常滑・中部国際空港
「常滑・中部国際空港×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「常滑・中部国際空港×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。土とやきものの魅力を体感するミュージアム「INAXライブミュージアム」、焼物の町ならではの散歩道「土管坂」、常滑焼の歴史と魅力が集う「やきもの散歩道」など情報満載。
- スポット:26 件
- 記事:10 件
常滑・中部国際空港の新着記事
常滑・中部国際空港のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 26 件
INAXライブミュージアム
土とやきものの魅力を体感するミュージアム
土管を焼いた大正時代の窯と建物・煙突を保存公開する「窯のある広場・資料館」紀元前から近代まで世界の装飾タイルを展示する「世界のタイル博物館」近代日本の建築を飾ったタイル・テラコッタを展示する「建築陶器のはじまり館」ものづくり体験のできる「土・どろんこ館」「陶楽工房」「やきもの工房」の6館から成る体験・体感型ミュージアム。ものづくりの心を伝えるミュージアムとして躍動感あふれる活動を展開している。


INAXライブミュージアム
- 住所
- 愛知県常滑市奥栄町1丁目130
- 交通
- 名鉄常滑線常滑駅から知多バス知多半田駅行きで6分、INAXライブミュージアム前下車すぐ
- 料金
- 入館料(ライブミュージアム共通)=大人700円、高・大学生500円、小・中学生250円/光るどろだんごづくり体験(要予約)=900円/タイルアート体験(メニューにより要予約)=900円~/ (入館料は団体割引あり、70歳以上600円、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
やきもの散歩道
常滑焼の歴史と魅力が集う
レンガ造りの煙突や黒壁など、昭和の面影を残すやきもの散歩道。細い路地が迷路のように入り組んでいて、古い窯元や古工場を改修したカフェなどがある。散歩道は、AコースとBコースの2種類がある。


手織りの里 木綿蔵・ちた
昔ながらの機織を体験しよう
江戸から昭和初期まで盛んに生産された知多木綿を伝承する為に開設。古いハタゴ(機織り機)での手織体験もできる。平成26(2014)年4月登録有形文化財建造物に登録。

手織りの里 木綿蔵・ちた
- 住所
- 愛知県知多市岡田中谷9
- 交通
- 名鉄常滑線朝倉駅から知多バス東岡田行きで25分、岡田下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/体験料(予約制)=220円(コースター)、1700円(ランチョンマット)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉店16:00)
ni:no
料理と地元作家の作品を満喫
手作りのランチやスイーツが人気。1階のショップでは陶器をはじめバッグやドライフラワーなど地元作家のアイテムと、センスの光るセレクト雑貨がずらり。


ni:no
- 住所
- 愛知県常滑市陶郷町1丁目1
- 交通
- 名鉄常滑線常滑駅から徒歩8分
- 料金
- ni:noランチ=1380円/カレーランチ=1380円/本日のケーキ=500円/自家製ジンジャーエール=680円/丼ぶり茶碗=1980円/箸置き=各550円/カップ=2310円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30、ショップは~17:00
常滑屋
とっておきの急須を選ぼう
常滑を愛する人々のサロンとなっている喫茶店。かつての土管工場を改装した独特な店内はギャラリーも併設され、常滑在住の陶芸家の展示や様々な分野の企画展、ライブコンサートを開催している。
常滑屋
- 住所
- 愛知県常滑市栄町3丁目111
- 交通
- 名鉄常滑線常滑駅から徒歩8分
- 料金
- ランチ(デザート付き)=1500円/コーヒー=450円/抹茶=600円/創作急須=5000円/湯呑み=2300円/焼き締め菓子皿=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉店)、18:00~22:00(閉店、夜は要予約、火~木・土・日曜は昼のみ)
INAXライブミュージアム 世界のタイル博物館
陶器の奥深さにふれることができる
紀元前から近代の装飾タイル1000点を展示するタイル研究博物館。地域や文化、時代により、さまざまな美しさや用途をもつ装飾タイルの発展史を、空間展示を交えて紹介している。


INAXライブミュージアム 世界のタイル博物館
- 住所
- 愛知県常滑市奥栄町1丁目130
- 交通
- 名鉄常滑線常滑駅から知多バス知多半田駅行きで6分、INAXライブミュージアム前下車すぐ
- 料金
- 入館料(ライブミュージアム共通)=大人600円、高・大学生400円、小・中学生200円/ (団体割引あり、70歳以上500円、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
盛田 味の館(見学)
盛田醸造の魅力を体感
酒、味噌、しょうゆ造りの製造工程をビデオで紹介。清酒ねのひや盛田の調味料、味の館限定品等を購入できる。食事処では味噌を使った料理が好評だ。


盛田 味の館(見学)
- 住所
- 愛知県常滑市小鈴谷脇浜10
- 交通
- 名鉄常滑線常滑駅から常滑市コミュニティバスグルーンにて、盛田味の館口下車、徒歩7分
- 料金
- 見学料=無料/味噌煮込みうどん定食=1000円/菜めし田楽定食=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館、工場見学は要予約)、食事処は~15:00(L.O.)
とこなめ招き猫通り
ご利益がある招き猫が散歩道に飾られている
常滑ゆかりの陶芸作家が作った前記猫が展示された通り。家内安全などご利益がある招き猫39体と猫そっくりの陶製11体が、常滑駅から常滑市陶磁器会館に向かう散歩道に飾られている。


海鮮創作酒房 湾
伊勢湾と三河湾で獲れた刺身を味わう
メニューに並ぶ海鮮の多くが、現役の漁師である店主の父親が伊勢湾と三河湾で獲ったもの。魚の鮮度の良さと種類の豊富さが魅力で、野菜や卵なども自家栽培と自家飼育にこだわる。


海鮮創作酒房 湾
- 住所
- 愛知県常滑市坂井梅狭間13-1
- 交通
- 南知多道路武豊ICから県道72号、一般道、国道247号を坂井方面へ車で4km
- 料金
- 刺身定食(昼限定)=1980円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~14:00(L.O.)、17:00~20:30(閉店21:00)
まるは食堂 りんくう常滑店
豊浜港直送の新鮮な魚介に舌鼓
鮮魚料理とジャンボエビフライで有名なまるは食堂のりんくう常滑店は3階建てで広々。カフェとみやげ売場もあり、ドライブの立ち寄りに便利。


まるは食堂 りんくう常滑店
- 住所
- 愛知県常滑市りんくう町3丁目9-5
- 交通
- 名鉄空港線りんくう常滑駅から徒歩5分
- 料金
- レディス御膳(月~金曜の昼のみ)=1890円/うめさんコース=3240円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~14:30(閉店15:00)、17:00~21:00(閉店22:00)、土・日曜、祝日は11:00~21:00(閉店22:00)
INAXライブミュージアム 陶楽工房
陶を使い、「ものづくり」を楽しめる体験教室を開催
緑に囲まれた心地よい空間で、陶を使った豊富なメニューで「ものづくり」を楽しめる体験教室を開催している。モザイクアートやプチトイレ絵付けが人気。


INAXライブミュージアム 陶楽工房
- 住所
- 愛知県常滑市奥栄町1丁目130
- 交通
- 名鉄常滑線常滑駅から知多バス知多半田駅行きで6分、INAXライブミュージアム前下車すぐ
- 料金
- タイル絵付け=800円~/モザイクアート体験=1200円~/ (障がい者手帳持参で割引あり、詳細は要問い合わせ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
セラモール とこなめ焼卸団地協同組合
陶磁器のショッピングモール
広大な敷地に広がる陶磁器のショッピングゾーン。それぞれに個性豊かな店舗が軒を連ねている。ガーデン陶器から作家の器まで、いずれも市価の3割引ほどで販売している。


セラモール とこなめ焼卸団地協同組合
- 住所
- 愛知県常滑市金山上砂原99
- 交通
- 名鉄常滑線常滑駅からタクシーで8分
- 料金
- 茶碗、湯のみ、皿=108円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(総合案内、店舗により異なる)
大野城址
城形の展望台から伊勢湾や鈴鹿山脈を望む
室町時代初頭にこの地を支配していた一色氏が築いた大野城。その後、佐治氏四代の居城となり、織田信長の妹や姪のお江が城主に嫁ぐなど、戦略上の重要な地点であった。現在は主郭部のみが城山公園として整備されている。

大野城址
- 住所
- 愛知県常滑市金山城山地内
- 交通
- 名鉄常滑線大野町駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00(閉門)
登窯(陶榮窯)
ずらり10本並ぶ煉瓦煙突が圧巻
明治時代末には常滑に60基ほどの登窯があったが、現在はやきもの散歩道にある「陶榮窯」の1基を残すのみ。国の重要有形民俗文化財に指定されている。10本の煙突が立ち並ぶ様子は圧巻。登窯横にある登窯広場展示工房館では、ろくろや手びねりなどの陶芸体験もできる。


登窯(陶榮窯)
- 住所
- 愛知県常滑市栄町6
- 交通
- 名鉄常滑線常滑駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(登窯広場展示工房館は10:00~16:00)
常滑市陶磁器会館
地元窯元の製品を集め展示即売を行っている
地元窯元の製品を一堂に集め展示即売を行っているほか、代表的な常滑焼として知られる朱泥急須をはじめ、地元で活躍する伝統工芸士の作品も数多く展示即売している。黒一色の建物。

聚楽園大仏
高台にどっしり座る町のシンボル
昭和2(1927)年に昭和天皇のご成婚を記念して建立。聚楽園公園の中にあり、高さは18.79mで鎌倉の大仏(11.5m)より大きい。和風庭園を眺めながら抹茶が飲める茶室もある。

佐布里池梅林
梅の名所として知られる人工池
佐布里池の周辺には25種類、約4600本の梅が2月中旬から3月上旬に咲き誇り、梅まつりが開催される。


佐布里池梅林
- 住所
- 愛知県知多市佐布里
- 交通
- 名鉄常滑線朝倉駅から知多バス佐布里行きで15分、梅の館口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(ウメの見頃は2月中旬~3月中旬)
- 営業時間
- 見学自由
見守り猫とこにゃん
招き猫通りを見下ろす様に置いてあるオブジェ。大きさには圧巻
招き猫通りを見下ろすように設置されているオブジェ。やきもの散歩道から北条の町へ続く北山橋のたもとにある。下から見上げても、橋から見ても、その大きさに圧倒される。

