【東京観光】東京ミッドタウンに上野動物園、いま注目の東京名所に行ってみよう
NEWオープンの施設や、話題を集めているスポットを一挙紹介。パンダ誕生でテレビをにぎわせる「上野動物園」や、2018年オープンの「東京ミッドタウン日比谷」など、行く価値大の場所ばかり!...
トップ > 関東・甲信越 > 首都圏 > 東京 > 東京駅・銀座・日本橋 > 東京駅・丸の内・皇居 >
東京駅改札内には、短時間で立ち寄れる駅弁とテイクアウトグルメが充実。
そのラインナップは全国屈指で、東京や地方の名品を気軽に楽しむことができます。
ロングセラー駅弁や海鮮丼、ボリュームたっぷりの肉おかず弁当までバラエティ豊か!
いろいろな種類を買って食べ比べしてみましょう。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、商品の取り扱いを見合わせる場合があります。
東京駅限定をはじめ、日本各地の名物駅弁が毎日200種類以上並ぶ、日本最大級の駅弁専門店。迷ってしまうほど種類豊富なので、駅弁選びも旅の時間に加えよう。【改札内】
特製のたれで味付けした牛そぼろと牛肉煮がのった、肉好きにはたまらない弁当。
<ポイント>
甘辛い味付けの牛肉と、たれがしみた山形県産米との相性が抜群。つねに人気上位の逸品。
1250円
歴史と伝統を受け継いだ東京の老舗の味を、一折に詰め合わせた東京駅限定駅弁。
<ポイント>
人形町「魚久」のキングサーモンの粕漬け、「浅草今半」の牛肉佃煮など、東京の老舗の味が集結。
1850円
厚焼き玉子の下に、蒸しえびなど4種類の海鮮ネタが隠れている。
<ポイント>
うなぎはたれ、こはだはわさび醤油など具材に合った味付けで、最後の一口まで飽きない!
1380円
たこ壺風の陶器の中に、たこや穴子のうまみたっぷりの炊き込みご飯が詰まっている。
<ポイント>
見た目でも楽しめる明石名物。真だこのうま煮や穴子のしぐれ煮がゴロッと入っている。
1080円
昭和39(1964)年に誕生した洋風弁当。昔懐かしい味わいが幅広い世代から愛されている。
<ポイント>
トマト風味のご飯と唐揚げの組み合わせは鉄板! 発売55年を記念しリニューアル。
900円
新たに59店舗が出店し、既存の「グランスタ」と合わせて154店舗の巨大商業エリア「グランスタ東京」としてオープン。おみやげ探しはもちろん、レストランやスイーツもさらに充実。【改札内】
人気のイベリコ豚と山形育ちの牛と豚のハンバーグ、2種類の肉を食べ比べできる。
<ポイント>
スペイン産イベリコ豚、山形の牛と豚、新潟のコシヒカリなど、おいしい食材を厳選している。
1599円
まぐろ、かに、えび、かずのこ、うになど豪華な食材が一度に楽しめる欲張り丼。
<ポイント>
築地の活魚料理店「竹若」のテイクアウト店。職人が厨房で実演して仕上げる新鮮な海鮮丼や寿司は絶品。
1890円
神戸牛、玉ねぎ、刻んだゆで卵が、サクサクのパイ生地とマッチ。
<ポイント>
神戸の洋菓子店「ユーハイム」の隠れた名物「ミートパイ」を扱う専門店。神戸牛のうまみを生かしている。
1個 388円
首都圏を中心に展開するエキナカ商業施設「エキュート」。「エキュート東京」では“ニッポン Re-STANDARD”をコンセプトに、デリやスイーツ、雑貨など多彩なジャンルのショップが並ぶ。話題を集める人気店も多数。【改札内】
パンケーキで大量のあんこを挟んだ人気商品。インパクトのある見た目に注目。
<ポイント>
北海道十勝産の餡をぜいたくに120g使用している。餡の下に敷かれたバターとの相性も抜群。
480円
もっちりとした京生麩2種類と、ねぎま、ささみ梅肉、季節のつくねがのる。
<ポイント>
自慢の焼き鳥をじっくりていねいに焼き上げる。京七味と山椒をかけて味に変化をつけても美味。
1280円
あさりがたっぷりの深川めしに、鮭のハラス焼がのりボリューム満点。(土日のみの販売)
<ポイント>
築地に本店を構える「喜代村」ならではの、旬の魚介など素材の味を生かしたぜいたくな逸品。
1700円
京葉線へと続く通路の両脇に、おみやげショップや惣菜店、カフェなどが集まる。定番みやげはもちろん、限定ショップもあるので要チェック。【改札内】
脂ののった色鮮やかなサーモンをふんだんに使用した三色丼。
<ポイント>
鮮魚専門店「魚力」がプロデュース。目利きバイヤーが厳選したネタを使用。
1480円
ご飯の上にたっぷりのった黒毛和牛に、揚げ物もついて大満足。
<ポイント>
特選黒毛和牛を秘伝のたれに漬け込み焼き上げる。たれがご飯にからみ箸が止まらない!
940円
定番の具材のほか、各都道府県のご当地の具材がそろっているので、選ぶのが楽しい。
<ポイント>
おむすびに最適な米を厳選し、海苔は有明産の最高級海苔を使用。手作りにもこだわる。
1個 150円〜
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。