エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 関西 > 奈良 > 吉野・十津川 > 吉野 > 吉野観光地区

吉野観光地区

吉野観光地区のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した吉野観光地区のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「金峯山寺二王門」、「七曲り坂あじさい園」、桜の木でできた愛らしい吉野雛「太田桜花堂」など情報満載。

吉野観光地区のおすすめの観光スポット

  • スポット:59 件
  • 記事:4 件

吉野観光地区の魅力・見どころ

山麓から山頂に向かって順に開花する桜は圧巻

国内随一といわれる桜の名所。麓から順に、下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれ、谷や尾根を埋める桜は数万本から10万本といわれる。山奥に行くほど開花が遅く、長期間にわたって花見が楽しめる。その美しさは古くから知られ、多くの歌人が和歌に詠んできた。山上には修験道の総本山の「金峯山寺(きんぷせんじ)」をはじめ「吉水神社」、「吉野水分(みくまり)神社」、「金峯神社」などの名所も多い。奈良名物の柿の葉寿司はもともと吉野地方の家庭料理で、今もたくさんの店で売られている。

吉野観光地区の新着記事

41~60 件を表示 / 全 59 件

吉野観光地区のおすすめスポット

太田桜花堂

桜の木でできた愛らしい吉野雛

郷土玩具として愛されてきた吉野雛を販売。その他にも、吉野葛、葛餅、手漉和紙、桜の皮細工、法螺貝、大峯山法具一式など、吉野ならではのみやげ物を扱っている。

太田桜花堂
太田桜花堂

太田桜花堂

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山563-1
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩17分
料金
土人形の古代吉野雛立雛=3500円/古代吉野雛土鈴=3000円/桜木彫吉野雛(守雛)=3000円(小)、3500円(大)/屏風(六曲)=1800円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00
休業日
不定休

豆富茶屋 林

できたての、こだわり豆腐が味わえる

吉野山系のやわらかな水質で作られる豆腐は、大豆の風味豊かで濃厚な味わい。豆富茶屋 林では国産大豆100%のこだわりの自家製豆腐を使った食事をそろえる。

豆富茶屋 林

豆富茶屋 林

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山551
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩25分
料金
湯豆腐膳=1080円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉店17:00)
休業日
火・水曜、4・11月は無休

後醍醐天皇陵

石玉垣に囲まれて静かにたたずむ天皇御陵

如意輪寺の境内にある後醍醐天皇の御陵。京への思いを抱き続けた天皇の意を偲び、京都方面を正面に築造。山陵は円墳で、杉や美林の中に石玉垣に囲まれて静かにたたずむ。

後醍醐天皇陵

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山1024如意輪寺内
交通
近鉄吉野線吉野駅からタクシーで7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休

花錦

坂の途中の茶屋で味わう極上の葛餅

吉野山のビューポイント、花矢倉展望台の道沿いにある茶店。軒先に腰をかけて、景色を楽しみながら葛餅や葛切りが味わえる。みやげ用に葛粉も販売している。

花錦

花錦

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山1306
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて7分、竹林院前下車、徒歩5分
料金
葛餅=500円/葛切り=500円/葛湯=400円/
営業期間
3月下旬~5月上旬
営業時間
9:00~17:00(L.O.)
休業日
期間中不定休(盆時期休、年末年始休)

村上義光墓

大塔宮護良親王の身代わりとして自害した武将村上義光の墓

信濃の武将、村上義光の墓。義光は、大塔宮護良親王の身代わりとして、蔵王堂二夭門上で自害した。捨てられた義光の首を里人が拾って、この地に葬ったといわれている。

村上義光墓

村上義光墓

住所
奈良県吉野郡吉野町左曽
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

吉野山温泉

花千本の吉野を露天風呂から満喫。四季の風情も見事

吉野にゆかり深い後醍醐天皇が湯治したのが始まりとされる。景勝地に建つ「宝の家」が元湯で、春の風物詩、中千本・上千本を見渡すことができる。露天風呂から望む桜と季節の移ろいが見事。

吉野山温泉

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩17分

静亭

静亭

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山952

鬼火の祭典キャンペーン

吉野の魅力を体感できるイベントが目白押し

期間中、吉野山一帯に明りが灯される桜燈火、吉野山を練り歩く鬼あるき、吉野の物産展、名物鍋の味見対決など様々なイベントが行われるほか、施設利用料の割引などがある。

鬼火の祭典キャンペーン

鬼火の祭典キャンペーン

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山蔵王堂(仁王門)および吉野山一帯
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分(蔵王堂)
料金
期間中宿泊代金=民宿6000円、旅館9000円/
営業期間
2月1~3日
営業時間
吉野桜燈火17:00~21:00(2日)、鬼あるき19:00~20:00(2日)、金峯山寺節分会11:00~(3日)、ほかイベントにより異なる・要問い合わせ
休業日
情報なし

櫻本坊

皇室と縁の深い修験の道場

大海人皇子が壬申の乱に勝利し、天武天皇となることを予言した角乗を迎えるために、建てられたと伝えられる古刹。本尊は役行者神変大菩薩。

櫻本坊
櫻本坊

櫻本坊

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて6分、如意輪寺口下車すぐ
料金
拝観料=大人(中学生以上)400円、小学生以下無料/拝観料(特別開帳時)=大人600円、小学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、拝観は8:30~16:00(閉門17:00)
休業日
不定休

蓮華会・蛙飛び行事

カエルが人間に戻る瞬間に注目

大和高田市奥田の蓮池の蓮を吉野山の蔵王堂に奉納し、法要を行う。伝説にもとづき、大蛙に扮した男性が御輿に乗って町内を練り歩くさまがユーモラスで見もの。

蓮華会・蛙飛び行事
蓮華会・蛙飛び行事

蓮華会・蛙飛び行事

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山金峯山寺
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
7月7日
営業時間
10:00~18:00、蛙とび行事は16:00~17:00
休業日
情報なし

吉野水分神社 子守宮

子授けや安産にご利益がある

水の分配を司る天之水分大神を主祭神とし、玉依姫命以下6柱を祀る神社。現存する社殿は、秀吉が祈願して授かった子・秀頼がお礼とて、慶長9(1604)年に再建されたもので、重要文化財指定の桃山様式の本殿、幣殿、拝殿、楼門など見どころも多い。

吉野水分神社 子守宮
吉野水分神社 子守宮

吉野水分神社 子守宮

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて23分、高城山展望台下車、徒歩10分(バスルートは時期により異なる)
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉門)、4月は~17:00(閉門)、閉門が早まる場合あり
休業日
不定休

吉野神宮

明治天皇が後醍醐天皇を偲んで創建。総檜造りの壮麗な社殿が見事

明治22(1889)年、明治天皇が後醍醐天皇を偲んで創建。祭神は後醍醐天皇。摂社には日野資朝ら7人の忠臣を祀っている。総檜造りの壮麗な社殿が見事。国登録有形文化財に指定されている。

吉野神宮
吉野神宮

吉野神宮

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
交通
近鉄吉野線吉野神宮駅から徒歩30分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)
休業日
無休

吉野温泉元湯(日帰り入浴)

文豪も滞在した、歴史ある吉野の隠れ湯

中千本の谷筋に建ち、島崎藤村も滞在した由緒ある一軒宿。赤みを帯びた湯をたたえる浴場からは、可憐な春の桜や紅葉、深い緑が眺められる。料理は山菜や川魚などを盛り込んだ旬の美味。

吉野温泉元湯(日帰り入浴)
吉野温泉元湯(日帰り入浴)

吉野温泉元湯(日帰り入浴)

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山902-1
交通
近鉄吉野線吉野駅から徒歩20分(吉野駅から送迎あり、予約制)
料金
入浴料=800円/食事付入浴(個室・広間利用、要予約)=4000円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:30(閉館15:00)
休業日
不定休

醍予

酢飯と合う鯖と鮭のハーモニー

店主曰く「安心して召し上っていただくのがいちばん」と徹底した衛生管理など細心の注意を払う。塩加減を吟味した少し肉厚の鯖か鮭を酢飯にのせ柿の葉で包む。桜の時季は店内イートインも可能。

醍予
醍予

醍予

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山937-3
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩17分
料金
柿の葉寿司(7個入)=1150円(鯖4個・鮭3個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~売り切れまで
休業日
不定休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む