神戸・姫路・淡路島
神戸・姫路・淡路島のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
神戸・姫路・淡路島のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。明石のイイダコ、明石鯛、神戸ワインなど情報満載。
- スポット:2,330 件
- 記事:316 件
21~40 件を表示 / 全 73 件
神戸・姫路・淡路島のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
明石のイイダコ(あかしのいいだこ)
冬場の卵をもったメスが味わい深い
姫路や明石など播磨灘沖でとれるイイダコは、小型のタコで、マダコと比べ波の穏やかな内湾に多く見られる。旬は秋から冬にかけてで、歯ごたえがよく、煮付けや茹でダコ、おでんなどで食べられる。
明石鯛(あかしだい)
鯛のなかの一流ブランドとして知られる「明石鯛」
タコと並ぶ明石の特産品として知られる「明石鯛」。明石海峡のプランクトンやイカナゴ、エビなどをエサとし、激しい潮流に揉まれて育っているので、身が引き締まり、適度に脂がのった一級品となる。
神戸ワイン(こうべわいん)
神戸を代表する地域特産品の一つ
- おみやげ
日本最大級の神戸市立農業公園でとれた良質なブドウを使用し、低温でじっくりと熟成させて作り上げたワイン。赤はカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、白はシャルドネ、リースリングなどが主な品種。
多幸たこの唐揚げ(たこうたこのからあげ)
タコの風味をそのまま楽しめるお菓子
- おみやげ
小さなタコを丸ごと焼いた後、そのままフライにした菓子。タコの香ばしい風味がしっかりと残っており、思わずクセになる味わい。ビールなどとの相性もよく、つまみに最適。

龍野の醤油・醤油製品(たつののしょうゆしょうゆせいひん)
関西の味の決め手「淡口醤油」の里
- おみやげ
醤油の町・龍野には、醤油に関連した調味料をはじめ、醤油にちなんだ特産品が多い。なかでもうすくち醤油を皮になじませた醤油饅頭や醤油の風味がきいた醤油アイスなど試してみたい。

淡路島のタマネギ・タマネギ製品(あわじしまのたまねぎたまねぎせいひん)
小屋でゆっくり乾燥させるから甘みが増す
- おみやげ
淡路島はタマネギの特産地。約7カ月という通常より長い栽培時間をかけ、5~6月に収穫された後も、タマネギ小屋に吊り下げられ、自然乾燥させるから、糖度が高く香り豊かなタマネギができる。

イカナゴのくぎ煮(いかなごのくぎに)
瀬戸内海に春を告げる魚を甘辛く煮込む
明石海峡で操業するイカナゴ漁は春の風物詩。揚がったイカナゴを醤油やみりん、砂糖、ショウガなどと一緒に水分がなくなるまで煮詰める。煮詰めた姿や色が錆びた「釘」に似ていることから名付けられたといわれる。
炭酸煎餅(たんさんせんべい)
天然の炭酸泉を使って作られる素朴な煎餅
- おみやげ
添加物はいっさい使わず、有馬に湧出する豊富な天然の炭酸水を利用して、一枚一枚焼き上げていく。薄くパリッと軽い素朴な歯ざわりは、年齢を問わず好まれ、飽きのこないおいしさ。

神戸のスイーツ(こうべのすいーつ)
ロマンチックな港町には、憧れのスイーツが満載!
- おみやげ
異国情緒漂う港町・神戸には美しく、そしておいしいスイーツがいっぱい。見た目が華やかなだけではなく、種類が豊富なのも嬉しい。店ごとに工夫が凝らされた焼き菓子などは、洗練された味わいでおみやげにぴったりだ。

神戸のパン(こうべのぱん)
レベルが高いベーカリーがずらり
- おみやげ
神戸には実力派のベーカリーがずらり。地元の人にも愛される店は、わざわざ足を運ぶ価値あり。焼き立てのいい香りに誘われて、ベーカリー巡りを楽しみたい。
神戸南京町の雑貨(こうべなんきんまちのざっか)
チャイナタウンならではのプチプラみやげが魅力
- おみやげ
安さとかわいらしさで人気の中国雑貨。金運アップが期待できる豚や金魚などの縁起モノや、人気もののパンダグッズはおみやげに喜ばれそう。吉祥模様のチャームがついたフサや京劇のお面など、個性的なアイテムもいっぱい。オイスターソースや月餅などグルメ系みやげもチェックしておきたい。

淡路島のイチゴ(あわじしまのいちご)
かわいい形と鮮やかな色合いは年齢を問わず親しまれる
- 味覚狩り
ミカンと並んで冬に味覚狩りが楽しめる果物の代表。12~5月頃まで楽しめる食べ放題ができる観光農園も多い。近年は品種開発が進み、個性的なイチゴが増えている。淡路島でもイチゴ狩りが楽しめる。季節は3月から6月が中心となっている。

宝塚のイチゴ(たからづかのいちご)
かわいい形と鮮やかな色合いは年齢を問わず親しまれる
ミカンと並んで冬に味覚狩りが楽しめる果物の代表。12~5月頃まで楽しめる食べ放題ができる観光農園も多い。近年は品種開発が進み、個性的なイチゴが増えている。宝塚でもイチゴ狩りが楽しめ、シーズンは3月から5月が中心となっている。
加古川の柿(かこがわのかき)
奈良時代から親しまれていた果実
ビタミンAやC、カリウムが多く含まれ、昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど健康に良いとされる。9月~11月頃がおいしい時期で、「富有柿」や「次郎柿」などの品種が有名。兵庫県では加古川市などで富有柿や伊豆早生、松本早生の柿狩りができる。
淡路島のクリ(あわじしまのくり)
コロンとした実は秋の味覚の代表格
天津甘栗、甘露煮、栗きんとん、栗ご飯、モンブランなど、子どもから大人まで馴染みのある木の実。皮にツヤがあり丸みを帯び、ずっしり重いものがおいしい。9月以降、淡路島の観光農園では大粒の丹波や銀寄、小粒で甘みのある柴グリなどが収穫できる。さつまいも同様にふかし栗にしてもおいしい。
神戸のクリ(こうべのくり)
コロンとした実は秋の味覚の代表格
天津甘栗、甘露煮、栗きんとん、栗ご飯、モンブランなど、子どもから大人まで馴染みのある木の実。皮にツヤがあり丸みを帯び、ずっしり重いものがおいしい。神戸周辺でも栗拾いが楽しめる。
加古川のクリ(かこがわのくり)
コロンとした実は秋の味覚の代表格
天津甘栗、甘露煮、栗きんとん、栗ご飯、モンブランなど、子どもから大人まで馴染みのある木の実。皮にツヤがあり丸みを帯び、ずっしり重いものがおいしい。加古川でも栗拾いが楽しめる。
淡路島のサツマイモ(あわじしまのさつまいも)
食物繊維たっぷりの女性にうれしい野菜
加熱すると甘みが増し、カロリーは低めで整腸作用や美容作用も期待できる野菜。紅アズマ、鳴門金時、種子島産の安納いもなどが有名。ソフトクリームやチップスなどに使われる紫いもも人気が高い。淡路島でも9月~11月にかけて収穫できる。

神戸のサツマイモ(こうべのさつまいも)
食物繊維たっぷりの女性にうれしい野菜
加熱すると甘みが増し、カロリーは低めで整腸作用や美容作用も期待できる野菜。紅アズマ、鳴門金時、種子島産の安納いもなどが有名。ソフトクリームやチップスなどに使われる紫いもも人気が高い。神戸周辺でも9月~11月にかけて芋掘りの体験が可能。
加古川・姫路のサツマイモ(かこがわひめじのさつまいも)
食物繊維たっぷりの女性にうれしい野菜
加熱すると甘みが増し、カロリーは低めで整腸作用や美容作用も期待できる野菜。紅アズマ、鳴門金時、種子島産の安納いもなどが有名。ソフトクリームやチップスなどに使われる紫いもも人気が高い。加古川・姫路でも9月~11月にかけてサツマイモの収穫体験が可能。