奈良【橿原】今井町観光♪ おすすめおさんぽスポットをチェック!
中世から続く寺内町は今も人々が生活を営んでおり、歴史のなかに日常を感じられる魅力的なエリア。古くからの町家が軒を連ねる景観は美しく守られ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。...
なだらかな稜線を描く大和三山に囲まれた、初代天皇即位の地とされる。重厚な橿原神宮はもちろん、日本最初の都城・藤原京跡や多くの伝説が残る社寺を歩き、古代に思いを馳せよう。
近鉄奈良駅
⇩ 近鉄奈良線急行/普通5分
大和西大寺駅
⇩ 近鉄橿原線 特急23分 急行28分
橿原神宮前駅
京都駅
⇩ 近鉄京都・橿原線 特急55分
橿原神宮前駅
【問い合わせ先】
橿原市観光協会 0744-20-1123
神武天皇と皇后を祀る壮大な神宮
[見学時間 約1時間]
『日本書紀』の記事に基づいて、神武天皇が即位したとされる畝傍の橿原宮址に明治23(1890)年創建。重要文化財である御本殿は、京都御所の元内侍所(賢所)を移築したもの。広大な神域は玉砂利の参道と森の緑が見事に調和し、おごそかな雰囲気。また境内にある宝物館は創建以来奉納された橿原神宮ゆかりの品々が展示されている。
壮大な外拝殿。毎年巨大な干支の絵馬が設置される。通常の参拝ではここまでしか入れない
通常の参拝では外拝殿までしか入れないが1月1~15日の間は内拝殿前まで参拝できることもあり、初詣には全国から多くの人が訪れる。屋根越しに見える幣殿の千木・鰹木の輝きも必見。
美しい花と音色に癒される
[見学時間 約20分]
18世紀後半に妙円尼が開基したと伝わる。本尊は十一面観音で、長寿や病気退散のご利益がある。春と秋に約3800種類のバラが咲き誇ることでも有名で、美しい姿と芳香に心が安らぐ。夏には2500以上の風鈴が音色を奏でる風鈴まつりも行われる。
風鈴の音がやさしく涼を運ぶ
西の京にある薬師寺の前身
[見学時間 約20分]
天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒祈願のために建立。平城京遷都の際、西の京に薬師寺を建立したため本薬師寺と呼ばれるようになった。金堂跡と東西両塔跡に礎石が残る。
金堂の跡地には15個の礎石が残されている
歴史への理解を楽しく深める
[見学時間 約1時間]
飛鳥宮や藤ノ木古墳の発掘で知られる橿原考古学研究所が、発掘調査した実物資料を中心に展示。本物の出土品を間近で見られるほか、映像ライブラリーや情報コーナーなど無料で開放しているスペースも。楽しみながら歴史に触れられる。
畝傍御陵前駅のすぐ近くに位置している
人々に崇拝された美しい山々
奈良盆地の南側、藤原宮跡を中心に三角形に点在する山々のこと。畝傍山をめぐって香具山と耳成山が恋争いをしたという歌が『万葉集』に残る。
香具山から畝傍山を望む
畝傍山から耳成山を望む
久米仙人伝説が残る花の寺
[見学時間 約15分]
7世紀後半に聖徳太子の弟の来目皇子、あるいは久米仙人により建てられたといわれる古寺。また、弘法大師が初めて真言密教を教えた寺でもあり、真言宗発祥の地と称している。和洋40種以上が咲き誇る6月のアジサイや、ツツジの名所としても有名。
本堂には来目皇子の像が安置されている
京都の仁和寺から移された多宝塔。重要文化財
観光特急あをによしで「電車でお茶会」を体験をしよう 中川政七商店コラボレーション企画を体験レポート!
SixTONESのおすすめ聖地10選【関西編+】!大阪・京都・奈良+広島で巡りたいスポットまとめ
奈良の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
奈良の人気観光スポットランキング!みんなが調べた奈良の観光地TOP10!
御所の観光ナビ〜古地図の町割りがそのまま残る「御所まち」。地元素材を生かした料理やスイーツもご紹介
奈良御菓子製造所 ocasiがオープン 鳥羽周作×中川政七商店の共同プロジェクト 水菓子、和菓子、洋菓子のペアリングを愉しむ菓子店
奈良のモーニングスポット13選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
ここにシカない奈良みやげ約1300点が集まる「中川政七商店 分店土産 奈良三条店」がオープン!コラボレーション宿泊プランもチェックしよう
中川政七商店『茶論』による新作かき氷!JR東海「いざいざ奈良」のCMにも登場♪
中川政七商店が「奈良の朝」に特化したイベント「あさなら」を期間限定で開催!
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!