エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) > 関西 x 寺院(観音・不動) > 神戸・姫路・淡路島 x 寺院(観音・不動) > 淡路島 x 寺院(観音・不動)

淡路島 x 寺院(観音・不動)

淡路島のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

淡路島のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。食物や財福の神さま「八浄寺」、福禄寿を祀り大望が叶う御利益がある。「つかいだんじり」が有名「長林寺」、七福神・寿老人を祀り、数多くの寺宝を有する古刹「宝生寺」など情報満載。

  • スポット:19 件
  • 記事:5 件

淡路島のおすすめエリア

淡路島の新着記事

【淡路島】産直市場&マルシェへ行こう! 安くて新鮮な商品がズラリ!

兵庫県淡路島の新鮮な食材が毎日集まる産直市場やマルシェにはは、旅の途中でぜひ訪れたい場所です。島産野...

【淡路島】うまさ格別! タコを目指して突き進め!

さまざまな魚介がとれる淡路島はタコの名産地としても有名。島内にはタコ尽くしのメニューや土産を提供する...

道の駅あわじのグルメ&みやげ徹底紹介!生しらす丼やたまねぎみやげをチェックしよう

淡路島の最北端にある道の駅あわじは、新鮮な魚介メニューがたっぷり味わえる人気のグルメスポット。全国的...

兵庫【淡路島】手ぶら de BBQ! キャンプ場で気軽に! 手軽に!

みんなでわいわい楽しむバーベキューは最高!食材はバーベキューガーデンで販売しているので手ぶら感覚で出...

兵庫【淡路島グルメ】淡路島ぬーどるって何? 人気の”イケ麺”たち!

淡路島オリジナルの麺を料理人たちが大胆レシピで自在にアレンジ!山海の幸と麺が織り成すバラエティー豊か...

明石海峡大橋 おすすめのビュースポットとライトアップ情報をお届け!

世界最長の吊り橋としてギネスも認定した明石海峡大橋。スゴワザが詰まったこの大橋の特徴をよく知って、淡...

【淡路島】おいしい洋食店はここ! 海の恵みを味わおう

海の恵みが豊富な淡路島。今回は、新鮮な魚介を使ってシェフが創意工夫を凝らしたシーフードメニューが味わ...

淡路市・東海岸で人気! おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

淡路市、岩屋、東浦などを擁する淡路島東エリアの観光スポットを一挙ご紹介。明石港から淡路ジェノバライン...

淡路島カフェ15選! 人気の島カフェでおなかも気持ちも満たされる♪

淡路島には、海を望む絶景カフェやSNS映えする人気のカフェ、緑に包まれた癒やし系カフェなどが点在して...

【有馬・六甲・阪神間】で人気!おすすめの観光・ショッピングスポット

神戸の中心部から北に金の湯・銀の湯で有名な有馬温泉、西に明石海峡大橋が望めるシーサイドエリアがある。...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 19 件

淡路島のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

八浄寺

食物や財福の神さま

淡路島の七福神霊場の総本院で真言宗の古刹。奥の院圓城寺の名庭は有名。境内にそびえ立つ瑜祇七福宝塔は宇宙の神秘的な体験ができるパワースポット。

八浄寺

八浄寺

住所
兵庫県淡路市佐野834
交通
JR神戸線舞子駅から淡路交通洲本行きバスで35分、津名港で淡路交通岩屋行きバスに乗り換えて10分、佐野学校前下車、徒歩4分
料金
七福神めぐり祈願料(1名)=200円/身代わり石=500円(1個)/七福神宝袋(中に七福神が入っている)=500円/大黒天おみくじ=300円/那智黒石の身代わり石=500円(1個)/ (祈願料・法話・おみやげ含む)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

長林寺

福禄寿を祀り大望が叶う御利益がある。「つかいだんじり」が有名

天平9(737)年、行基が七堂伽藍を創建したのが始まりとされる。菅原道真が九州へ赴く時に立ち寄った寺と伝わる。島の祭り「つかいだんじり」でも有名。

長林寺

長林寺

住所
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
交通
JR神戸線舞子駅から淡路交通五色バスセンター方面行きバスで50分、五色バスセンター下車、徒歩7分
料金
七福神めぐり祈願料=200円/龍神おまもり=500円/目出度福寿七福神守り(中に七福神が入っている)=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

宝生寺

七福神・寿老人を祀り、数多くの寺宝を有する古刹

行基が刻んだ地蔵菩薩を安置したのが始まり。左手に長寿を意味する桃の実、右手に宝杖をもつ変わった姿の寿老人を祀る。宗論大師をはじめ数多くの寺宝がある。

宝生寺

宝生寺

住所
兵庫県淡路市里326
交通
神戸淡路鳴門自動車道津名一宮ICから県道88号、国道28号、県道468号を里方面へ車で10km
料金
七福神めぐり祈願料=200円/寿老人おみくじ=500円/寿老人絵馬=500円/祈願寿老人=500円(1つ)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

智禅寺

七福神唯一の女神で、智恵と芸能の神様

七福神唯一の女神で、智恵と芸能の神様「弁財天」を祀る。大日如来像をはじめ、数多くの寺宝を有する古刹。村社八幡宮の神宮寺として古くから栄えたといわれている。

智禅寺

智禅寺

住所
兵庫県淡路市草香436
交通
神戸淡路鳴門自動車道津名一宮ICから県道66・468号、一般道を草香方面へ車で10km
料金
七福神めぐり祈願料(法話・おみやげ付)=200円/弁財天おみくじ土鈴=500円/弁財天の持つ琵琶のおまもり=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

覚住寺

七福神・毘沙門天を祀る、聖徳太子創建の由緒ある古刹

聖徳太子によって創建されたといわれる古刹。その昔焼失し、現在の寺は江戸時代に再建されたもの。勇気を授け、病魔や厄災から身と財産を守る神様「毘沙門天」を祀る。

覚住寺

覚住寺

住所
兵庫県南あわじ市神代社家343
交通
神戸淡路鳴門自動車道西淡三原ICから県道31号・477号、国道28号、県道535号、一般道を八木方面へ車で8km
料金
七福神めぐり祈願料=200円/お願いわらじ=500円/毘沙門天おみくじ=550円/入山料=200円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

万福寺

本尊を二体合祀する須弥壇が有名。七福神・恵美酒太神を祀る

淳仁天皇の御陵を守る僧侶の宿坊として創建。檜の一本彫りの恵美酒太神がみごと。ふれるとその部分の病気が治ると伝わる。本尊の大日如来二体を合祀する須弥壇も有名だ。

万福寺

万福寺

住所
兵庫県南あわじ市賀集鍛冶屋87-1
交通
洲本高速バスセンターから淡路交通福良行きバスで40分、賀集橋下車、徒歩14分
料金
七福神めぐり祈願料=200円/七福神おみくじ=500円(1つ)/門守り=1000円/ (おみやげ付)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

護国寺

七福神・布袋尊を祀る、行教創建の由緒ある古刹

平安(794~1192)時代に行教により創建された由緒ある古刹。七福神のなかで唯一実在した人物である布袋尊を祀る。布袋尊は和合の神様で、中国唐時代の禅僧契此がモデル。

護国寺
護国寺

護国寺

住所
兵庫県南あわじ市賀集八幡732
交通
洲本高速バスセンターから淡路交通福良行きバスで42分、御陵前下車、徒歩10分
料金
七福神めぐり祈願料=200円/布袋尊おみくじ=300円/交通安全マグネットステッカー=800円/ (祈願料は法話・おみやげ付)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

潮音山海福寺

長寿と開運の仏をまつる。海に近く漁業関係者の信仰を集める

長寿と開運の仏で、戌年生まれ、亥年生まれの人の守本尊阿弥陀如来を奉安。小高い丘にあり、「海より福来たる寺」として漁業や海運業の人たちから信仰を集める。江戸初期の庭園があり美しい。

潮音山海福寺

住所
兵庫県淡路市室津1865
交通
JR神戸線舞子駅から淡路交通五色バスセンター方面行きバスで24分、室津下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

千光寺

淡路信仰の第一番霊場

古くから「淡路富士」として知られる先山の山頂に建つ淡路信仰の第一霊場の寺。創建は延喜元(901)年。梵鐘は国の重要文化財に指定されている。仁王像は運慶作といわれる。

千光寺
千光寺

千光寺

住所
兵庫県洲本市上内膳2132
交通
神戸淡路鳴門自動車道洲本ICから県道472・469・465号を安坂方面へ車で8km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

蓮花寺

五百羅漢で知られる真言宗の古刹

創建は鎌倉時代の末期。天明4(1784)年に実如上人が十六羅漢を安置したのが始まり。現在は531体の羅漢を安置している。

蓮花寺

住所
兵庫県洲本市安乎町宮野原460
交通
JR神戸線舞子駅から淡路交通福良行きバスで35分、本四安乎下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

寶樹山 萬勝寺

淡路島十三仏霊場のひとつ、普賢菩薩の霊場として有名

明恵上人開基で、淡路島十三仏霊場の普賢菩薩の霊場として知られる。阿万海岸海水浴場、ファミリーやグループに人気の景勝地・吹上浜がある。

寶樹山 萬勝寺

寶樹山 萬勝寺

住所
兵庫県南あわじ市阿万上町339
交通
神戸淡路鳴門自動車道西淡三原ICから県道31・76号を阿万方面へ車で11km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

岡山榮福寺

不思議なお地蔵さん「がん封じ」が有名。天平年間創建の古刹

開祖は行基で、創建は天平(729~749)年間と伝わる。一時は荒廃したが、中興の祖・宥算により再建。不思議なお地蔵さん「がん封じ」の寺であり、三百年前からの土砂加持法要が有名。

岡山榮福寺

住所
兵庫県南あわじ市榎列掃守1068
交通
洲本高速バスセンターから淡路交通湊行きバスで33分、掃守下車、徒歩3分

竹林山八幡寺

淡路島十三佛霊場の満願所として古くから栄える古社

淡路島の東岸にある寺。丑年生まれ、寅年生まれの人の守本尊である虚空蔵菩薩を奉安している。淡路島十三佛霊場の満願所十三まいりの祈願所として古くから栄えている。

竹林山八幡寺
竹林山八幡寺

竹林山八幡寺

住所
兵庫県淡路市志筑1910
交通
JR神戸線舞子駅から淡路交通洲本行きバスで40分、志筑で淡路タクシー広石行きバスに乗り換えて3分、八幡前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

平見山法華寺

淡路島十三仏霊場の一つ。勢至菩薩を奉安する古刹

淡路島西岸の江井崎の近くに位置し、勢至菩薩を奉安する古刹。別名を大勢至、得大勢至と呼ばれ、智恵の象徴として古くから信仰を集めている。淡路島十三仏霊場の一つ。

平見山法華寺

住所
兵庫県淡路市江井2592
交通
JR神戸線舞子駅から淡路交通五色バスセンター方面行きバスで39分、江井下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

高見山真観寺

境内から眺望できる紀伊水道が美しい

民間信仰のなかでも根強い人気の地蔵菩薩を奉安している。境内から周囲のパノラマ風景や、目の前に広がる紀伊水道の景色が見渡せる、またとないロケーションにある。

高見山真観寺

高見山真観寺

住所
兵庫県南あわじ市灘土生147
交通
神戸淡路鳴門自動車道西淡三原ICから県道31・76号を灘方面へ車で20km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

本福寺・水御堂

安藤忠雄設計の本堂

平安後期創建の真言宗御室派別格本山。本堂は安藤忠雄の設計で平成3(1991)年に新築された蓮池の真下にあるユニークな造り。本堂内陣の背後からは夕陽が差し込み幻想的だ。

本福寺・水御堂
本福寺・水御堂

本福寺・水御堂

住所
兵庫県淡路市浦1310
交通
JR神戸線舞子駅から本四海峡バス東浦・大磯方面行きで25分、終点下車、徒歩18分
料金
大人400円、中学生以下200円 (30名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

月山寺観音堂

かつては淡路三十三か所霊場の難所と言われた

淡路三十三か所霊場三十番目の霊場。標高約416mの月の山山頂に立つ、日蓮宗妙勝寺の末庵月山寺。本堂には「月の山の観音さん」として知られる聖観世音菩薩を安置。

月山寺観音堂

月山寺観音堂

住所
兵庫県淡路市釜口上畠
交通
神戸淡路鳴門自動車道東浦ICから県道460号、国道28号を釜口方面へ車で16km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

春日寺

淡路島十三仏霊場の一つ。弥勒菩薩を奉安する古刹

老人の守本尊である弥勒菩薩を奉安する古刹。寺に伝わる涅槃図は、鎌倉時代か室町時代に描かれたと伝わる。市の文化財に指定されている。淡路島十三仏霊場の一つ。

春日寺

春日寺

住所
兵庫県南あわじ市阿那賀25
交通
JR神戸線舞子駅から淡路交通福良行きバスで48分、陸の港西淡でらんらんバス西循環線時計回りに乗り換えて20分、阿那賀下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

龍寶山智積寺

厄除けの御利益のある薬師如来を奉る

厄除けの御利益のあるという薬師如来を奉り、地元では古くから「お薬師さん」として親しまれている。心身二ヶ寺霊場としても知られ、薬壷に金箔を貼る金箔祈願ができる。サイクリストのための自転車祈願もある。

龍寶山智積寺

龍寶山智積寺

住所
兵庫県南あわじ市湊里1289
交通
洲本高速バスセンターから淡路交通湊行きバスで43分、終点下車、徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休