五個荘・能登川 x 見どころ・レジャー
五個荘・能登川のおすすめの見どころ・レジャースポット
五個荘・能登川のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。関西一の大水車が回る「能登川水車とカヌーランド」、近江商人の知恵と工夫にふれる「東近江市五個荘近江商人屋敷」、隠れ寺の風情漂う名刹「石馬寺」など情報満載。
- スポット:20 件
- 記事:4 件
五個荘・能登川のおすすめエリア
五個荘・能登川の新着記事
1~20 件を表示 / 全 20 件
五個荘・能登川のおすすめの見どころ・レジャースポット
能登川水車とカヌーランド
関西一の大水車が回る
直径13mの巨大水車が回る伊庭内湖畔の親水公園。小川や芝生広場などがあり、ヨシ群生帯が広がる。水車の部品を展示する水車資料館も見どころのひとつ。

能登川水車とカヌーランド
- 住所
- 滋賀県東近江市伊庭町1269
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅からタクシーで10分
- 料金
- 入場料=無料/カヌー=30分500円~/ペダルボート=30分700円~/釣り用ボート=半日2000円~/
東近江市五個荘近江商人屋敷
近江商人の知恵と工夫にふれる
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された「五個荘金堂の町並み」にある白壁と舟板塀が特徴の近江商人屋敷。近江商人の外村繁、外村宇兵衛、中江準五郎などの近江商人の本宅を見学できる。


東近江市五個荘近江商人屋敷
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車、徒歩5分
- 料金
- 3館共通券(外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/ (障がい者無料)
石馬寺
隠れ寺の風情漂う名刹
聖徳太子が近江巡行の際、馬が石となり動かなくなったことに由来し建立されたと伝わる。多くの寺宝を所蔵し、大仏宝殿の木造丈六阿弥陀如来坐像や十一面観世音菩薩立像、大威徳明王牛上像など11体が国の重要文化財に指定されている。
あきんど通り
風情ある蔵が立ち並び、近江商人を輩出した往時を偲ばせる
近江八幡の町並みを東西に貫く通り。なまこ塀や舟板塀を張り巡らせた蔵が並ぶ。金堂地区は近江商人を最も多く輩出し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。


ぷらざ三方よし
五個荘めぐりの拠点にどうぞ
観光案内所があるぷらざ三方よし内には地元特産品ショップ。ごさけん館がある。なかでも人気なのが近江米で作った「てんびんおかき」。近江商人も食べたといわれる素朴でやさしい味の菓子だ。


ぷらざ三方よし
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘塚本町279
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車すぐ
- 料金
- かき餅、焼きおかき=各300円/
東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸
明治時代、全国長者番付に名を連ねた豪商の本家
明治期の姿に修復した母屋や蔵などを公開。当時は書院や米蔵など十数棟の建物が建ち、家業の成功ぶりを表していた。五個荘商人本家の構えを見学できる。


東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町645
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
- 料金
- 3館共通券(外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/5館共通券(3館・藤井彦四郎邸・近江商人博物館)=大人1000円、小人430円/ (3館共通券・団体割引20名以上大人500円、小人250円、障がい者手帳持参で無料)
東近江市五個荘近江商人屋敷藤井彦四郎邸
客殿から眺める大庭園は野趣あふれる雄大な雰囲気
藤井糸店を創業し、一代で成功した藤井彦四郎の邸宅。琵琶湖を模した池を中心に設けた池泉回遊式の大庭園をはじめ、主屋、客殿、洋館、土蔵が立ち並ぶ。


東近江市五個荘近江商人屋敷藤井彦四郎邸
- 住所
- 滋賀県東近江市宮荘町681
- 交通
- 近江鉄道本線五箇荘駅から徒歩12分
- 料金
- 入館料=大人300円、小人100円/5館共通券(藤井彦四郎邸・外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸・近江商人博物館)=大人1000円、小人430円/ (20名以上の団体は大人250円、小人80円、障がい者手帳持参で無料)
東近江市五個荘近江商人屋敷外村繁邸
湖国を代表する作家が執筆活動を行っていた屋敷
小説家外村繁の生家で、現在は文学館として公開。川戸と呼ばれる水屋や広い庭など見どころが多い。小説を書いた小座敷や女中部屋などの間取りを紹介している。


東近江市五個荘近江商人屋敷外村繁邸
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町631
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
- 料金
- 3館共通券(外村繁邸・外村宇兵衛邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/5館共通券(3館・藤井彦四郎邸・近江商人博物館)=大人1000円・小人430円/ (3館共通券・団体割引20名以上大人500円、小人250円、障がい者手帳持参で無料)
金堂まちなみ保存交流館
商人屋敷を開放
三中井百貨店の経営者である中江四兄弟の三男、富十郎の邸宅を、無料で一般開放している。季節に応じて企画展も実施。館内にはコーヒーやかりんとうなど物産販売もあり、休憩所で疲れた足を癒すのにもおすすめだ。

稲荷神社
所領管理のために置かれていた金堂陣屋の跡地に残された神社
江戸時代の金堂陣屋跡。1683年(天和3年)に大和郡山藩主の本多忠平が近江国の所領を管理するために置いた。明治の陣屋廃止後は、陣屋内にあった稲荷社を残すだけになった。
東近江市五個荘近江商人屋敷中江準五郎邸
「百貨店王」の名にふさわしい見事な建物と庭園に注目を
中国大陸で二十余店舗を有した三中井百貨店の経営者中江準五郎の旧邸宅。二棟の蔵と池泉回遊式の庭がある。郷土民芸品の小幡人形や全国の土人形も展示。


東近江市五個荘近江商人屋敷中江準五郎邸
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町643
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
- 料金
- 3館共通券(外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/5館共通券(3館・藤井彦四郎邸・近江商人博物館)=大人1000円、小人430円/ (3館共通券・団体割引20名以上大人500円、小人250円、障がい者手帳を持参で無料)
猪子山公園の桜
春には大勢の花見客で賑わう桜の名所
北向岩屋観音や、約40基の古墳を有する猪子山は桜の名所。山からは市街が一望できる。見ごろは4月上旬で、3月下旬から4月上旬まではさくらまつりが開催される。

BoneMarket
ノーリードで気軽に楽しめるドッグラン
リードをはずして思い切り遊ぶことができる約100坪のランが魅力。事前に連絡してからでかけよう。
BoneMarket
- 住所
- 滋賀県東近江市種町1737
- 交通
- 名神高速道路八日市ICから県道327・328・52・553・206・203号、一般道を能登川駅方面へ車で13km
- 料金
- ビジター利用(平日のみ、要連絡)=500円(1頭)/年会員(1年間使い放題)=5000円/
北向岩屋十一面観音
古くから地元の信仰を集めてきた観音様。観音堂からの眺望は絶景
像の高さが約55cmある石造の観音像。猪子山中腹に立つ堂の奥の岩屋に安置している。坂上田村麻呂が鈴鹿の鬼賊退治のため、武運を祈願したと伝えられている。

法堂寺遺跡公園
五重塔の塔心礎がかつての大寺の名残を伝える
およそ1300年前に、能登川周辺を治めていた豪族が建てた寺跡を整備した公園。今日まで残る五重塔の塔心礎が、廃寺となったかつての大寺の名残を今に伝えている。

観峰館
書の文化にふれる博物館
漢字が誕生するまでの歴史や書家、原田観峰氏の約2万5千点のコレクションを順次公開する。瓦当、石碑の拓本体験も人気。平成27年秋には敷地内に新館が誕生した。


観峰館
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘竜田町136
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、金堂下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人500円、高・大学生300円、中学生以下無料、特別展は別料金/ (団体20名以上・65歳以上は2割引、障がい者とその介護者1名無料)
五個荘金堂の町並み
近代日本経済の基礎を築いた近江商人のふるさと
近江商人の故郷である五個荘は、白壁になまこ塀や舟板塀を張りめぐらせた商人屋敷が残る町。金堂地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。


ファブリカ村
古い織物工場の建物が週末限定のギャラリーに
かつて近江ちぢみや近江の麻などを製作していた織物工場を改装したギャラリースペース。ものづくりの魅力を発信する場として、さまざまなジャンルのアートイベントを月替わりで開催している。


寺前・鯉通り
水路に鯉が泳ぐ姿が涼しげな五個荘商人の発祥地
旧外村宇兵衛家や弘誓寺に面した通り。水路では鯉が泳ぐ涼やかな風情の町並み。一帯は金堂地区と呼ばれ、近江商人の中でも後期に登場した五個荘商人の発祥地である。


東近江市近江商人博物館・中路融人記念館
近江商人の里の歴史と文化にふれる
近江商人の商法、教育、精神、文化、芸術などを映像や模型、レプリカを使って紹介する。2階には日本画家、中路融人が湖国の原風景を描いた作品を展示。


東近江市近江商人博物館・中路融人記念館
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘竜田町583てんびんの里文化学習センター内
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生150円/ (20名以上の団体は大人250円、小・中学生100円)