奈良【飛鳥エリア】おすすめランチ! 自然の恵みを味わう!
本格お食事処から気軽なカフェまでゆっくり満喫。鶏ガラだしに牛乳を加えて煮込むまろやかな飛鳥鍋や、ヘルシーな古代米を楽しめる定食も必食。...
由緒ある寺院や田園地帯のなかの遺跡、蘇我氏ゆかりの絶景を望める丘など、飛鳥路の見どころはまだまだある。
奈良を代表する奇祭で知られる
[見学時間 約20分]
天長6(829)年に現在の地へ移転。境内には陰陽石が多数置かれており、子宝、縁結びなどのご利益があるとして信仰されている。奇祭のおんだ祭でも有名。
2001年に建て替えられた拝殿
大和三山など抜群の眺望を誇る
[見学時間 約1時間]
標高約150mの丘。北側にある展望台からは、村の風景や大和三山などが見渡せる。また、『万葉集』などに登場する植物が植えられた散策路も整備されている。
多くの人が憩う人気のスポットだ
日本最大の塑像である岡寺大仏の厄除け寺
[見学時間 約30分]
天智天皇の勅願により義淵僧正が建立した。本尊は奈良時代末に造られた像高4.85mの如意輪観音坐像。弘法大師が日本、中国、インドの土を用いて造ったとされる日本最大の塑像で、重要文化財。また、龍を池に封じ込めたという伝承から、龍蓋寺という別名もある。
仁王門と書院は、国の重要文化財に指定されている
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!