鞍馬・貴船
鞍馬・貴船のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した鞍馬・貴船のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。貴船神社,鞍馬寺,由岐神社など情報満載。
- スポット:39 件
- 記事:6 件
1~10 件を表示 / 全 39 件
貴船神社
縁結びのご利益もある水の神様
平安時代の歌人、和泉式部も夫との復縁を祈願して叶ったと伝えられ、縁結びのご神徳で知られる。あたりには凛とした空気が漂い、恋の成就を祈願する参拝者が訪れる。




鞍馬寺
牛若丸と鞍馬天狗の伝説が息づく地
奈良時代に創建。平安遷都後は平安京の北方鎮護の寺とされた。本尊は毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊の三身一体尊天。牛若丸と呼ばれていた源義経が、天狗に武芸を習ったという「天狗伝説」が残る。




由岐神社
奇祭、鞍馬の火祭が有名
鞍馬の町の氏神様。鞍馬寺への参道途中にあり、10月22日の夜に行われる鞍馬の火祭で名高い。中央に石段がある割り拝殿は、国の重要文化財に指定されている。




貴船神社奥宮
貴船神社の創建地
神武天皇の母・玉依姫命が黄船に乗って淀川から賀茂川、そして貴船川とさかのぼって当地にたどり着き、水神を祀る祠を建てたことに始まる。奥宮の本殿下には巨大な龍穴があるといわれている。



白龍園
京都、鞍馬、二ノ瀬にある日本庭園
名称の由来となった、「白髭大神」と「八大龍王」を祀る社があり、商売繁盛と不老長寿にご利益があるとされる。何より手入れが行き届き、苔の美しさに見惚れるほど。

木の根道
杉木立の中、鞍馬寺へ続く山道。周辺には義経ゆかりの史跡がある
鞍馬寺の本殿から奥に続く山道。老杉がうっそうと茂り、足元には無数の木の根が露出している。道沿いには義経堂など、牛若丸ゆかりの史跡が残っている。



貴船神社結社
縁結びの神様として信仰を集めている
貴船神社結社は縁結びの神様として信仰を集める。神様への願い事をしたためる結び文を本宮で購入し、結社へ参拝する。


貴船倶楽部
貴船散策途中にひと息つける
大きな窓ガラスの明るいカフェ。抹茶アイスや抹茶わらび餅などが入ったボリューム満点の「特製抹茶パフェ」がおすすめ。




鞍馬山霊宝殿
国宝の毘沙門天三尊像や重要文化財の仏像、寺宝を収蔵する博物館
鞍馬寺本殿西北に立つ博物館。国宝の毘沙門天三尊像をはじめ、重要文化財の仏像や鞍馬寺の寺宝を収蔵している。2階には与謝野晶子に関する資料を展示している。
