福井・東尋坊
福井・東尋坊のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
福井・東尋坊のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。鯛まま、永平寺のゴマ豆腐、福井のソースカツ丼など情報満載。
- スポット:388 件
- 記事:39 件
1~20 件を表示 / 全 14 件
鯛まま(たいまま)
鯛漁の盛んな三国で味わう漁師料理
- ご当地名物料理
古くから鯛漁が盛んだった三国町。ここには、鯛を使った漁師料理「鯛まま」がある。釣り上げたばかりの鯛をさばいてご飯にのせ、熱いだし汁や番茶などをかけたら、豪快に味わおう。

永平寺のゴマ豆腐(えいへいじのごまどうふ)
ゴマと葛を丹念に練り上げた名産品
- ご当地名物料理
細かくすって香ばしくなったゴマとなめらかな食感を演出する葛を練りこんで仕上げた繊細な一品。タンパク質などの栄養源が豊富に含まれており、精進料理の中に使われた。

福井のソースカツ丼(ふくいのそーすかつどん)
また食べたくなる、福井の庶民の味
- ご当地名物料理
福井はソースカツ丼発祥の地ともいわれ、海産物と並んで名産にあげられることも多い。ご飯にからむあっさりとしたソースと食べごたえのある肉は、満足感十分のクセになる味。

越前おろしそば(えちぜんおろしそば)
太めでコシのある麺と大根おろしがマッチ
- ご当地名物料理
昭和22(1947)年、昭和天皇が福井県を行幸された際に召し上がったおろしそばのことを、後々「あの越前のそばは…」と語られたのが越前おろしそばの始まり。シンプルだが奥深い味。

三國バーガー(みくにばーがー)
ピクルスではなくらっきょうが入った個性派
- ご当地名物料理
福井県産牛&国産豚のパテ、三国産の野菜などを使う。ピクルスのかわりに三国産のらっきょうを使うのも特徴。バーベキューソースは自家製、バンズは炊いた米から作る。

越前ガニ(えちぜんがに)
味覚の王者・越前ガニの甘みを堪能
福井県でとれるズワイガニの総称。福井の沖合では、暖流と寒流がぶつかるため、四季を通じて豊富な海の幸に恵まれている。中でも味覚の王者ともいわれるのが越前ガニ。ぎっしりと詰まった身は甘みがたっぷり。

福井の甘エビ(ふくいのあまえび)
甘エビ特有の甘みととろみを堪能したい
日本海側に多く生息している甘エビだが、福井県沖でとれる甘エビは大きくて甘みがある。生で食べるのがいちばん甘みを感じるので、鮮度のよい透明感のあるものを選ぼう。塩焼きや天ぷらでも美味。

焼きサバ寿司(やきさばずし)
サバに親しんできた福井の風土が生んだ平成の新名物
- おみやげ
海の幸の宝庫・若狭湾でとれるサバを使った福井みやげの定番。意外にも誕生したのは平成13(2001)年のこと。酢飯の上に焼きサバがのった押し寿しで、酢飯と脂ののった旨みたっぷりのサバとの相性抜群。

福井の地酒(ふくいのじざけ)
越前若狭の湧き水を使い、豊潤な味わい
- おみやげ
地元・越前若狭の清涼な湧き水と酒造用の米、五百万国や山田錦から醸される福井の地酒は地元の恵みをいっぱいに受けた深い味わいが魅力。純福井産の「ふくいうらら酵母」を使った酒が魅力。

越前三国の花らっきょ(えちぜんみくにのはならっきょ)
ツヤのある光沢と食感のよさが特徴
- おみやげ
福井の花らっきょは三年掘と呼ばれ、土の中で育てる時間が長い。ラッキョウの頂部と根部を切り、加工したものが「花らっきょ」として販売される。小粒で歯ごたえのある食感が特徴。
福井の水羊かん(ふくいのみずようかん)
あっさりとした大人の味わいが魅力
一般的な「夏の菓子」の水羊かんとは異なり、福井の水羊かんは冬のお菓子。黒砂糖、アズキ、白砂糖、寒天、食塩がほどよく使われ、飽きのこないあっさりとした味となっている。

芦原のハナショウブ・カキツバタ(あわらのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
- 花
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。さまざまなハナショウブが咲く北潟湖畔花菖蒲園が名所。

福井のコスモス(ふくいのこすもす)
秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生
秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。宮ノ下コスモス広苑では、国内有数の1億本もの大群落が観賞できる。

坂井のユリ(さかいのゆり)
甘い香りと筒状の花が人々を魅了する
- 花
「歩く姿は百合の花」と称される美人の代名詞。日本などアジアを原産とするユリ科の多年性球根植物で、6月~8月に白、桃、黄などの花が咲く。品種が多く、テッポウユリ系、ヤマユリ系、スカシユリ系、カノコユリ系などに分類される。坂井市でも6月になると咲き誇るユリを観賞できる。
