神戸・姫路・淡路島
神戸・姫路・淡路島のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
神戸・姫路・淡路島のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。神戸のナシ、淡路島のブドウ、神戸のブドウなど情報満載。
- スポット:2,330 件
- 記事:316 件
41~60 件を表示 / 全 73 件
神戸・姫路・淡路島のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
神戸のナシ(こうべのなし)
さわやかな甘みとジューシーさが特徴
シャリシャリとした食感とみずみずしくジューシーな果汁を堪能できるナシ。鳥取ブランドとして有名な二十世紀のほか、幸水、豊水、長十郎など種類もいろいろある。神戸市立フルーツ・フラワーパークなどでナシの収穫が楽しめ、多くの家族連れで賑わう。
淡路島のブドウ(あわじしまのぶどう)
つぶつぶがたっぷり集まった形がかわいい
- 味覚狩り
巨峰、デラウェア、ロザリオ、マスカットと、7~10月頃までさまざまな品種が旬を迎える。高糖度のもの、上品な甘みのもの、みずみずしさが特徴のものなど、品種によって風味もさまざま。淡路島でも7月~10月にかけて巨峰狩りが楽しめる。
神戸のブドウ(こうべのぶどう)
つぶつぶがたっぷり集まった形がかわいい
巨峰、デラウェア、ロザリオ、マスカットと、7~10月頃までさまざまな品種が旬を迎える。高糖度のもの、上品な甘みのもの、みずみずしさが特徴のものなど、品種によって風味もさまざま。神戸の観光農園でもブドウの収穫体験ができる。
加古川のブドウ(かこがわのぶどう)
つぶつぶがたっぷり集まった形がかわいい
巨峰、デラウェア、ロザリオ、マスカットと、7~10月頃までさまざまな品種が旬を迎える。高糖度のもの、上品な甘みのもの、みずみずしさが特徴のものなど、品種によって風味もさまざま。加古川にはブドウの収穫が体験できる農園もある。

淡路島のミカン(あわじしまのみかん)
美肌作りに欠かせないビタミン豊富なフルーツ
日本の冬に欠かせないフルーツ。「愛媛みかん」「有田みかん」「三ヶ日みかん」などが有名だが、これはすべて温州みかんのこと。温州みかんは日本原産で、宮川早生、南柑20号などさまざまな品種がある。形が扁平で皮の粒がはっきりしているものが良い。淡路島のミカン狩りは、長いところで9月下旬から12月上旬まで楽しむことができる。

神戸のモモ(こうべのもも)
ジューシーな果汁と甘さたっぷりの果肉
中国原産で、初夏から初秋が旬。果肉がやわらかい「白鳳」、糖度が高い「あかつき」、適度な歯ごたえのある「川中島白桃」などの品種が知られている。完熟すると傷みやすいので食べ頃に注意。神戸の観光農園で、8月上旬~下旬頃に白桃、黄桃などの桃狩りが楽しめる。
神戸のリンゴ(こうべのりんご)
種類豊富な栄養満点の万能フルーツ
スーパーではほぼ1年中見かけるリンゴだが、味覚狩りとしては8月から12月頃がシーズン。9月頃の「つがる」「あかね」、10月頃の「ジョナゴールド」「紅玉」、11月の「ふじ」「王林」など種類も実に多彩だ。神戸周辺でも9月下旬~10月下旬にリンゴ狩りが楽しめる。
淡路島のブルーベリー(あわじしまのぶるーべりー)
眼によいといわれる、愛らしい果実
7~8月が旬のブルーベリーは香りと適度な甘酸っぱさが特徴。そのまま食したり、ヨーグルトのトッピングやケーキに入れたりと、用途も多彩。淡路島の観光農園では6月下旬~8月下旬の期間中、さまざまなブルーベリーの摘み取りが楽しめる。

播磨のツツジ・サツキ(はりまのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。「つつじ尾根」を散策する兵庫県立三木山森林公園、スイセンやシャクナゲとの競演も見事な播州山崎花菖蒲園など、多種多様にツツジを満喫できる。
神戸のツツジ・サツキ(こうべのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。ツツジが日本庭園を彩る相楽園などで満喫できる。

淡路島のウメ(あわじしまのうめ)
春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花
春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」が開催される。播鶯宿、南光などが咲く淡路島の広田梅林ふれあい公園などが名所として知られる。
神戸のウメ(こうべのうめ)
春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花
春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」が開催される。神戸では須磨離宮公園などが名所として知られている。

須磨のハナショウブ・カキツバタ(すまのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
- 花
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。尼崎市農業公園などが名所として知られ、6月上旬から下旬にかけて多くの人で賑わう。

宍粟のアヤメ(しそうのあやめ)
山野に咲く目にもあざやかな濃紫色のアヤメ
ハナショウブやカキツバタに似ているが、アヤメは葉の幅が細く、白もまれにあるが花の色はほとんどが紫。水辺に咲くハナショウブとは違い、山野の草地など乾いた場所で育つ。5月上旬~中旬に花が咲く。播州山崎花菖蒲園では5月~6月末までアヤメ、ショウブ、カキツバタが咲き継ぐ。

六甲山のアジサイ(ろっこうさんのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。六甲山には神戸市立森林植物園があり、昭和34(1959)年に130年ぶりに発見されたシチダンカをはじめ珍しい品種の花が観賞できる。
神戸のコスモス(こうべのこすもす)
秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生
秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。神戸総合運動公園や尼崎市農業公園などでコスモスを観賞できる。
神戸のバラ(こうべのばら)
世界中の人々から愛される「花の女王」
- 花
春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。南欧風のおしゃれな園内にバラが咲く、荒牧バラ公園などが名所として知られる。

宍粟のシャクナゲ(しそうのしゃくなげ)
神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ
ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。播州山崎花菖蒲園でも観賞でき、見ごろは6月上旬まで。

姫路のボタン(ひめじのぼたん)
浮世絵や家紋に描かれることもある花
「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。姫路にもボタンの名所がある。

神戸のチューリップ(こうべのちゅーりっぷ)
童謡にも歌われる色とりどりの花
育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。神戸市立フルーツ・フラワーパークは、広大な敷地に四季折々の花が咲き競うスポット。中でも4月上旬~中旬に咲くチューリップは、春の花の主役として訪れる人を魅了する。
