がける作品は約20色の染料を使った色彩豊かなもの。ギャラリースペースに、手頃な値段の作品がセンスよくディスプレイされている。


東窯
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町五本松885-21
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩15分
- 料金
- マグカップ=3190円~/カップ&ソーサー=4565円~/ボウル=5500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~18:30(閉店)
砥部焼ギャラリー紫音
日常使いの器を中心に取り扱う砥部焼のセレクトショップ
約10軒の砥部焼窯元の作品を取り扱うセレクトショップ。日常使いしやすい器はネットショップからも購入可。


砥部焼ギャラリー紫音
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町五本松885-13
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩15分
- 料金
- お皿=2000円~/マグカップ=3000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉店18:00)
南道後温泉 ホテルていれぎ館
湯量豊富な自家源泉100%を客室で好きなだけ独り占め
自家源泉を利用したコンパクトな温泉ホテル。客室はすべて10坪以上の広さがあり、檜風呂付き、岩風呂付きほか、サウナ付き、ジャグジー、ペット同伴可など個性派ぞろい。館内カフェで手軽な夕食も可。


南道後温泉 ホテルていれぎ館
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町拾町92-2
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで33分、高尾田下車、徒歩10分
- 料金
- 素泊まり=5000~9000円/外来入浴(24時間)=2500円~(90分)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン16:00、アウト10:00
元晴窯
スタイリッシュなデザインが魅力
デザイン性に富んだ白磁の器に、直線や曲線、英字などを使ったシンプルでモダンな絵付けを施す。ギャラリースペースでは、新作を中心に展示販売を行う。


元晴窯
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町五本松885-20
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩15分
- 料金
- 「青磁線刻シリーズ」5寸タタラ皿(約12cm)=2800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~17:00(要問合せ)
砥部焼観光センター 炎の里
工場見学&体験もできる砥部焼の複合施設
大型の砥部焼製造直売店で、町内の窯元の作品も扱う。みやげ探しのほか、作陶風景の見学や、絵付け、手びねり、ロクロ体験も楽しめる。


砥部焼観光センター 炎の里
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町千足359
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで45分、砥部焼観光センター口下車、徒歩5分
- 料金
- 見学料=無料/湯のみ=540円~/絵付け=540円~/手びねり=1836円/ロクロ体験(要予約)=2700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉館)
陶彩窯(長戸製陶所)
暮らしになじむ器の数々
グラデーションがかった青白磁あり、丸や直線などシンプルな絵付けあり。古砥部文様あり。個性あふれる器は、どれもあたたかく、やさしい手ざわりが特長。工房の見学もできる。


陶彩窯(長戸製陶所)
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町五本松196
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩15分
- 料金
- 染付古砥部文そばちょこ=2160円/陶時計=12960円/染付古砥部文小皿=1728円/染付古砥部文茶碗(1個)=2160円/マグカップ=3456円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉店)
南道後温泉ていれぎの湯
15種類の浴槽を備えた療養泉。ロビーには整体施術院もある
地下1200mから湧き出た湯は、ナトリウム、ミネラル、鉄分を多く含む療養泉。樽風呂、水風呂、リラックスバスなど15種類の浴槽を備える。ロビーには整体施術院もある。


南道後温泉ていれぎの湯
- 住所
- 愛媛県松山市中野町甲853
- 交通
- JR松山駅からタクシーで40分
- 料金
- 入浴料=大人700円、小人(1歳~小学生)300円/貸切風呂(2名まで、1時間30分)=2500円~(1名追加ごとに大人1000円、小学生500円加算)/ (回数券11枚綴7000円、回数券(月~金曜)10枚綴6000円、高齢者用回数券12枚綴7000円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~23:00(閉館24:00)、貸切風呂は~22:00(閉館23:00)
えひめこどもの城
子供たちの遊びと創造力を育むテーマパーク
子供たちが自由に遊ぶなかで、創造性や自主性が養える施設。西洋の城をモチーフにしたメイン施設をはじめ、室内遊具設備や冒険の丘、ふれあいの森ゾーンなどがある。


えひめこどもの城
- 住所
- 愛媛県松山市西野町乙108-1
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バスえひめこどもの城行きで41分、えひめこどもの城下車すぐ
- 料金
- 入園料=無料/遊具=大人(高校生以上)300円、小・中学生100円、未就学児無料/ボート(30分)=500円/四輪バギー=大人500円、中学生200円/ボート=500円/ (65歳以上は遊具100円、障がい者は手帳持参で遊具無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、夏期は~18:00
砥部焼陶芸館
砥部焼の日用雑器がそろう
砥部焼の購入や作陶体験ができる施設。毎年春と秋に3日間開催する砥部焼の窯出し市は、約2万人が訪れる人気のイベント。砥部焼を半額以下で販売する。


砥部焼陶芸館
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町宮内83
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで40分、通谷口下車すぐ
- 料金
- 手びねり体験(要予約)=1800円/絵付け体験=600円~/ロクロ体験(要予約)=3500円/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館)
TOBEオーベルジュリゾート
水辺にたたずむ絶景リゾートで愛媛づくしの料理を
瀬戸内海の旬の恵みと自家菜園の採れたて食材でもてなす、森と湖に包まれたオーベルジュ。松山・道後からもほど遠くない場所にありながら、自然豊かな景色に癒される。


TOBEオーベルジュリゾート
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町宮内1622-7
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで40分、供養堂下車、徒歩5分
- 料金
- 1泊2食付=35640~41580円/ (1室2名宿泊時の1名料金、宿泊は13歳以上(要問合せ))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン15:00、アウト12:00
道の駅 ひろた
静かな山間に建つ駅で、囲炉裏を囲んで休憩を
国内でも珍しい木造アーチ橋「神の森大橋」が近接する。物産店「峡の館」では、シイタケや自然薯などを販売。囲炉裏のある休憩所、宿泊施設、農村工芸館も併設している。

道の駅 ひろた
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町総津162-1
- 交通
- 松山自動車道松山ICから国道33号・379号を内子町小田方面へ車で25km
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
砥部衝上断層
地殻変動によりできた断層が現れたもの。天然記念物に指定
数千万年前の地殻変動によりできた、日本最大の断層が砥部川沿いに現れたもの。古い地層が新しい地層の上に重なった珍しい逆断層で、日本の地質百選や天然記念物に指定。

