比叡山・坂本
比叡山・坂本のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した比叡山・坂本のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。比叡山中に数百の建造物が点在「延暦寺」、京の都の鬼門を守り続けてきた古社「日吉大社」、しっとりとした風情の中抹茶で一服「旧竹林院」など情報満載。
比叡山・坂本のおすすめのスポット
- スポット:48 件
- 記事:14 件
1~20 件を表示 / 全 48 件
比叡山・坂本の魅力・見どころ
天台宗の総本山と穴太衆積みの石垣で知られる門前町
王城鎮護の霊山として崇められてきた比叡山。伝教大師最澄が「比叡山延暦寺」の前身・一乗止観院を建立以来、天台宗の本山として不滅の法灯が守られてきた。山中には数百の堂宇や伽藍が建ち並び、根本中堂や大講堂のある「東塔」、釈迦堂(転法輪堂)がある「西塔」、横川中堂を中心とする「横川」の3つのエリアに分かれている。坂本は比叡山への玄関口であり、延暦寺の老僧が住むための里坊が50余りも建つ。戦国時代に活躍した「穴太衆(あのうしゅう)」という石積職人によって自然石を組んで造られた、美しい石垣が残されている。
延暦寺
比叡山中に数百の建造物が点在
滋賀と京都の県境にある標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。平安時代初期に伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山であり、日本仏教の母山と呼ばれる。山内は東塔、西塔、横川の3エリアからなり、数百の堂宇や伽藍が立ち並ぶ。


日吉大社
京の都の鬼門を守り続けてきた古社
全国にある3800余りの山王神社の総本宮。国宝である東西本宮の本殿をはじめ、神の使い「神猿さん」の彫刻がある西本宮楼門や、山に見立てた山王鳥居など重要文化財も多く、境内全体が国指定の史跡となっている。


旧竹林院
しっとりとした風情の中抹茶で一服
延暦寺僧侶の隠居所である里坊。邸内で見られる八王子山を借景にした国指定名勝庭園が有名だ。地形を巧みに生かして滝組と築山を配し、四季折々の風情をかもし出している。


比叡山坂本ケーブル
車窓から琵琶湖が眺望でき、運行開始以来参拝客に親しまれている
比叡山延暦寺と山麓の坂本を結ぶケーブルカー。昭和初期に営業を開始し、延暦寺への参拝客に親しまれている。全長2025mを約11分で運行。車窓から琵琶湖が眺望できる。


本家 鶴喜そば
延暦寺御用達の老舗で手打ちそばを堪能
初代鶴屋喜八の味を受け継ぎ、創業三百余年の伝統を守る老舗のそば店。香り高い手打ちそばが好評だ。重厚な店舗は130年以上の歴史をもち、登録有形文化財に指定されている。


西教寺
幽玄静寂の天台真盛宗の総本山
聖徳太子が創建したと伝わる古刹で、延暦寺の僧、良源や源信が念仏道場とした。境内には総欅造りの本堂、伏見桃山城の遺構を移築し、狩野派の襖絵が描かれている客殿、明智光秀の墓などがある。坐禅や写経の体験もできる。


炭火焼豚丼 信玄
炭火焼きの香ばしい豚肉に舌鼓
もち豚肉を直火で焼き上げ、近江米にのせた豚丼が人気。こだわりのタレは、調味料と野菜などをブレンドした醤油、黒胡椒がきいた塩、醤油ダレがベースの生姜の3種類から選べる。


西洋軒 本店
地元に根付いた素材にこだわる老舗パン工房
大正12(1923)年創業。滋賀県産小麦を使用し、坂本の名物である「石積み」を模したパンを開発するなど、地産地消へのこだわりと地元愛を貫く。地域の給食用のパンを製造するなど、安心感にも定評がある。


Cafe de Paris
景色に癒されながら
「ガーデンミュージアム比叡」内のカフェレストラン。琵琶湖や京の町並みを遠望しながら軽食や喫茶ができる。食通だったルノワールが残したレシピによるカブのスープが人気。


Cafe de Paris
- 住所
- 京都府京都市左京区修学院尺羅ケ岳四明ケ獄4ガーデンミュージアム比叡内
- 交通
- 叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルで9分、ケーブル比叡駅からすぐのロープ比叡駅で叡山ロープウェイに乗り換えて3分、比叡山頂下車すぐ
- 料金
- ハーブティー=500円/ルノワールのカブのスープセット=1500円/ケーキ=400円~/ケーキセット=750円/ (ガーデンミュージアムの入園料別、大人1030円、小人515円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入園料半額)
坂本城跡
光秀と運命をともにした今はなき湖岸の水域
明智光秀が織田信長の命によりに建てた城の跡。城内に琵琶湖の水を引き入れた水城形式の城で、高い天守閣を誇っていた。現在は城があったとされる場所に碑がたっている。


延暦寺会館
展望浴場がある近代的な宿坊
延暦寺東塔エリア内の宿坊。建物は近代的な造りで、旅館のような快適さ。10名以上の団体なら、予約で座禅や写経の体験もできる。夕食は伝統に培われた比叡山の精進料理。


公人屋敷(旧岡本邸)
延暦寺の寺務を司った役人の暮らしを見学
僧侶でありながら妻帯と名字帯刀を許された公人が住んでいた住居のひとつ。昔の面影を残すのはここ「旧岡本邸」のみ。主屋、米蔵、馬屋など寺務に携わった民家の特徴が見られる。


ガーデンミュージアム比叡
名画の風景を表現した庭園
フランス印象派の絵画45点を陶板に再現し、花壇の中に展示する屋外型美術館。押し花や石鹸の制作体験工房、アトリエをイメージしたガイダンスコーナーなどもある。


ガーデンミュージアム比叡
- 住所
- 京都府京都市左京区修学院尺羅ヶ谷四明ヶ嶽4比叡山頂
- 交通
- 叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルで9分、ケーブル比叡駅からすぐのロープ比叡駅で叡山ロープウェイに乗り換えて3分、比叡山頂駅下車すぐ
- 料金
- 大人(中学生以上)1200円、小人(小学生)600円、未就学児童無料 (11月下旬~冬期料金、障がい者手帳を持参で本人と介護者1名入園料半額)
星野リゾート ロテルド比叡
比叡山の懐に静かに佇むオーベルジュ
比叡山の懐にあり、琵琶湖を望む優雅なオーベルジュ。琵琶湖・近江の食文化と融合した新しくて上質なフレンチを楽しめるほか、落ち着いた雰囲気の客室やサロン、ライブラリなど寛ぎの時間を過ごせる。


穴太衆積みの石垣
江戸初期から活躍した石工の妙技
坂本に残る延暦寺の里坊や神社などに見られる石垣は穴太衆と呼ばれた石工集団が手がけたもの。JR比叡山坂本駅から日吉馬場通りを歩けば保存地区の町並みを眺めることができる。

延暦寺 東塔
大建築が建ち並ぶ延暦寺の中心地
延暦寺発祥の地。伝教大師最澄が延暦寺を開いた場所であり、総本堂根本中堂には薬師如来を拝み、また各宗各派の宗祖を祀っている大講堂、阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっている。


比叡山内シャトルバス
比叡山へは京都駅からバスで行こう
比叡山延暦寺へは、京都駅烏丸口から発車する京阪バス・京都バス共同運行の比叡山ドライブバスが乗り換えなしで便利。臨時便や運休期間の情報は事前に確認をするのがおすすめ。


比叡山内シャトルバス
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩8分(東塔)
- 料金
- 乗車券=160円(比叡山頂~延暦寺バスセンター)、760円(比叡山頂~横川)、770円(京都駅・三条京阪~延暦寺バスセンター)/比叡山内一日フリー乗車券=800円(比叡山頂~<東塔>~横川、ロテル・ド・比叡~東塔区間は乗降自由)/ (交通系ICカードの利用が可能。身体障がい者手帳、療育手帳持参で大人・小児ともに半額(比叡山内一日フリー乗車券のぞく))