東京近郊で買える小さくてかわいい駅弁 ちょっと食べにもおすすめ!
梅雨が明けたら、夏も本番。Tシャツ1枚で身軽にお出掛けできる季節がやってきます。空いた時間に、風の吹くまま、気の向くまま。その日の気分で行き先を決める、「ちょこっと旅」もいいですね。 今回は、関東近...
2022年6月22日
トップ > 駅弁こんしぇるじゅマルワ
駅弁大好き歴25年。平成の”Windows95”時代から某IT企業のインストラクターとして全国の官公庁・小中学校へのパソコン導入に携わりながら、各地の駅弁や名産品を食べ続けるうち「うまいもの」「みやげもの」で日本地図が描けるようになりました。これまで全国を旅して食した駅弁は2,000個以上、「駅弁大会」と聞けば連日通って“大人買い”、休日は朝昼夕と駅弁が食卓に並ぶような家庭です。時々ちょっと苦手な食材もありますが、そこはすべて「実食」してのルポがモットー。食味の感想には個人差がありますので、その点はご容赦ください。
梅雨が明けたら、夏も本番。Tシャツ1枚で身軽にお出掛けできる季節がやってきます。空いた時間に、風の吹くまま、気の向くまま。その日の気分で行き先を決める、「ちょこっと旅」もいいですね。 今回は、関東近...
2022年6月22日
雨の日が続く季節は、傘を片手にお出掛けするのが少し億劫。さらに、夏に向かって気温と湿度がぐんぐん上がり、食欲も落ちてしまいがち。そんなとき頼りになるのが、「お取り寄せ」です。昨今はコロナ禍で“おうち需...
2022年6月17日
桜の開花が待ち遠しい季節。重いコートを脱ぎすてて、野や山へ花を愛でに出かけたくなりますね。3月に入ると、駅弁も待ちかねたように “春の装い” に変わります。掛け紙には桜があしらわれ、フタを開けると、タ...
2022年3月18日
うきうき、ワクワク、鉄道の旅に「駅弁」が欠かせないのは、大人ばかりではありません。「駅弁」の売場で子どもたちが真っ先に手に取るのは、いつの時代も「乗りもの容器」のお弁当。陳列棚にずらりと並んだ新幹線型...
2022年3月17日
春は、出会いと別れの季節。お子さんの卒業・入学といったお祝いごとや、就職、転勤など、人生の節目となるイベントが多いのもこの時期です。本来なら皆が集まって、お酒を酌み交わして語らう場面も、今はまだ自粛ム...
2022年2月23日
駅弁こんしぇるじゅマルワです。 2022年1月に開催された京王百貨店の「駅弁大会」(第57回・有名駅弁と全国うまいもの大会)。 筆者の今大会の実績は、合計32種類(実演駅弁14種・輸送駅弁18...
2022年1月27日
駅弁の売り場で真っ先に目を引くのは、ウニ、カニ、イクラをはじめとする魚介類、全国のブランド牛など、ご当地自慢の食材を主役に据えたもの。今日の気分は豪華な海鮮かな、ボリューム重視でお肉かな? いやいや、...
2021年12月13日
行楽の秋、食欲の秋は、お弁当文化がひときわ華やぐ季節。実りの秋を言祝(ことほ)ぐように、駅弁も、旬のマツタケや栗などで彩られます。 秋の行楽シーズンは、駅弁売場が一段と華やかになります。期間限定...
2021年11月24日
駅弁大好き歴25年の「駅弁こんしぇるじゅ」マルワです。 平成24年(2012)に始まった、JR東日本エリアの駅弁ナンバーワンを選ぶ恒例企画「駅弁味の陣」。 10周年となる令和3年(2021)は...
2021年11月9日
みなさまこんにちは。「駅弁こんしぇるじゅ」のマルワです。 駅弁大好き歴25年、これまで全国を旅して食した駅弁は2,000個以上。「駅弁大会」と聞けば連日通って“大人買い”、休日は朝昼夕と駅弁が食...
2021年11月8日
駅弁こんしぇるじゅマルワです。 これまで全国を旅して食した駅弁は2,000個以上。今年はもっと旅先で駅弁が楽しめるようになることを願っています。 さて、毎年1月は『京王百貨店 元祖有名駅弁と全...
2021年1月14日
駅弁大好き歴25年、これまで全国を旅して食した駅弁は2,000個以上。「駅弁こんしぇるじゅ」のマルワです。 鉄道旅の起点・東京駅には美味しいものが星の数ほどあるけれど、全国各地の伝統食や旅情を楽...
2018年7月24日