愛媛県 道の駅一覧リスト!ドライブ途中に立ち寄りたい!
愛媛の29ある道の駅の中からオススメをご紹介。 道の駅では、地元の特産品や野菜を買ったり、名物を味わったり、道路情報をチェックすることができます。 農家から毎朝届く新鮮野菜が買える直売所がある道の...
更新日:2021年9月8日
なめらかな白磁に藍色の絵模様が美しい焼き物、砥部焼。
その砥部焼をうむ砥部町は約100軒もの窯元が集まる焼物の里です。
多くの窯元は砥部焼伝統産業会館から約1㎞圏内に集中しているので、窯元めぐりにうってつけです。
ただ、アップダウンが激しい地形のため、車でめぐることをおすすめします。
見どころやカフェ、体験スポットなどに立ち寄りながら、半日トリップにでかけましょう。
なめらかな白磁に藍色の絵模様が美しい焼物。やや厚手で丈夫なので、日常生活の多くのシーンに活用できる。最近では、色彩豊かな柄を取り入れる若手作家も続々登場。
【伝統柄】伝統の唐草模様でおなじみの梅山窯
【モダン柄】淡い色彩にモダンな絵柄が人気の東窯
江戸時代から続く愛媛の伝統工芸品で、現在は約100軒の窯元が個性を競う。窯元をじっくりめぐる時間がなければ、ほとんどの窯元の作品が集まる砥部焼伝統産業会館や国道33号沿いの砥部焼観光センター炎の里などへ足を運ぶのもいい。
多くの窯元は、砥部焼伝統産業会館から1㎞圏内に集中。入り組んだ道が多いため、直売所などで無料配布される地図が強い味方に。アップダウンが多いため、移動は車が便利。ギャラリーを併設していない窯元も多いので、事前に連絡をして行こう。
梅野精陶所のそばちょこ972円~
歴史ある梅野精陶所の大登り窯
陶板の道をてくてく散歩
素朴な景色につい見とれる
まずは砥部焼の歴史や作品をお勉強
砥部焼の歴史を物語る、貴重な焼物などを展示。2階では個展やグループ展など多彩な催しを開催する。約80軒の窯元による作品の展示販売も行ない、お気に入りの窯元探しにも一役買う。周辺の窯元マップ(無料)も手に入る。
砥部焼の歴史や作品について知ることができる
入り口に置かれた大壷
絵付け体験を楽しもう♪
気軽に挑戦できる絵付け体験が人気。約80種類の素焼きから好みの器を選んで、呉須という絵の具を使い、筆で仕上げるもので、所要は30分から1時間。作陶体験も楽しめる。
アドバイスを受けながら、好きな絵を描こう
本焼きした完成品は、2週間から3週間後に手元に届く
坂村真民記念館から砥部町陶芸創作館へ続く道。ヨリミチしてみるのもGOOD
セレクトショップもすてき
砥部焼の作品を販売するギャラリー兼カフェ。ギャラリースペースでは約15軒の窯元の作品が購入できる。
吹き抜けのある開放的な店内
陶里ヶ丘に店を構える
シフォンケーキセット ドリンク代+260円
窯元を訪ねてお気に入りの器をお買い物
唐草模様を生み出した砥部焼の老舗
梅山窯の名をもつ明治15(1882)年創業の窯元。砥部ならではの絵付けである唐草模様を生み出したことで知られ、敷地内の販売所に多彩な器が並ぶ。
窯元では陶工の作業風景が自由に見学できる
丸皿(8寸)3080円
カフェあり、体験施設あり、見どころありの砥部の街。ステキな焼き物の里を窯元をのぞきながら、ぜひめぐってみてくださいね。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。