福岡でラーメンを食べるならココ! 超人気おすすめ店28軒
白濁したとんこつスープに細めのストレート麺が主流の博多ラーメン。 一見シンプルながら、各店ともに個性を追求していて、無限大の味のバリエーションが楽しめます。 全国区の知名度を誇るカリスマラーメン店...
旅先での朝ごはん。ホテルで食事をするのもいいけれど、食の宝庫といわれる福岡だからこそ、朝から食べ歩きを楽しむのもいい。早起きしてでも行く価値がある、おいしい朝食スポットはこちら。
エゴノリという海藻を煮て固めたもので、短冊状に切ってかつお節と醤油、または酢醤油で食べる。
化粧箱入りの高級品はみやげ用。家庭用なら、薄皮に傷がついたものなど、わけあり商品の切れ子がおすすめ。
鶏肉と根菜を炒めて煮込んだ福岡の郷土料理。前日の夕食の残りを朝食に食べると味がしみていておいしい。
産みたて卵かけごはん+あったか味噌汁が400円
朝8時になると「朝食はこの店で」と決めた常連客で、あっという間に席が埋まる。朝のメニューは、毎朝農場から直送される卵が主役の「たまごかけご飯セット」のみで400円。11時以降は120円値上げして520円になるが、ごはん1杯、卵1個までおかわりできる。
AM8:00~11:00 たまごかけご飯セット 400円
炊きたてのごはん、日替わりの味噌汁、大分県産の梅干し、佃煮がセット。午前11時からは520円
・オリジナルの「たまごかけご飯専用醤油」
・塩味がふくよかな魚醤「いしるだし」
・黄身は淡~いタンポポ色
・まる一日かけて精米したごはん
博多駅構内マイングの一角にある
福岡のブランド米をおむすびにして
JA全農ふくれんがプロデュースする地産地消のダイニングカフェ。店名そのままに、看板メニューは福岡ブランド米を使ったおむすび。甘みとうまみを引き出すために高温のガスで一気に炊き上げたごはんを、注文を受けるたびにひとつずつにぎる。
・福岡ブランド米のキャラクターめし丸くん
AM7:45~L.O. おむすび1個130円~
※土・日曜AM10:00から
福岡県八女の梅干し(130円)、めんたいこ(140円)、有明のりの佃煮椎茸入り(150円)など15種ほどをラインアップ
おむすび2個でもOK
一汁三菜(600円)は午前11時からのメニュー。内容は日替わりで、おむすびか卵かけごはんが選べる
並んででも絶対食べたいガッツリ肉系朝定食
毎朝、店が開店する7時前から長蛇の行列ができる牛タンの店。目当ては540円の牛たん朝定食だ。ごはんがおかわり自由なうえ、セルフサービスながらアフターコーヒーも付く。好みで辛子明太子と生卵(または海苔)のセットを付けても720円。
AM7:00~10:30 牛たん朝定食 540円
牛たん朝定食の受け付けは、モーニングタイムの終了時間までに行列に並んだ人まで
※土・日曜、祝日は10:00まで
・野菜付きで栄養バランスGOOD
・朝定食の牛たんは40〜45 g
・薄切りだから、食べやすい
・白米に麦を混ぜた麦ごはん
・ビーフスープ
博多駅コンコース1階から「中4」通路を地下1階に下って右側の博多1番街にある
辛子明太子150円
おきうと100円
山芋とろろ81円
納豆81円
海苔41円
生卵60円
約50種をラインアップした、たまごサンド専門店
博多駅に隣接する博多マルイ(KITTE博多1階)にある、全国でもめずらしいたまごサンドイッチの専門店。明太子、柚子胡椒、バジル、アンチョビなど多彩なアレンジを加え、約50種のレパートリーをそろえる。
AM8:00~L.O. TAMACOサンド 300円
食べても気づかないほど小さな大根のピクルスを隠し味にした大定番のTAMACOサンド。オレンジジュースは250円
店舗横の調理室でつくったばかりのサンドイッチが並ぶ。イートインスペースを併設
・五種豆と五穀(380円)上
・プロセスチーズ(410円)中
・ベーコンビッツ(410円)下
香港スタイルの中国粥カフェ
桜の名所として知られる西公園の近くにある中国粥専門店。「香港生まれの父から譲り受けた」というレシピをもとにつくる粥は、豚骨と鶏ガラでとった濃厚なだしで米をとろっとろになるまで炊き込んだ本格派。えび、特製砂ずり、塩漬け豚バラ肉などが人気。
AM7:00~10:30 モーニングレギュラーサイズ734円~
おかゆ、ドリンクまたはフルーツのセット。ミニサイズは518円からで、ミニサイズのおかゆにサラダが付くデリ粥セットは734円
テディベアが描かれたキュートな看板が目印
世界最高の朝食を、福岡のリバーサイドで
シドニー発オールデイカジュアルダイニング「bills」の福岡店で、西日本では唯一。ニューヨークタイムズで「世界一の卵料理」と絶賛されたスクランブルエッグで有名。天神と中洲の中間地点にあたる水上公園にあり、博多湾へ流れる川を眺めながらのテラスでの朝食は、リゾートを訪れたような、リッチな気分も味わえる。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。