トップ >  中国・四国 > 山陽・瀬戸内 > 広島・宮島 > 広島 > 平和記念公園 > 

広島平和記念資料館 平和記念公園のメイン施設で平和の尊さを学ぼう

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2024年2月21日

広島平和記念資料館 平和記念公園のメイン施設で平和の尊さを学ぼう

広島平和記念資料館は本館と東館からなる資料館で、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す貴重な資料を展示しています。
本館では被爆者や遺族、一人ひとりの被害や苦しみに焦点を当てた展示を行っています。
東館では映像展示を駆使して核兵器の危険性などを紹介。
原爆の悲惨さと平和の尊さを学びに行きましょう。

広島平和記念資料館の概要

リニューアルされた展示で原子爆弾の悲惨さを伝える
被爆者の遺品や被爆の惨状を示す資料を展示し、多くの人々の命や生活が原子爆弾によって奪われた事実を伝える。東館と本館の2棟からなる資料館で、片方ずつ改装し展示を一新。2019年の春までは本館が改装工事中のため、見学できるのは新しくなった東館のみ。新たな展示であるCGやタッチパネルなどで映像を多用し、原子爆弾の脅威や被爆前後の広島の様子を紹介する。3階の常設展示室から見学し、下るルートがスムーズだ。

広島平和記念資料館の概要

2019年に本館がリニューアルオープン!
原爆の悲惨さをこれまで以上に伝えるため、より人の被害に焦点を当てた展示へと一新しオープンする。

広島平和記念資料館の概要

2017年に東館リニューアルオープン!
約2年8か月の歳月をかけて東館が一新! CGで再現した被爆前後の広島やタッチパネルなど新たな展示に注目。

B1階 オバマ前大統領の折り鶴

オバマ氏が来日の際に作った実際の折り鶴を展示。

B1階 オバマ前大統領の折り鶴

広島平和記念資料館 1階 企画展示室

被爆の実相を伝える展示を開催。本館のリニューアルオープンまでは、ここで被爆資料を見学できる。

広島平和記念資料館 1階 企画展示室

被爆者の遺品などを展示

広島平和記念資料館 1階 企画展示室

被爆のため白血病で亡くなった佐々木禎子さんに関する展示

広島平和記念資料館 2階 広島の歩み

原爆投下に至るまでの戦時下の広島の様子や、原爆投下後の街の再興の様子を紹介し、恒久平和への願いを伝える。

広島平和記念資料館 2階 広島の歩み
広島平和記念資料館 2階 広島の歩み

タッチパネルで平和宣言を読める

広島平和記念資料館 3階 被爆前の広島

子供たちの写真や街を走る路面電車など、被爆前の広島に息づいていた人々の暮らしを写真で展示する。

広島平和記念資料館 3階 被爆前の広島

広島平和記念資料館 3階 失われた人々の暮らし

原爆投下前後の街の映像が映し出され、原爆投下によって一瞬にして壊滅した様子が見て取れる。

広島平和記念資料館 3階 失われた人々の暮らし

広島平和記念資料館 3階 核兵器の危険性

原爆開発の経緯、原爆の被害、戦後の核兵器開発などを紹介し、人類を脅かす核兵器の問題を伝える。

広島平和記念資料館 3階 核兵器の危険性

広島平和記念資料館見学のお役立ち情報〈音声ガイド〉

東館1階で貸し出し。約75分で本館、東館をガイドする。一部を俳優・吉永小百合さんがボランティアで担当している。
1台400円

広島平和記念資料館見学のお役立ち情報〈音声ガイド〉

広島平和記念資料館見学のお役立ち情報〈被爆者証言ビデオコーナー〉

昭和61(1986)年から記録した証言ビデオを鑑賞できる。

広島平和記念資料館見学のお役立ち情報〈被爆者証言ビデオコーナー〉

広島平和記念資料館 1階ミュージアムショップ

折り鶴の再生紙で作られたメモ帳などを販売。

広島平和記念資料館 1階ミュージアムショップ

Tsuzuru(折鶴再生紙メモブロック)1200円

広島平和記念資料館 1階ミュージアムショップ

つる姫(折鶴再生紙粘土)1個108円

広島平和記念資料館

住所
広島県広島市中区中島町1-2
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで16分、原爆ドーム前下車、徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館18:00)、8月は~18:30(閉館19:00)、12~翌2月は~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月30~31日休、2月に展示替え期間休)
料金
常設展示=大人200円、高校生100円、中学生以下無料/音声ガイド=1台400円(30台以上の団体使用の場合、1台350円)/一筆箋=300円~/(30名以上の団体は大人160円、20名以上の団体は高校生無料、障がい者手帳等持参で無料、65歳以上は証明書持参で100円)

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。