【橿原】で人気!おすすめの観光・グルメスポット
なだらかな稜線を描く大和三山に囲まれた、初代天皇即位の地とされる。重厚な橿原神宮はもちろん、日本最初の都城・藤原京跡や多くの伝説が残る社寺を歩き、古代に思いを馳せよう。...
中世から続く寺内町は今も人々が生活を営んでおり、歴史のなかに日常を感じられる魅力的なエリア。古くからの町家が軒を連ねる景観は美しく守られ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
近鉄奈良駅から八木西口駅まで電車で40分
近鉄奈良駅
⇩ 近鉄奈良線 急行/普通5分
大和西大寺駅
⇩ 近鉄橿原線 急行24分 普通35分
八木西口駅
➀今井まちなみ交流センター「華甍」
⇩ 徒歩4分
➁高木家住宅
⇩ 徒歩すぐ
➂河合家住宅
⇩ 徒歩4分
➃今井まちや館
⇩ 徒歩2分
➄称念寺
⇩ 徒歩4分
➅今西家住宅
⇩ 徒歩5分
➆旧米谷家住宅
中世の環濠集落を発祥とし、戦国時代に建立された称念寺を中心に発展した寺内町。周囲の攻撃に備えて造られた、見通しがきかないような構造の細い道が今なお残っており、まるで迷路のよう。また、白壁と木の格子が美しい江戸時代に建設された貴重な町家が密集しており、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
[見学時間 約10分]
明治36年(1903)年に高市郡教育博物館として建設された。現在は、今井町について模型や映像を通じてわかりやすく学べる資料館になっている。
明治建築の粋を集めた建物
[見学時間 約15分]
天保年間(1830〜44)の建築といわれる江戸時代の商家で、「大東の四条屋」として酒造業などを営んでいた。当時の生活用具や火縄銃なども展示している。
切妻造り、本瓦葺きの2階建ての建物
[見学時間 約15分]
真っ白な漆喰壁が印象的な「上品寺屋」という屋号の造り酒屋で、今井町のなかでは比較的早い時期に建てられた2階建ての家。現在も酒屋として営業しており、銘酒「出世男」などさまざまなお酒を買うことができる。
【見どころ】丸窓
白漆喰で塗りこめられた表の2階には、珍しい丸窓が設けられており、デザイン的にも素晴らしい。 事前に予約すれば見学できる
玄関先には酒屋であることを示す杉玉が飾られている
[見学時間 約10分]
18世紀初頭に建てられた、今井町の商家独特の造りの町家を復元。切妻造り2階建ての建物で、1階には裏庭へと抜ける土間が走り、あげ戸、突き止め溝など町家ならではの工夫の数々が見学できる。
館内では当時の生活を感じることができる
楽しみながら、優れた建築を見学できる
ボランティアガイドが常駐しているので、質問してみよう
[見学時間 約30分]
中世末期から近世にかけて、寺内町として大きく発展した今井町の中核を担っていた寺院で、今井兵部豊寿(いまいひょうぶとよひさ)を開基とする。17世紀に建てられた本堂は大規模な真宗寺院の特徴をよく表した貴重な建物で重要文化財。ほかに市指定文化財の太鼓楼、庫裡・客殿などがある。
豆知識
重要文化財の本堂は、建物の老朽化にともない2022年までの予定で解体修理中。現在は仮の本堂でご本尊を拝観できる。
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!