春日部・東武動物公園
春日部・東武動物公園のおすすめご当地グルメ・名物・名産品
春日部・東武動物公園のおすすめのご当地グルメや名物・名産品をご紹介します。行田フライ、狭山茶、草加煎餅など情報満載。
春日部・東武動物公園のおすすめご当地グルメ・名物・名産品
- スポット:30 件
- 記事:7 件
1~20 件を表示 / 全 6 件
行田フライ(ぎょうだふらい)
地域特有の調理法によるご当地グルメ
- ご当地名物料理
行田とその周辺のご当地グルメ。「フライ」と言っても揚げものではなく、水溶き小麦粉に、肉、ネギ、卵などの具を入れて薄く焼いたもの。好みでソースか醤油をぬり、青のりを振りかけて食べる。

狭山茶(さやまちゃ)
濃厚な甘みと香りが特徴の埼玉の名産品
- おみやげ
狭山茶は入間、所沢、狭山が主な産地の煎茶で、色、香り、味とも濃いのが特徴。少ない茶葉でもよく出るお茶である。一番茶は4~5月、二番茶は6~7月に出荷される。
草加煎餅(そうかせんべい)
江戸時代に宿場町だった頃からの名物
- おみやげ
「煎餅」といえば「草加」といわれるくらい確固とした地位を築いている。バリバリした食感と、店ごとで味わいの違う秘伝のタレが食べる者を飽きさせない。

埼玉のアジサイ(さいたまのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。埼玉県では熊谷・能護寺などで観賞可能だ。

埼玉のフジ(さいたまのふじ)
紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る
垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。春日部市が誇る樹齢1200年以上の「牛島の藤」はノダフジで、花房は2mになるものも。

幸手のヒガンバナ(さってのひがんばな)
秋の彼岸に異彩を放って咲く真紅の花
秋の彼岸頃(9月下旬)に、おしべの長い赤い花を咲かせる多年草。梵語で赤い花を意味する曼珠沙華(マンジュシャゲ)の別名を持つ。群生し、田の畦や土手などを色鮮やかに彩る光景が印象的だ。サクラの名所として知られる権現堂公園では秋のヒガンバナも美しい。
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊・温泉
- イベント