関西のおすすめアスレチック31選!大人も子供も楽しめる!
関西のおすすめアスレチックスポットをご紹介! 気軽に行ける公園から本格的なアスレチックまで、子供だけでなく、大人も楽しめるアスレチックもありますよ。 天気の良い日は、密を避けて思う存分に体...
悲運の皇子、大津皇子が葬られたと伝わる二上山のふもとにたたずむ町は中将姫伝承が残るなど、清らかな雰囲気に包まれている。門前の風情ある坂道を上ると、広大な伽藍を誇る當麻寺が現れる。
ボタンと中将姫の曼荼羅
聖徳太子の弟、麻呂子が建立し、7世紀後半に豪族の当麻氏がこの地に移築した。飛鳥時代に創建され、白鳳・天平様式の大伽藍を有する當麻寺は、白鳳時代の弥勒如来像や四天王像、中将姫が蓮糸で織り上げたという當麻曼荼羅など、見どころが多い。【見学時間:約1時間30分】
當麻曼茶羅が安置されている本堂。転写本が公開されている。建物自体や厨子も国宝
東塔は當麻寺に残る最古の建物
香藕園
国の名勝に指定されている當麻寺中之坊の庭園。隣接するボタン園のボタンは毎年4月下旬~5月上旬が見ごろ。
中将姫は、右大臣・藤原豊成の娘として生まれるが、幼くして母と死別し、継母に妬まれ命を狙われる。難を逃れた中将姫は當麻寺で出家し、仏の助けを得て、極楽浄土を描いた當麻曼荼羅を織り上げたと伝えられる。
當麻寺にある中将姫の銅像
相撲発祥の地で歴史を学ぶ
日本書紀に登場し、相撲の開祖といわれる當麻蹶速にちなんだ相撲の資料館。館内では本場所と同じサイズの土俵に上がることができ、番付や星取表など1万2000点に及ぶ資料がそろう。【見学時間:約30分】
観光休憩所も設置されている
中将姫ゆかりの井戸がある
天智天皇の勅願寺。中将姫が蓮糸當麻曼荼羅を紡ぐ糸を染めたという「染の井」や「糸掛け桜」、日本最古の石仏といわれる弥勒石仏がある。冬の寒ボタンをはじめ、ボタンやシャクヤクなどの名所としても知られる。【見学時間:約20分】
庭園には、ボタンをはじめとする季節の花が咲き誇る
名物の中将餅で一服
中将餅は當麻の里のよもぎを使った草餅にこし餡をのせ、ボタンの花びらをかたどったもの。テイクアウトは折り箱に8個入り800円~。
煎茶とのセット 300円
炊きたてのおいしさを味わう
登録有形文化財の元旅籠で味わう絶品の釜めし。米や肉、野菜は奈良県産にこだわり、一人前ずつ目の前で炊き上げる。
ヤマトポーク角煮の釜めし桜セット1580円
奈良の味覚でほっこり
にゅうめんに柿の葉寿司が2個付いた、柿の葉すしセット800円が人気。にゅうめんは好みでうどんやそばに変更することも可能。
やさしい味のにゅうめんを食べて心まで温まる
奈良の人気観光スポットランキング!みんなが調べた奈良の観光地TOP10!
御所の観光ナビ〜古地図の町割りがそのまま残る「御所まち」。地元素材を生かした料理やスイーツもご紹介
奈良御菓子製造所 ocasiがオープン 鳥羽周作×中川政七商店の共同プロジェクト 水菓子、和菓子、洋菓子のペアリングを愉しむ菓子店
奈良のモーニングスポット13選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
ここにシカない奈良みやげ約1300点が集まる「中川政七商店 分店土産 奈良三条店」がオープン!コラボレーション宿泊プランもチェックしよう
中川政七商店『茶論』による新作かき氷!JR東海「いざいざ奈良」のCMにも登場♪
中川政七商店が「奈良の朝」に特化したイベント「あさなら」を期間限定で開催!
奈良のおすすめ手土産6選 奈良の魅力が満載!
奈良のこだわりコーヒーを楽しめるお店6選
関西のおすすめアスレチック31選!大人も子供も楽しめる!
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!