高山さんまちを食べ歩き!古い町並みでおすすめのテイクアウトメニューはこちら
さんまちは散歩しながら気軽に食べられるおやつが豊富。 食べ歩きにおすすめのおやつや行列グルメを一挙ご紹介! 飛騨牛を手軽に味わえるものから、甘いスイーツや醤油味など、お腹とココロを満たしてくれ...
更新日: 2021年5月6日
水が清らかで冬の寒さが厳しい高山は古くから酒造りが盛ん。さんまち周辺にも老舗の造り酒屋がズラリと並び、試飲や地酒スイーツ、酒コスメまで楽しみが豊富だ。
どれを選べばいいの?
日本酒は米を発酵させて造る。原料に米と米こうじしか使っていない酒を「純米酒」と呼ぶ。また、酒造りでは米の外側を磨いて芯の部分を使う。精米歩合とは米をどのぐらい磨いたかの割合。精米歩合70%なら米の7割を使用し、3割を磨いたという意味で、精米歩合が低いほど雑味が少なく上品な味になる。米を磨く割合(=精米歩合)の違いによって、精米歩合70%以下を「本醸造酒」、精米歩合60%以下を「吟醸酒」、「特別酒」、精米歩合50%以下を「大吟醸酒」と呼ぶ。
日本酒度とは日本酒に含まれる糖分量の指標。+-の数値で表され、+が多いほど糖分が少なく、-が多いほど糖分が多い。そのため「日本酒度が高い=辛口」、「日本酒度が低い=甘口」という目安になる。ただ、味はアルコール度数や酸度などにもよるので、あくまでも参考に。
生酒:加熱処理をしていない酒。みずみずしい風味が楽しめる。保存は冷蔵で。
新酒:秋の新米で仕込み、熟成させずに出荷する酒。フレッシュな味わいが特徴。
冷やおろし:新酒を熟成させて翌秋に出荷。新酒と比べ、まろやかな風味。
創業200年以上の老舗。伝統の技を継承し、昔ながらの酒造りにこだわる一方で、敷地内に飛騨牛料理を中心とした食事処「味の与平」を併設。さらに日本酒コスメも開発するなど、幅広く日本酒の魅力を伝えている。【一部有料】
酒蔵を改装した“蔵BAR”。購入した升酒を、荒塩をつまみにして飲むことができる
華やかな香りで、上品な米の甘みが残る。ワイングラスで飲みたくなる日本酒。720㎖ 5400円
甘・・・・・★・・・辛、冷や・常温
岐阜県産の高品質ゆずを定番酒「甚五郎」にたっぷりミックス。さわやかな酸味が好評。冬はホットも◎。 500㎖ 1400円
砂糖や添加物等は一切使わない自然な甘みが特徴。冬はホット、夏はアイスで。500g 780円
※テイクアウトドリンクとしても販売あり。300円
自慢の酒「深山菊」を使ったオリジナル商品が充実
おとなの女性の日本酒マスク 540円
エッセンスジェル 2900円
にごり酒の湯(入浴剤)220円
1855(安政2)年からさんまちで酒造りを開始。冬期仕込みにこだわり、代表銘柄「山車」は8年連続でモンドセレクション金賞を受賞するなど、品質の高さに定評がある。天然の花から採った「花酵母」による酒造りにも意欲的だ。【試飲無料(2杯目以降 200円)】
飛騨のお酒ってなぜ有名なの?
飛騨山脈の伏流水と良質の米を使い、厳寒の中で仕込んだ高山の酒は、きめ細かくきりっとした味わいが特徴。古くから「淡にして烈」と評される名酒が多いのです。
ややトロピカルで、白ワインにも似たさわやかな飲み口。焼き鳥によく合う。720㎖ 1730円
甘・★・・・・・・・辛、冷や
「山車 辛くち」をベースに、南高梅や飛騨りんご、完熟桃の果汁を使用。
あらごし林檎、にごり梅1420円、白桃の露1630円(各500㎖)
山車5種類を1合(180㎖)ずつセットにした人気商品。 2450円
日本酒の芳醇さを生かしたお持ち帰りスイーツがズラリ!
地酒チーズケーキバー
濃厚なチーズと日本酒の風味がベストマッチ! 5個入り 830円
地酒ぷりん
アルコール度数やや高め。大人志向のプリン。1個 360円
地酒ゼリー
ふわりと漂う香りを楽しんで。飲めない人にもおすすめ。3個入り 1030円
1695(元禄8)年の創業、吟醸造り一本で伝統の味を引き継ぐ。春から夏の生酒、秋から冬の冷やおろしと、旬に合わせた四珠の味シリーズも好評。【試飲有料(100~200円)】
冬仕込みの生酒。フレッシュでさわやかな口当たり。720㎖ 1960円
甘・・・・・・・★・辛、冷や
純米大吟醸2本、大吟醸2本180㎖×4本 2138円
創業390余年の歴史を誇る。純米酒と吟醸酒、本醸造酒しか造らない本物志向の姿勢を貫き、定番酒「久寿玉」は地元で長く親しまれている。
山田錦を35%まで削った大吟醸は上品でフルーティー。720㎖ 3186円
甘・・★・・・・・・辛、冷や
日本酒のうま味と梅の酸味が調和する。さっぱりした味わい。180㎖ 432円
1839(天保10)年創業。昔ながらの手造り製法で熟成された古酒を製造。個人経営のため、商品は高山市の酒店と直送のみで販売している。【試飲有料(3種セット500円)】
コクがありながら飲みやすく、熟成酒初心者にも最適。料理を選ばず、飲み方も幅広い。720㎖ 1730円
甘・・・・・・★・・辛、冷や・常温・熱燗
1895(明治28)年創業。地下水で仕込み、長期熟成された手造りの古酒「酔翁」は酒コンテストで何度も金賞を受賞。国内外から高く評価されている。【試飲有料(100~600円)】
20年間熟成された芳醇さは常温でゆっくり味わうのがおすすめ。720㎖ 7000円
甘・★・・・・・・・辛、常温
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。