エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 中国・四国 x 見どころ・体験

中国・四国 x 見どころ・体験

中国・四国のおすすめの見どころ・体験スポット

中国・四国のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ヤクルトのさまざまな製造工程を見学できる「岡山和気ヤクルト工場(見学)」、イベント列車のみが停車する駅「清流みはらし駅」、整然と並ぶ6基の墓碑「六志士の墓」など情報満載。

  • スポット:1,938 件
  • 記事:228 件

中国・四国のおすすめエリア

中国・四国の新着記事

出雲【神門通り】食べ歩き&カフェ おすすめスポットをチェックしよう

出雲大社の正門、勢溜の大鳥居から南へ延びる神門通りには、ひと休みにピッタリのカフェや軽食メニューを販...

鳴ちゅるうどんが美味しい店!黄金のダシを味わおう

かつて、鳴門の塩田で働く人たちのおやつとして親しまれていた鳴ちゅるうどん。だしまで「ちゅる」っといけ...

岡山【倉敷】地元グルメ&民芸品土産はこれがおすすめ!

地元で愛される銘菓や地酒などのグルメ、手仕事で代々受け継がれる伝統工芸品は旅のおみやげにぴったり!自...

山口タウンで人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

「西の京」とも呼ばれた山口タウンには大内文化が育んだ貴族文化の風情が今も残っています。大内文化の最高...

愛媛県 愛南で人気!おすすめの観光・グルメスポット

愛媛県の愛南は、太平洋と豊後水道に面し、温暖で、風光明媚なエリア。愛媛県の南西部に広がる宇和海海中公...

【阿波池田】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

たばこの集積地として発展したエリア。交通の要衝だった町で、現在も観光拠点である阿波池田駅には全列車が...

脇町うだつの町並み観光♪ おすすめおさんぽスポットをご紹介!

江戸時代から明治時代にかけて、阿波藍の集散地として発展した脇町。通り沿いには「うだつ」をあげた重厚な...

【徳島・眉山】万葉集にも詠まれた美しい山をチェック!

徳島のシンボル眉山は、日本の自然百選に選ばれている優美な山。「眉の如雲居に見ゆる阿波の山」と万葉集に...

下関観光で見逃せない6つのポイント! ベイエリアの魅力を満喫しよう♪

山口県の下関といえば観光スポットもいろいろありますが、まずふぐを思い浮かべる方も多いのでは。関門海峡...

広島平和記念資料館 平和記念公園のメイン施設で平和の尊さを学ぼう

広島平和記念資料館は本館と東館からなる資料館で、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す貴重な資料を展示してい...
もっと見る

1,921~1,940 件を表示 / 全 1,938 件

中国・四国のおすすめの見どころ・体験スポット

岡山和気ヤクルト工場(見学)

ヤクルトのさまざまな製造工程を見学できる

展示エリアには世界中で販売されているヤクルト製品などが並び、2階PRホールではゲームで遊びながらシロタ株や腸の働きについて楽しく学べる。ヤクルト類の生産工程を見学したあとは、自工場乳製品を試飲しながら、映像でヤクルトについて学ぼう。

岡山和気ヤクルト工場(見学)

住所
岡山県和気郡和気町田原下高柳269
交通
JR山陽本線和気駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~、11:00~、13:30~、15:00~(3か月前~前日までに要予約)
休業日
日曜

清流みはらし駅

イベント列車のみが停車する駅

錦川鉄道錦川清流線にある駅で、錦川の絶景を眺められるように設けられた。南桑~根笠駅間に位置し、イベント列車のみしか停車せず、車や徒歩ではアクセスできない場所にある全国でもめずらしい駅だ。

清流みはらし駅
清流みはらし駅

清流みはらし駅

住所
山口県岩国市美川町根笠
交通
錦川鉄道錦川清流線清流みはらし駅からすぐ
料金
イベント列車により異なる
営業期間
通年
営業時間
イベントは要問い合わせ
休業日
情報なし

六志士の墓

整然と並ぶ6基の墓碑

新時代を夢見た8人の武士のうち、土佐勤王党の吉村虎太郎、家財を費やし脱藩者を援助した掛橋和泉、那須俊平・信吾親子ら檮原出身の6人の分霊を祀る。

六志士の墓

住所
高知県高岡郡檮原町梼原1561
交通
JR土讃線須崎駅から高知高陵交通檮原行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

維新の門(群像)

武士8人の雄姿を伝える

龍馬をはじめ、新しい国づくりを目指し、脱藩に賭けた地域ゆかりの武士8人を顕彰して建立された。一体ごとにポーズが異なり、士気みなぎる表情で脱藩の道を見据えている。

維新の門(群像)

住所
高知県高岡郡檮原町川西路
交通
JR土讃線須崎駅から高知高陵交通檮原行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鰐淵寺のモミジ

美しいイロハモミジが境内を紅く染める

たくさんのモミジが色づく紅葉の名所で、境内の歴史ある建築物との見事な調和を見せる。参道には苔むした味わい深い石段が続き、舞い落ちたモミジで錦の絨毯ができる。

鰐淵寺のモミジ

鰐淵寺のモミジ

住所
島根県出雲市別所町148
交通
一畑電車北松江線雲州平田駅から市営バス鰐淵線で25分、鰐淵寺駐車場下車、徒歩15分
料金
入山料=大人500円、中・高校生300円、小学生200円/
営業期間
11月中旬~下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

木江の町並み

木造建築が残るかつての港町

木造3階建ての建築群など、かつて港町として栄えた名残を残す。映画『東京家族』のロケ地もこの近辺。

木江の町並み

木江の町並み

住所
広島県豊田郡大崎上島町木江
交通
JR呉線竹原駅から芸陽バス竹原港行きで5分、竹原港で土生商船大長方面行きに乗り換えて23分、木江港(天満)下船すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

熊山農産物直売センター

旬の素材がいっぱい、市の特産品が充実

旬の素材をいかした地元産の野菜・果物を中心に黒大豆の加工品の甘納豆・パン・菓子・黒豆茶等を販売。

熊山農産物直売センター

住所
岡山県赤磐市沢原158-3
交通
JR山陽本線熊山駅からタクシーで5分
料金
甘納豆=513円(150g)/黒豆パン菓子=335円(1個、120g)/ブルーベリージャム=621円(1個、230g)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉店)
休業日
無休

武久守商店(見学)

初節句に欠かせない張り子の虎を丹精込めて作る

創業は昭和32(1957)年。合計6人で年間4000から5000体の邑久張り子を制作する工房。初節句に欠かせない張り子の虎を、一つ一つ丹精込めて作る職人技が見学できる。

武久守商店(見学)
武久守商店(見学)

武久守商店(見学)

住所
岡山県瀬戸内市邑久町本庄2002-2
交通
JR赤穂線邑久駅から東備バス牛窓・瀬溝・長島愛生園行きで9分、山田入口夢二生家前下車すぐ
料金
見学料=無料/張子の虎=800円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(要予約)
休業日
土・日曜、祝日(GW休)

手延べそうめん館

解説付で製造工程が見学でき、箸分け作業体験(要予約)もできる

小豆島ふるさと村内にある。特産品の手延べそうめんの製造工程が見学でき、わかりやすく解説してくれている。手延べそうめんの箸分け作業体験メニュー(要予約)もある。

手延べそうめん館

手延べそうめん館

住所
香川県小豆郡小豆島町室生甲1-1小豆島ふるさと村内
交通
土庄港から小豆島オリーブバス三都線神ノ浦西行きで20分、ふるさと村下車すぐ
料金
入館料=無料/手延べ体験=550円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館、体験は12:30~14:00、1日25名まで、小学生不可、要予約)
休業日
月曜、1・2月は日曜(12月31日~翌1月5日休)

満願寺の二重柿

食べると子宝に恵まれるという子持ち柿の古木

県の重要文化財である薬師如来像観世音菩薩を安置する満願寺。その実を食べると子宝に恵まれるという、樹齢約300~400年の二重柿(子持ち柿)の古木がそびえる。

満願寺の二重柿

住所
愛媛県宇和島市津島町岩淵1657
交通
松山自動車道津島高田ICから国道56号、県道4号を岩淵方面へ車で4km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

手づくり妖怪工房・鬼太郎幽便屋さん

鬼太郎などをかたどった木製ハガキを投函できる

ハガキ作りは19種類の木製ハガキから好みの1枚を選び、マーカーで色を塗れば完成。店内には消印が異なる6つの妖怪ポストが設置され、どれに投函するかも楽しみ。5年後に届く未来妖怪ポストもある。他にも妖怪オルゴールや妖怪ジオラマの手作り体験ができる。

手づくり妖怪工房・鬼太郎幽便屋さん
手づくり妖怪工房・鬼太郎幽便屋さん

手づくり妖怪工房・鬼太郎幽便屋さん

住所
鳥取県境港市松ケ枝町25
交通
JR境線境港駅から徒歩7分
料金
木製ハガキ作り=480円・506円/木製コースター=330円/木製マグネット=350円~/365日玉アニバーサリーST=550円/オリジナルTシャツ=2250円~/ロンパース=2585円/よだれかけ=990円/ (切手代別120円・94円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館、時期により異なる)
休業日
火曜

光つつじ苑

色とりどりのツツジが咲き誇る

4月中旬から5月初旬にかけて、光市光井文化センター周辺のツツジ苑では約1万本の平戸ツツジや久留米ツツジが咲く。

光つつじ苑

住所
山口県光市光井9光市文化センター周辺
交通
JR山陽本線光駅からJRバス室積公園口行きまたは室積駅行きで10分、市役所前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年(ツツジの見頃は4月中旬~5月上旬)
営業時間
入園自由
休業日
情報なし

本陣伊藤邸跡

伊藤助太夫の屋敷跡。坂本龍馬が邸宅の一室を借り生活した

シーボルトや吉田松陰と親交があった下関の豪商、伊藤助太夫の屋敷跡。慶応3(1867)年には坂本龍馬と妻のお龍が邸宅の一室「自然堂」を借り生活した。現在は石碑が残り、説明板などを設置。

本陣伊藤邸跡

本陣伊藤邸跡

住所
山口県下関市阿弥陀寺町5
交通
JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで8分、赤間神宮前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

とことこトレイン

幻想的な世界に出発

錦町からそうづ峡温泉駅まで片道6kmの道のりを40分かけて進むトロッコ遊覧車。途中のきらら夢トンネルではブラックライトを照らし蛍光を発する「光る石」で壁画が描かれている。

とことこトレイン

住所
山口県岩国市錦川清流線錦町駅~雙津峡温泉駅
交通
錦川鉄道錦川清流線錦町駅からすぐ

福樹寺

大寺廃寺跡から発見された国の重要文化財・石製鴟尾を安置

塔や仏堂、回廊跡などが発見され、白鳳期に大規模な寺があったと考えられる大寺廃寺跡から発見された石製鴟尾が境内にある寺。石製鴟尾は魚の尾の形をしており、国の重要文化財。

福樹寺
福樹寺

福樹寺

住所
鳥取県西伯郡伯耆町大殿1171
交通
JR伯備線岸本駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ぶらっと松江観光案内所

松江の情報が手に入る観光拠点

松江の観光施設のパンフレットがそろうほか、松江観光に精通したスタッフが常駐。観光ツアーも受け付けしている。

ぶらっと松江観光案内所

ぶらっと松江観光案内所

住所
島根県松江市殿町428
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで10分、松江城(大手前)下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
無休

熊山遺跡

奈良時代に築造された遺構。陶製筒形容器などが出土した

標高508mの熊山山頂近くにある、奈良時代に築造された遺構。基壇の上に三段の石積が設けられている。石積中央の竪穴から、陶製筒形容器や奈良三彩の小壺が出土したといわれる。

熊山遺跡

熊山遺跡

住所
岡山県赤磐市奥吉原
交通
JR山陽本線熊山駅からタクシーで20分、駐車場から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

三次の鵜飼

尼子氏の落武者が始めたとされる三次の鵜飼は伝統的な夏の風物詩

毛利氏に敗れた尼子氏の落武者が始めたといわれる三次の鵜飼は、約440年の歴史をもつ伝統的な夏の風物詩。烏帽子、腰みの姿の鵜匠の手さばきは見事だ。所要約1時間。

三次の鵜飼
三次の鵜飼

三次の鵜飼

住所
広島県三次市十日市江の川水系馬洗川
交通
JR芸備線三次駅から徒歩15分
料金
乗船料=大人2500円、小人1200円/乗船料(腰掛け付)=大人3000円、小人1500円/遊得パック(弁当付)=大人4000円、小人2700円/
営業期間
6~8月
営業時間
19:45~(要予約)、乗船受付は~19:15
休業日
期間中無休、悪天時・河川の濁水時

ジャンルで絞り込む