エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) > 東海・北陸 x 寺院(観音・不動) > 岐阜・飛騨 x 寺院(観音・不動)

岐阜・飛騨 x 寺院(観音・不動)

岐阜・飛騨のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

岐阜・飛騨のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。皇室も深く帰依する1200年余の歴史を誇る名刹寺院「谷汲山 華厳寺」、「白鷺伝説」に由来する寺「温泉寺」、重要文化財を有する寺院「飛騨国分寺」など情報満載。

  • スポット:45 件
  • 記事:9 件

岐阜・飛騨のおすすめエリア

岐阜・飛騨の新着記事

多治見・土岐おすすめの観光スポット&グルメ・ショッピング情報

古くから美濃焼の町として栄えた多治見・土岐。陶器店やギャラリーが軒を連ねるほか、美濃焼資料館や歴史館...

岐阜【飛騨高山】さんまちで一押しの地酒を探す!

水が清らかで冬の寒さが厳しい高山は古くから酒造りが盛ん。さんまち周辺にも老舗の造り酒屋がズラリと並び...

【飛騨高山】味みやげ!自宅で楽しむ♪ご当地食材をGET!

飛騨の自然が作りあげる野菜やフルーツなどを使った食品や、昔から伝わる匠の技を駆使した伝統名産品。高山...

高山さんまちのおすすめ和カフェ♪こだわり空間とスイーツを堪能するならココ!

和のたたずまいが魅力のカフェが多く集まる、高山さんまち。歴史や趣を感じながら、こだわりスイーツを味わ...

【白川郷】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

【飛騨高山】和のおやつ!定番から話題の新名物まで!

飛騨高山には、昔から親しまれる和のおやつが満載。和の要素を取り入れた新しいスイーツも続々と登場してい...

【飛騨高山】旅館、ホテル おすすめの厳選宿!

充実した設備とサービスが魅力の旅館や機能的なホテルなど多彩な宿がそろう。飛騨高山温泉の湯や山里の風情...

岐阜【奥飛騨温泉郷】人気のおすすめ土産をチェック!

奥飛騨は名物・飛騨山椒や老舗酒蔵の地酒などから、温泉の熱を利用した南国フルーツまでおいしいおみやげが...

飛騨古川 観光スポット案内 お散歩におすすめの立ち寄りスポット&MAPも♪

飛騨古川の観光情報を一挙ご紹介!観光に便利な地図もチェックしましょう。白壁土蔵の街を中心に観光の要所...

オリベストリート 多治見・本町で器とカフェ探しの旅!

古くから美濃焼の町として栄えた多治見。本町オリベストリートには、陶器店やギャラリーが軒を連ねるほか、...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 45 件

岐阜・飛騨のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

谷汲山 華厳寺

皇室も深く帰依する1200年余の歴史を誇る名刹寺院

延暦17(798)年に創建され、西国三十三所の満願霊場で巡礼に訪れる人々の絶える事がない1200年以上の歴史を誇る天台宗の古刹。春は「桜のトンネル」、秋は「美濃三山」の一つとして知られる。

谷汲山 華厳寺
谷汲山 華厳寺

谷汲山 華厳寺

住所
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
交通
樽見鉄道谷汲口駅から名阪近鉄バス谷汲山行きで10分、終点下車、徒歩15分
料金
拝観料=無料/御本堂の戒壇めぐり=100円(1名)/御朱印(現世・過去世・未来世)=900円(1セット)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30
休業日
無休

温泉寺

「白鷺伝説」に由来する寺

寛文11(1671)年創建。白鷺に姿を変えて温泉が湧き出る場所を村人に知らせたといわれる薬師如来を本尊とする寺。山の中腹に建っているので、境内からは下呂の町並みが一望できる。

温泉寺
温泉寺

温泉寺

住所
岐阜県下呂市湯之島680
交通
JR高山本線下呂駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

飛騨国分寺

重要文化財を有する寺院

天平18(746)年、聖武天皇の命により全国に建立された国分寺のひとつ。重要文化財に指定されている本尊薬師如来像や境内の三重塔、大イチョウなど見どころ満載。

飛騨国分寺
飛騨国分寺

飛騨国分寺

住所
岐阜県高山市総和町1丁目83
交通
JR高山本線高山駅から徒歩5分
料金
宝物拝観=大人300円、小・中学生250円/ (30名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参で50円引)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、本堂は9:00~16:00(閉堂)
休業日
無休(11月16日休、12月31日~翌1月1日休)

横蔵寺

22体の重要文化財を安置する寺

延暦20(801)年に最澄が創建したと伝わる天台宗の古刹で、約200年前に即身成仏した妙心法師のミイラが有名。紅葉の名所としても人気がある。

横蔵寺
横蔵寺

横蔵寺

住所
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
交通
養老鉄道揖斐駅から名阪近鉄バス横蔵行きで42分、終点下車すぐ
料金
宝物殿・ミイラ堂共通入場料=大人500円、小・中学生300円、幼児100円/
営業期間
通年(宝物殿は4~11月)
営業時間
境内自由、宝物殿とミイラ堂は10:00~16:00(閉館16:30)
休業日
雨天時、ミイラ堂は無休

本光寺

飛騨の匠による建築美に注目

浄土真宗の寺院で、総欅造りの本堂は飛騨地区の木造建築では随一の規模。飛騨の名工が築いた山門も見もので、彫刻や装飾に匠の技や粋な仕事を見ることができる。

本光寺
本光寺

本光寺

住所
岐阜県飛騨市古川町弐之町1-17
交通
JR高山本線飛騨古川駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

崇福寺

織田信長、信忠父子の位牌を安置

織田信長の菩提寺で、信長、信忠父子の位牌が安置される。本堂の血天井は戦死した将兵の霊を弔うため、城の床板を張ったもので血痕が残る。

崇福寺

崇福寺

住所
岐阜県岐阜市長良福光2403-1
交通
JR岐阜駅から岐阜バス市内ループ線左まわりで17分、長良川国際会議場北口下車すぐ
料金
入場料=大人200円、小・中学生150円/ (団体20名以上は大人150円、小・中学生100円、障がい者手帳持参で150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、11~翌2月は~16:30
休業日
無休(1月1・2・15日、5月7日、8月1・5日休)

禅昌寺

雪舟の絵と名庭園で知られる

平安時代創建の臨済宗の古刹。茶人、金森宗和が築いた庭園は達磨石や座禅石、礼拝石を配した風雅な造り。大広間には雪舟筆の「八方にらみ達磨」が飾られている。境内の大杉は国の天然記念物。

禅昌寺
禅昌寺

禅昌寺

住所
岐阜県下呂市萩原町中呂1089
交通
JR高山本線禅昌寺駅から徒歩5分
料金
大人300円、小人(中学生以下)無料 (団体30名以上は大人270円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(閉門)
休業日
不定休(8月14~16日休、12月26日~翌1月9日休)

祐泉寺

数多くの石碑が残される臨済宗妙心寺派の寺

美濃西国第27番札所滝場観音や太田稲荷、帯解地蔵などがある臨済宗の寺。芭蕉、逍遥、白秋などの句碑・歌碑や石仏が並び、志賀重昂の碑や播隆上人の墓碑もある。

祐泉寺

住所
岐阜県美濃加茂市太田本町2丁目3-14
交通
JR高山本線美濃太田駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

円鏡寺

弘仁2年に弘法大師空海が創建したといわれる由緒ある寺

弘仁2(811)年に弘法大師空海が創建したといわれる由緒ある寺。織田、豊臣、徳川家からもあつい信仰が寄せられた。国の重要文化財の楼門や本尊の聖観音立像など貴重な文化財も多い。特に楼門はその優美さから、明治神宮南楼門のモデルとなった。毎月21日には門前市を開き、地元商店などが出店して賑わいをみせている。楼門の左右には仁王像を配し、参拝者を見守っている。

円鏡寺

円鏡寺

住所
岐阜県本巣郡北方町北方1345-1
交通
JR岐阜駅から岐阜バスリバーサイドモール真正行きで20分、北方円鏡寺下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

瑞林寺

涅槃図や十六善神図、雪潭壁画等指定文化財を有する寺

15世紀、室町時代に創建。通称「蜂屋大仏」と呼ばれる顔が長い大仏がある。足利将軍に「蜂屋柿」を献上したことから寺領と「柿寺」という称号を与えられた。

瑞林寺

住所
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1
交通
JR高山本線美濃太田駅からタクシーで6分

円徳寺

岐阜城主であった織田信長や孫の秀信ゆかりの寺

織田信長がすすめた楽市楽座の発祥の地とされている。信長と池田輝政の楽市楽座の制札は国の重要文化財に指定されており、信長寄進の梵鐘は市の重要文化財となっている。

円徳寺
円徳寺

円徳寺

住所
岐阜県岐阜市神田町6丁目24
交通
JR岐阜駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

だるま観音 大龍寺

達磨大師堂、1月のだるま供養日に参拝客が目を入れただるま持参

達磨大師堂には、大小のだるまが並べられている。1月のだるま供養の日には、目を入れただるまを持参した参拝客でにぎわう。寺宝の数々と中庭は4月中旬と11月下旬に一般公開。

だるま観音 大龍寺
だるま観音 大龍寺

だるま観音 大龍寺

住所
岐阜県岐阜市粟野2339
交通
JR岐阜駅から岐阜バス高富行きで35分、高富大龍寺前下車すぐ
料金
参拝料=無料/庭園拝観料=大人(中学生以上)300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、庭園と寺宝の一般公開は4・11月、9:00~16:00(最終入場)
休業日
無休

別府観音

平安時代の様式の影響を受けた檜材の一木造り木像

岐阜県の重要文化財、十一面観世音菩薩像が安置されている。檜材の一木造りで高さ約174cm。毎月1日と18日の8:00~11:00の御開帳で、その安らかな姿を見ることができる。

別府観音

住所
岐阜県瑞穂市別府491-1
交通
JR東海道本線穂積駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

円空仏寺宝館

64体もの円空仏を一度に見ることができる

千光寺の境内にあり、円空上人によって残された貴重な仏像を見ることができる。64体もの仏像の中でも「両面宿儺(りょうめんすくな)」は善悪両面を表す顔の表情が見事だ。

円空仏寺宝館
円空仏寺宝館

円空仏寺宝館

住所
岐阜県高山市丹生川町下保1553
交通
JR高山本線高山駅からタクシーで20分
料金
入館料=大人500円、高・大学生200円、小・中学生100円/ (団体15名以上は割引あり、大人400円、高・大学生100円、障がい者は400円引)
営業期間
4月1日~11月30日(積雪状況により異なる)
営業時間
9:30~16:00(閉館)
休業日
期間中火曜

本覚寺

天井全面の極彩色の八方にらみの雲龍を描いた、板絵の天井で有名

中央に鐘をつくり、天井全面を用いて極彩色の八方にらみの雲龍を描いた板絵の天井で有名。嘉永3(1850)年に描かれたもので岐阜県重要文化財に指定されている。

本覚寺

本覚寺

住所
岐阜県羽島市竹鼻町2434-1
交通
名鉄竹鼻線竹鼻駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉門)
休業日
無休

真宗寺

季節ごとに変わる風景がみどころの趣深い寺

1589(天正17)年に移築されたといわれ、経蔵は当時の面影を残す。荒城川のほとりにあり、今宮橋とのコントラストが美しい。三寺まいりの寺のひとつに数えられている。

真宗寺
真宗寺

真宗寺

住所
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
交通
JR高山本線飛騨古川駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

慈恩禅寺名勝庭園てっ草園

自然美あふれる臨済宗の古刹の名勝庭園

東海地方屈指の禅寺。八幡城城主遠藤慶隆が開基となり慶長11(1606)年に創建された臨済宗妙心寺派の寺院だ。名勝庭園てっ草園では、滝と水琴窟の水音の中で錦織りなす庭園が観賞できる。

慈恩禅寺名勝庭園てっ草園
慈恩禅寺名勝庭園てっ草園

慈恩禅寺名勝庭園てっ草園

住所
岐阜県郡上市八幡町島谷339
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで14分、下愛宕町下車すぐ
料金
拝観料=大人500円、小・中学生300円/特別拝観料(毎年7月30日弁天祭、宝物館特別公開)=大人800円、小・中学生500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(晩秋・冬期は~16:30頃)
休業日
不定休(冬期は臨時休あり、要問合せ)

安養寺

郡上八幡の家並みの中にひときわ目を引くのが壮大な本堂

浄土真宗の寺で、康元元(1256)年、近江国蒲生郡に建立されたが、のちに郡上に移された。歴代城主とも関係が深く、宝物殿では武田信玄書状などの重要文化財が展示される。

安養寺

住所
岐阜県郡上市八幡町柳町217
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで13分、城下町プラザ下車すぐ
料金
宝物殿=大人300円、小・中学生150円/ (10名につき1名無料)
営業期間
通年(宝物殿は3月~12月25日)
営業時間
境内自由、宝物殿は10:00~16:00(閉館)
休業日
無休、宝物殿は期間中木曜

天照寺

江戸時代に家康の六男・松平忠輝と加藤清正の孫光正が過ごした寺

江戸時代に身預かりとなった、大藩の藩主である徳川家康の六男松平忠輝と加藤清正の孫加藤光正が過ごした歴史ある寺。現在はユースホステルとなっており宿泊もできる。

天照寺
天照寺

天照寺

住所
岐阜県高山市天性寺町83
交通
JR高山本線高山駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

円光寺

水呼びの亀の故事が面白い浄土真宗本願寺派の寺

瀬戸川沿いにある浄土真宗本願寺派の寺。「三寺まいり」の寺のひとつでもある。本堂の妻には、古川大火から寺を守ったといわれる、「水呼びの亀」の彫刻が見られる。

円光寺
円光寺

円光寺

住所
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
交通
JR高山本線飛騨古川駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休