トップ >  関西 > 奈良 > 飛鳥・橿原 > 当麻・葛城 > 

【當麻】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

jigen

更新日: 2022年4月26日

この記事をシェアしよう!

【當麻】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

悲運の皇子、大津皇子が葬られたと伝わる二上山のふもとにたたずむ町は中将姫伝承が残るなど、清らかな雰囲気に包まれている。門前の風情ある坂道を上ると、広大な伽藍を誇る當麻寺が現れる。

當麻寺

ボタンと中将姫の曼荼羅
聖徳太子の弟、麻呂子が建立し、7世紀後半に豪族の当麻氏がこの地に移築した。飛鳥時代に創建され、白鳳・天平様式の大伽藍を有する當麻寺は、白鳳時代の弥勒如来像や四天王像、中将姫が蓮糸で織り上げたという當麻曼荼羅など、見どころが多い。【見学時間:約1時間30分】

當麻寺

當麻曼茶羅が安置されている本堂。転写本が公開されている。建物自体や厨子も国宝

當麻寺

東塔は當麻寺に残る最古の建物

當麻寺

香藕園
国の名勝に指定されている當麻寺中之坊の庭園。隣接するボタン園のボタンは毎年4月下旬~5月上旬が見ごろ。

中将姫伝説とは?

中将姫は、右大臣・藤原豊成の娘として生まれるが、幼くして母と死別し、継母に妬まれ命を狙われる。難を逃れた中将姫は當麻寺で出家し、仏の助けを得て、極楽浄土を描いた當麻曼荼羅を織り上げたと伝えられる。

中将姫伝説とは?

當麻寺にある中将姫の銅像

當麻寺

住所
奈良県葛城市當麻1263
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
料金
本堂・金堂・講堂=500円/中之坊庭園・霊宝殿=500円/写仏体験=1500円/(特別公開等により変更あり、各塔頭は別料金)

葛城市相撲館(けはや座)

相撲発祥の地で歴史を学ぶ
日本書紀に登場し、相撲の開祖といわれる當麻蹶速にちなんだ相撲の資料館。館内では本場所と同じサイズの土俵に上がることができ、番付や星取表など1万2000点に及ぶ資料がそろう。【見学時間:約30分】

葛城市相撲館(けはや座)

観光休憩所も設置されている

葛城市相撲館(けはや座)

住所
奈良県葛城市當麻83-1
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩5分
料金
大人300円、小人(小・中学生)150円(20名以上の団体は大人250円、小人120円、障がい者手帳持参で無料)

石光寺

中将姫ゆかりの井戸がある
天智天皇の勅願寺。中将姫が蓮糸當麻曼荼羅を紡ぐ糸を染めたという「染の井」や「糸掛け桜」、日本最古の石仏といわれる弥勒石仏がある。冬の寒ボタンをはじめ、ボタンやシャクヤクなどの名所としても知られる。【見学時間:約20分】

石光寺

庭園には、ボタンをはじめとする季節の花が咲き誇る

石光寺

住所
奈良県葛城市染野387
交通
近鉄南大阪線二上神社口駅から徒歩15分
料金
拝観料=大人400円、小学生200円/(障がい者割引あり)

立ち寄りスポット

中将堂本舗

名物の中将餅で一服
中将餅は當麻の里のよもぎを使った草餅にこし餡をのせ、ボタンの花びらをかたどったもの。テイクアウトは折り箱に8個入り800円~。

中将堂本舗

煎茶とのセット 300円

中将堂本舗

住所
奈良県葛城市當麻55-1
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅からすぐ
料金
中将餅と煎茶セット=300円/草餅入りぜんざい(11~翌2月)=700円/冷たいぜんざい(11~翌2月)=600円/きな粉の草餅(11~翌2月)=600円/中将餅(テイクアウト)=180円~(2個入)・700円~(8個入)/

釜めし 玉や

炊きたてのおいしさを味わう
登録有形文化財の元旅籠で味わう絶品の釜めし。米や肉、野菜は奈良県産にこだわり、一人前ずつ目の前で炊き上げる。

釜めし 玉や

ヤマトポーク角煮の釜めし桜セット1580円

釜めし 玉や

住所
奈良県葛城市當麻1242
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
料金
桜御膳=1580円/釜めしセット=1980円/牡丹御膳=4980円/

茶房ふたかみ

奈良の味覚でほっこり
にゅうめんに柿の葉寿司が2個付いた、柿の葉すしセット800円が人気。にゅうめんは好みでうどんやそばに変更することも可能。

茶房ふたかみ

やさしい味のにゅうめんを食べて心まで温まる

茶房ふたかみ

住所
奈良県葛城市當麻1241
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
料金
ぜんざい=600円/柿の葉すしセット=800円/

奈良の新着記事

奈良の人気観光スポットランキング!みんなが調べた奈良の観光地TOP10!

今回は奈良の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

御所の観光ナビ〜古地図の町割りがそのまま残る「御所まち」。地元素材を生かした料理やスイーツもご紹介

奈良県の西南部に位置する御所市(ごせし)の中心街「御所まち」は、昔のままのたたずまいが今に引き継がれているレトロな町。 伝統的な建物が並ぶ格子状の通りを歩けば、町が形作られた江戸時代から明治、大...

奈良御菓子製造所 ocasiがオープン 鳥羽周作×中川政七商店の共同プロジェクト 水菓子、和菓子、洋菓子のペアリングを愉しむ菓子店

2022年10月22日(土)、奈良市元林院町に菓子店「奈良御菓子製造所 ocasi」がオープンします。 一つ星シェフ・鳥羽周作さんと×中川政七商店の共同プロジェクトによる新感覚の菓子店です。 ...

奈良のモーニングスポット13選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介

今回は奈良で人気のモーニングスポットをご紹介! 完璧な1日を過ごしたいあなたが最初にやるべきこと。それはきちんとした朝の栄養補給! なのですが、お出かけ前の忙しいとき。「買い置きのアレで適当に...

ここにシカない奈良みやげ約1300点が集まる「中川政七商店 分店土産 奈良三条店」がオープン!コラボレーション宿泊プランもチェックしよう

中川政七商店のぬくもりある奈良の手仕事にこだわったみやげ、1300点を取り揃えた、同ブランド初のみやげ物専門業態「中川政七商店 分店 土産 奈良三条店」が、奈良・三条通りに2022年7月16日(土)に...

中川政七商店『茶論』による新作かき氷!JR東海「いざいざ奈良」のCMにも登場♪

中川政七商店による茶道ブランド『茶論(さろん)』にて、2022年5月11日より濃厚な 抹茶をかけて自分好みに“味変”できる新作かき氷「白いかき氷 濃茶トッピング」が登場しました。 JR 東海の...

中川政七商店が「奈良の朝」に特化したイベント「あさなら」を期間限定で開催!

奈良を“泊まりたくなる街”にするべく、中川政七商店が「奈良の朝」に特化したイベント「あさなら 2022年秋」を、2022年10月8日(土)~10月30日(日)に開催します。 1716年創業の奈良の老...

奈良のおすすめ手土産6選 奈良の魅力が満載!

奈良の手土産といえば、吉野葛(よしのくず)や大和茶(やまとちゃ)をはじめ、厳しい自然の中で見出しされた農作物をふんだんに利用した名産品が豊富。 奈良古来の文化に時代の風を織り交ぜた、新たな文化を象徴...

奈良のこだわりコーヒーを楽しめるお店6選

奈良は古き良き日本の歴史と伝統を色濃く残しながらも、実はカフェ文化の盛んな街。 今回は、こだわりのコーヒーを楽しめる、おすすめのカフェを6店紹介します! 奈良の名勝旧跡を巡る旅の途中、コーヒー...

関西のおすすめアスレチック31選!大人も子供も楽しめる!

関西のおすすめアスレチックスポットをご紹介! 気軽に行ける公園から本格的なアスレチックまで、子供だけでなく、大人も楽しめるアスレチックもありますよ。 天気の良い日は、密を避けて思う存分に体...
もっと見る
筆者
jigen

まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!