太田・大泉町 x 見どころ・レジャー
太田・大泉町のおすすめの見どころ・レジャースポット
太田・大泉町のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。瀟洒な洋館で擬洋風建築の美にふれる「旧金山図書館」、春には150本の桜が咲き誇る。ライトアップされる夜桜も美しい「八瀬川「さくらプロムナード」」、「三日月村」内にある『木枯し紋次郎』の作者・笹沢左保の資料館「三日月村「かかわりーな」木枯し紋次郎記念館」など情報満載。
- スポット:30 件
- 記事:2 件
21~40 件を表示 / 全 30 件
旧金山図書館
瀟洒な洋館で擬洋風建築の美にふれる
地元出身の実業家、葉住利蔵が作った図書館で大正11(1922)年に完成した。明治・大正を通じての公共洋風建築物としては市内に現存する唯一の建物。現在も公民館として利用されている。

八瀬川「さくらプロムナード」
春には150本の桜が咲き誇る。ライトアップされる夜桜も美しい
150本もの桜が地上に咲き乱れ、川面に映る「さくらプロムナード」を通って、大光院、春日神社などの歴史ある寺社を訪ねられる。ライトアップされる夜桜も見逃せない。
三日月村「かかわりーな」木枯し紋次郎記念館
「三日月村」内にある『木枯し紋次郎』の作者・笹沢左保の資料館
小説『木枯し紋次郎』の生みの親、笹沢左保を記念した資料館だ。小説の舞台となった江戸時代の宿場町を再現したテーマパーク「三日月村」内にある。

三日月村「かかわりーな」木枯し紋次郎記念館
- 住所
- 群馬県太田市藪塚町3320
- 交通
- 東武桐生線藪塚駅から徒歩15分
- 料金
- 三日月村入場料=大人648円、小人324円/セット券(入場と全アトラクション)=大人1620円、小人1080円/
生品神社
北条氏討伐へ向かう新田義貞出陣の地
元弘3(1333)年5月8日、北条氏討伐令を受けた新田義貞が旗揚げを行ったといわれ、『太平記』にも登場する神社。現在も5月8日には出陣を模した儀式「鏑矢祭」が催される。

ぐんまこどもの国
陶芸や自然観察が楽しいレジャー施設
金山のふもとに位置する一大レジャー施設。広場は芝生が広がり、児童遊具が充実している。サイクル広場の自転車遊具やサマーボブスレーなど有料遊具も楽しめる。夏は池で水遊びができ、ふれあい工房では木工や陶芸も楽しめる。

反町薬師のフジ
例年5月には美しい紫の花房が咲き誇るフジの名所
新田反町薬師は新田義貞の居城跡とされる反町館跡で、フジの花の名所として知られている。見頃は5月上旬。美しい紫の花房が咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませる。
道の駅 おおた
太田がギュッと詰まったスポットでケータリングメニューを
周囲には観光地が多く、目的地への行き帰りに立ち寄る利用客も多い。料理を提供するクルマが並ぶケータリングカービレッジで、好みのメニューを見つけてみよう。RVパーク完備。


太田強戸パーキングエリア(西行き)
集約型パーキングエリア
東行き西行き共有のパーキングエリアとなっている。ETC専用のスマートICがある。太田市特産の大和芋をスイートポテトに練りこんだ、上州太田スイートポテトは限定商品を販売。
太田強戸パーキングエリア(西行き)
- 住所
- 群馬県太田市成塚町
- 交通
- 北関東自動車道太田桐生ICから太田藪塚IC方面へ車で4km
- 料金
- 上州太田スイートポテト(4個入)=1188円/中華麺=740円/