トップ > 日本 > 関西 > 奈良 > 吉野・十津川 > 吉野 > 吉野観光地区

吉野観光地区

吉野観光地区のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した吉野観光地区のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。威容を誇る修験道の一大拠点「金峯山寺」、優しく染まる日本一の桜「吉野山」、南朝の歴史を秘めた古社「吉水神社」など情報満載。

吉野観光地区の魅力・見どころ

山麓から山頂に向かって順に開花する桜は圧巻

国内随一といわれる桜の名所。麓から順に、下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれ、谷や尾根を埋める桜は数万本から10万本といわれる。山奥に行くほど開花が遅く、長期間にわたって花見が楽しめる。その美しさは古くから知られ、多くの歌人が和歌に詠んできた。山上には修験道の総本山の「金峯山寺(きんぷせんじ)」をはじめ「吉水神社」、「吉野水分(みくまり)神社」、「金峯神社」などの名所も多い。奈良名物の柿の葉寿司はもともと吉野地方の家庭料理で、今もたくさんの店で売られている。

続きを読む
  • スポット:62 件
  • 記事:5 件

吉野観光地区のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 62 件

金峯山寺

威容を誇る修験道の一大拠点

修験道の根本道場で、吉野山の中心的存在。7世紀末に役小角(=役行者)が開いた金峯山に、蔵王権現の姿を山桜に刻み、堂を建てて祀ったのが蔵王堂だと伝わる。参道には銅の鳥居や仁王門がそびえ立ち、見る者を圧倒する。寺の手前にある銅の鳥居(発心門)は大峯奥駈道の入口。

金峯山寺の画像 1枚目
金峯山寺の画像 2枚目

金峯山寺

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩10分
料金
蔵王堂拝観=大人800円、中・高校生600円、小学生400円/金剛蔵王権現像開帳時=大人1600円、中・高校生1200円、小学生800円/ (障がい者手帳持参で本人半額、介護が必要な場合のみ同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(最終受付)

吉野山

優しく染まる日本一の桜

桜の名所として名高い吉野山。谷や尾根を埋める桜は清楚な白い山桜で、3万本ともいわれる。シーズンにはひと目千本の壮観さだ。秋の紅葉、冬の雪景色も美しい。

吉野山の画像 1枚目
吉野山の画像 2枚目

吉野山

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

吉水神社

南朝の歴史を秘めた古社

修験宗の格式高い僧坊のひとつ。明治初期の神仏分離令で神社となった。源義経と静御前が身を隠したというエピソードが残る。「後醍醐天皇玉座の間」「義経潜居の間」「豊臣秀吉花見の本陣」などがあり、幾度も歴史の舞台となってきた。

吉水神社の画像 1枚目
吉水神社の画像 2枚目

吉水神社

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山579
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
拝観料(元吉水院)=大人600円、中・高校生400円、小学生300円/ (20名以上の団体は1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

金輪王寺・吉野朝皇居跡

かつて南朝の皇居が置かれた

南北朝時代、後醍醐天皇が皇居とした金輪王寺があった場所。現在は皇居跡公園として整備されており、南朝妙法殿や皇居跡の碑などが立つ。

金輪王寺・吉野朝皇居跡の画像 1枚目
金輪王寺・吉野朝皇居跡の画像 2枚目

金輪王寺・吉野朝皇居跡

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

吉野温泉元湯

文豪が愛した吉野の隠れ宿

山あいにひっそりとたたずむ隠れ家的な宿。かつて島崎藤村が滞在したことでも有名。客室や浴室から眺める春の桜、秋の紅葉などの景色は風情満点。

吉野温泉元湯の画像 1枚目
吉野温泉元湯の画像 2枚目

吉野温泉元湯

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山902-1
交通
近鉄吉野線吉野駅から徒歩20分(吉野駅から送迎あり、予約制)
料金
1泊2食付=17600円~/ (宿泊は入湯税(1人1泊100円)別途必要)
営業期間
通年
営業時間
イン14:00、アウト10:00

金峯神社

奥千本に建つ修験道の修行場

吉野山の地主神を祀り、奥千本に建つ。中世以降は修験道の修行の場となった。境内左手の坂道を下ると、源義経が弁慶らとともに追手から身を隠した「義経隠れ塔」がある。

金峯神社の画像 1枚目
金峯神社の画像 2枚目

金峯神社

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて20分、奥千本口下車、徒歩8分
料金
義経隠れ塔(案内)=大人300円、小人150円/ (案内については要確認)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(義経隠れ塔は9:00~15:00、要予約)

陽ぼっこ

眺めのいいログハウスのカフェ

オーナーが建てたログハウスの喫茶店。くず餅のセットや薄ピンク色の桜アイスクリームが人気だ。窓からは春の桜、夏の紫陽花、秋の彼岸花、冬の雪景色などが楽しめる。

陽ぼっこの画像 1枚目
陽ぼっこの画像 2枚目

陽ぼっこ

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山3056
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車すぐ
料金
桜アイスクリーム=400円/ひとやすみセット(ドリンクとくず餅)=700円/ドリンク=500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉店)

柿の葉すし たつみ

香りもごちそうの食べやすい寿司

昭和54(1979)年創業の柿の葉寿司専門店。昔ながらの手作りにこだわり、創業当時から機械を一切使用しない。独自の製法により仕上げた鯖と鮭を酢飯とともに柿の葉にくるみ、杉の木箱に詰めて押し、翌日が食べごろ。紅葉の柿の葉を使う秋限定品もある。

柿の葉すし たつみの画像 1枚目
柿の葉すし たつみの画像 2枚目

柿の葉すし たつみ

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山559-3
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
鯖4個・鮭3個=1000円(7個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

吉野水分神社 子守宮

子授けや安産にご利益がある

水の分配を司る天之水分大神を主祭神とし、玉依姫命以下6柱を祀る神社。現存する社殿は、秀吉が祈願して授かった子・秀頼がお礼とて、慶長9(1604)年に再建されたもので、重要文化財指定の桃山様式の本殿、幣殿、拝殿、楼門など見どころも多い。

吉野水分神社 子守宮の画像 1枚目
吉野水分神社 子守宮の画像 2枚目

吉野水分神社 子守宮

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて23分、高城山展望台下車、徒歩10分(バスルートは時期により異なる)
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉門)、4月は~17:00(閉門)、閉門が早まる場合あり

葛屋 中井春風堂

吉野葛を扱う名店で葛のスイーツを

葛切りや葛もちは、吉野本葛の良さを最大限に味わえるようできたてを提供。葛の魅力を知って欲しいと店頭で実演も行なう。

葛屋 中井春風堂

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山545
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分

柿の葉寿司 やっこ

ていねいな手仕事による手軽な一口寿司

金峯山寺門前で創業した大正時代から受け継ぐ製法を守り、骨抜きなど細かい作業も2人の職人の手仕事で仕上げる。3代目の店主曰く「昔ながらの味を心がけること」が老若男女から支持される特徴につながっている。

柿の葉寿司 やっこの画像 1枚目
柿の葉寿司 やっこの画像 2枚目

柿の葉寿司 やっこ

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山543
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
柿の葉寿司(鯖・鮭)=1600円(各5個)/柿の葉寿司(鯖)=1100円~(7個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

芳魂庵

中千本を眺めながら葛餅をいただく

蔵王堂の南側にあり、茶屋風の店構えで吉野葛を使うメニューが好評。毎朝手作りするという葛餅と香り豊かな抹茶で、なごみの時を過ごしたい。

芳魂庵の画像 1枚目
芳魂庵の画像 2枚目

芳魂庵

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山550
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
くず花と抹茶のセット=750円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(L.O.)

吉野山の桜

日本を代表する桜の名所

シロヤマザクラを中心に3万本ともいわれる桜が谷や尾根に群生する。随所に桜群や名桜が見られ、多くの文人墨客に詠まれている。麓から下千本、中千本、上千本、奥千本へと咲き上がり、4月上旬から下旬まで美しい風景が楽しめる。

吉野山の桜の画像 1枚目
吉野山の桜の画像 2枚目

吉野山の桜

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~下旬
営業時間
見学自由

竹林院 群芳園

名庭を眺める格式高い宿坊

聖徳太子創建の椿山寺を前身とし、古くから修験者の宿坊として利用されてきた。本堂には聖徳太子や役行者の坐像を祀る。秀吉の吉野観桜大宴は、大和三名園のひとつ群芳園庭園の頂上で行なわれた。

竹林院 群芳園の画像 1枚目
竹林院 群芳園の画像 2枚目

竹林院 群芳園

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて7分、竹林院前下車すぐ(吉野駅から送迎あり、予約制)
料金
1泊2食付=13000円~/入園料=400円(宿泊客は不要)/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00

如意輪寺

貴重な文化財が多く残る

延喜年間(901~923)の創建と伝えられ、のちに後醍醐天皇の勅願寺となった。鎌倉時代源慶作の金剛蔵王権現木像は傑作。ほかに後醍醐天皇の高杯や楠木正成の兜割りの刀など、貴重な宝物が残る。桜の季節には、中千本の名所として多くの人が訪れる。

如意輪寺の画像 1枚目
如意輪寺の画像 2枚目

如意輪寺

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
交通
近鉄吉野線吉野駅からタクシーで7分
料金
有料、時期により異なる (金額は要確認、団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00、観桜期は8:00~17:00

吉野温泉

吉野の山の懐深く静かに湧く300年の伝統を誇る歴史の癒し湯

吉野山の谷間にあり、今も秘湯の趣が漂う。一軒宿「吉野温泉元湯」は島崎藤村が滞在、作品を執筆したことで知られる宿。古くから行者や文人に愛された温泉として歴史を誇る。

吉野温泉の画像 1枚目
吉野温泉の画像 2枚目

吉野温泉

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

吉野温泉元湯(日帰り入浴)

文豪も滞在した、歴史ある吉野の隠れ湯

中千本の谷筋に建ち、島崎藤村も滞在した由緒ある一軒宿。赤みを帯びた湯をたたえる浴場からは、可憐な春の桜や紅葉、深い緑が眺められる。料理は山菜や川魚などを盛り込んだ旬の美味。

吉野温泉元湯(日帰り入浴)の画像 1枚目
吉野温泉元湯(日帰り入浴)の画像 2枚目

吉野温泉元湯(日帰り入浴)

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山902-1
交通
近鉄吉野線吉野駅から徒歩20分(吉野駅から送迎あり、予約制)
料金
入浴料=800円/食事付入浴(個室・広間利用、要予約)=4000円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:30(閉館15:00)

平宗吉野本店

文豪の谷崎潤一郎も愛した寿司

創業160年以上の県内はもちろん全国でも知られる老舗。食通にも人気の味は、家庭の味だった柿の葉寿司を初めて販売したことでも知られる。時の天皇に献上した鮎寿司も人気。

平宗吉野本店の画像 1枚目

平宗吉野本店

住所
奈良県吉野郡吉野町飯貝614
交通
近鉄吉野線吉野神宮駅から徒歩15分
料金
柿の葉ずし(鯖・鮭、6個)=1340円/吉野川=1800円/花吉野=2770円/象川(ミニ会席)=3320円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00(閉店)、物販は9:00~

豆富茶屋 林

できたての、こだわり豆腐が味わえる

吉野山系のやわらかな水質で作られる豆腐は、大豆の風味豊かで濃厚な味わい。豆富茶屋 林では国産大豆100%のこだわりの自家製豆腐を使った食事をそろえる。

豆富茶屋 林の画像 1枚目

豆富茶屋 林

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山551
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩25分
料金
湯豆腐膳=1080円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉店17:00)