エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 城・城址 > 九州・沖縄 x 城・城址 > 福岡・北九州 x 城・城址

福岡・北九州 x 城・城址

福岡・北九州のおすすめの城・城址スポット

福岡・北九州のおすすめの城・城址ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。筑前福岡藩52万石の本拠地「福岡城跡」、秋月の名将が築いた城址「秋月城跡」、戦国時代の山城跡で大友宗麟の家臣高橋紹運のエピソードが残る「岩屋城跡」など情報満載。

  • スポット:7 件
  • 記事:3 件

福岡・北九州のおすすめエリア

福岡・北九州の新着記事

福岡のお土産17選 かわいい博多スイーツ&定番土産を一挙ご紹介します!

おすすめの福岡のお土産を厳選してお届けします!地元の人たちはもちろん、福岡のお土産としても人々に愛さ...

福岡で九州の「海の幸」を味わう!とれたてお魚ランチ!

九州のおいしい魚を味わうなら、リーズナブルでおなかいっぱいになるランチがおすすめ。寿司、海鮮丼、鯛茶...

福岡の朝ごはんスポット11選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介

今回は福岡で人気の朝ごはんスポットをご紹介!完璧な1日を過ごしたいあなたが最初にやるべきこと。それは...

福岡【宗像大社】参拝の後に立ち寄りたい周辺スポット

宗像大社とあわせてめぐりたい周辺スポットをピックアップ。九州でトップレベルの集客数を誇る道の駅、宿場...

福岡【博多ラーメン】食べて納得!ニューウェーブラーメン

とんこつラーメンの聖地、福岡に近ごろ増加しているのが、独自のアレンジを加えたポストとんこつ系や非とん...

福岡【糸島】生まれの良質なアイテムをセレクト

糸島の旬の恵みが味わえる加工品やスイーツ、手作りならではのぬくもりが感じられるクラフト雑貨など、糸島...

世界遺産・宗像大社 辺津宮の三宮参りの順路や大島への行き方、周辺スポット情報もご紹介

世界遺産と人気の道の駅に注目が集まる宗像は、2017年に世界遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島...

【小倉グルメ】安くてうまい下町グルメ!小倉グルメをチェック!

福岡県有数の商業都市、北九州市の中心部にありながら、今も庶民的でノスタルジックな雰囲気を残す小倉。そ...

大分のアニメ聖地巡礼のスポットへ~「鬼滅の刃」「進撃の巨人」など人気アニメの聖地が集結!

アニメや漫画の作品の舞台を訪ねる「聖地巡礼」は、いつも人気の的。大分県にも全国からファンの熱い視線を...

福岡生まれの工芸品&雑貨 旅の記念に欲しくなる!

福岡で生まれ、育まれた工芸品や地元クラフト作家が手がけるご当地ブランド、地元のセレクトショップが選り...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 7 件

福岡・北九州のおすすめの城・城址スポット

福岡城跡

筑前福岡藩52万石の本拠地

黒田官兵衛、長政父子が慶長6(1601)年から7年かけて築いた城。築城の名手といわれた加藤清正が絶賛した名城で、多聞櫓、下之橋御門などが残る。

福岡城跡
福岡城跡

福岡城跡

住所
福岡県福岡市中央区城内舞鶴公園
交通
地下鉄赤坂駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

秋月城跡

秋月の名将が築いた城址

元和9(1623)年に黒田長政の三男、長興が秋月5万石の藩主となり居城とした秋月城。黒門(大手門)、長屋門をはじめ、苔むした石垣や堀割に往時の繁栄をしのぶことができる。杉の馬場の桜と、黒門の紅葉は必見。

秋月城跡
秋月城跡

秋月城跡

住所
福岡県朝倉市秋月野鳥
交通
甘木鉄道甘木駅から甘木観光バス秋月(野鳥)行きで20分、博物館前下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

岩屋城跡

戦国時代の山城跡で大友宗麟の家臣高橋紹運のエピソードが残る

四王寺山の中腹にある戦国時代の山城跡。天正14(1586)年に薩摩島津氏の大軍に攻められた大友宗麟の家臣高橋紹運が部下とともに討死したエピソードが残る。

岩屋城跡
岩屋城跡

岩屋城跡

住所
福岡県太宰府市四王寺山
交通
西鉄太宰府線太宰府駅から徒歩35分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

益富城跡

黒田節で有名な母里太兵衛が治めた益富城

黒田二十四騎後藤又兵衛が築城し、黒田節で有名な母里太兵衛が治めた益富城は、太兵衛が病死した元和元(1615)年の一国一城令により廃された。現在、城跡は益富城自然公園の一部となっている。

益富城跡

益富城跡

住所
福岡県嘉麻市中益
交通
JR福北ゆたか線新飯塚駅から西鉄バス西鉄大隈行きで42分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

久留米城跡

みごとな城壁や正面の内濠が往時を語る、藩主有馬氏の居城跡

およそ250年間にわたって北筑後を治めた久留米藩21万石、藩主有馬氏の居城跡。現在は本丸跡が残り、みごとな城壁や正面の内濠が往時を語る。城内には有馬記念館がある。

久留米城跡

久留米城跡

住所
福岡県久留米市篠山町444
交通
JR九州新幹線久留米駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大野城跡(四王寺山)

唐・新羅の来襲にそなえて水城とともに築かれた山城跡

大野城市と宇美町にまたがる大野山一帯を占める山城跡。1350年以上前、朝鮮で白村江の戦に大敗し、唐・新羅の来襲にそなえて水城・基肄城とともに築かれた。国の特別史跡。

大野城跡(四王寺山)
大野城跡(四王寺山)

大野城跡(四王寺山)

住所
福岡県糟屋郡宇美町四王寺、太宰府市坂本、大野城市瓦田ほか
交通
西鉄太宰府線太宰府駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

柳川城址

石垣と5層の天守閣を誇ったが、今は小高い丘と石垣の一部のみ

柳川藩主・立花氏10万9600石の居城跡。高い石垣と5層の天守閣を誇ったが、明治5(1872)年に焼失。今は柳城中学校の校庭の一角に小高い丘と石垣の一部を残すのみ。

柳川城址

柳川城址

住所
福岡県柳川市本城町88-2
交通
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス早津江行きで9分、柳川高校前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休