エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x シニア > 関西 x シニア > 奈良 x シニア > 吉野・十津川 x シニア > 吉野 x シニア > 吉野観光地区 x シニア

吉野観光地区

「吉野観光地区×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「吉野観光地区×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。威容を誇る修験道の一大拠点「金峯山寺」、南朝の歴史を秘めた古社「吉水神社」、優しく染まる日本一の桜「吉野山」など情報満載。

  • スポット:26 件
  • 記事:4 件

吉野観光地区の魅力・見どころ

山麓から山頂に向かって順に開花する桜は圧巻

国内随一といわれる桜の名所。麓から順に、下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれ、谷や尾根を埋める桜は数万本から10万本といわれる。山奥に行くほど開花が遅く、長期間にわたって花見が楽しめる。その美しさは古くから知られ、多くの歌人が和歌に詠んできた。山上には修験道の総本山の「金峯山寺(きんぷせんじ)」をはじめ「吉水神社」、「吉野水分(みくまり)神社」、「金峯神社」などの名所も多い。奈良名物の柿の葉寿司はもともと吉野地方の家庭料理で、今もたくさんの店で売られている。

吉野観光地区の新着記事

1~20 件を表示 / 全 26 件

吉野観光地区のおすすめスポット

金峯山寺

威容を誇る修験道の一大拠点

修験道の根本道場で、吉野山の中心的存在。7世紀末に役小角(=役行者)が開いた金峯山に、蔵王権現の姿を山桜に刻み、堂を建てて祀ったのが蔵王堂だと伝わる。参道には銅の鳥居や仁王門がそびえ立ち、見る者を圧倒する。寺の手前にある銅の鳥居(発心門)は大峯奥駈道の入口。

金峯山寺
金峯山寺

金峯山寺

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩10分
料金
蔵王堂拝観=大人800円、中・高校生600円、小学生400円/金剛蔵王権現像開帳時=大人1600円、中・高校生1200円、小学生800円/ (障がい者手帳持参で本人半額、介護が必要な場合のみ同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(最終受付)
休業日
無休

吉水神社

南朝の歴史を秘めた古社

修験宗の格式高い僧坊のひとつ。明治初期の神仏分離令で神社となった。源義経と静御前が身を隠したというエピソードが残る。「後醍醐天皇玉座の間」「義経潜居の間」「豊臣秀吉花見の本陣」などがあり、幾度も歴史の舞台となってきた。

吉水神社
吉水神社

吉水神社

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山579
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
拝観料(元吉水院)=大人600円、中・高校生400円、小学生300円/ (20名以上の団体は1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

吉野山

優しく染まる日本一の桜

桜の名所として名高い吉野山。谷や尾根を埋める桜は清楚な白い山桜で、3万本ともいわれる。シーズンにはひと目千本の壮観さだ。秋の紅葉、冬の雪景色も美しい。

吉野山
吉野山

吉野山

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

金輪王寺・吉野朝皇居跡

かつて南朝の皇居が置かれた

南北朝時代、後醍醐天皇が皇居とした金輪王寺があった場所。現在は皇居跡公園として整備されており、南朝妙法殿や皇居跡の碑などが立つ。

金輪王寺・吉野朝皇居跡
金輪王寺・吉野朝皇居跡

金輪王寺・吉野朝皇居跡

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

西行庵

吉野を愛した放浪の歌人の幽居

法師となった西行が侘び住まいをした小さな庵。師と仰ぐ西行を慕い、芭蕉がやって来たという。庵のそばには今も水が湧く苔清水がある。清水は大和の水31選のひとつ。

西行庵
西行庵

西行庵

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて20分、奥千本口下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

藤井利三郎薬房

修験者が伝えた胃腸の良薬

吉野山の修験者が伝え続けた胃腸の良薬。オウバクやセンブリ、ゲンチアナといった古来薬効が知られる生薬を調合し、伝統の製法でつくる。電話での注文にも応じる。

藤井利三郎薬房

藤井利三郎薬房

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2413
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて5分、勝手神社前下車すぐ
料金
フジイ陀羅尼助丸=1620円(720粒入36分包)、3240円(1560粒入78分包)、2700円(1980粒入1瓶)、5400円(4200粒入1瓶)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
不定休(年末年始休)

萬松堂

桜羊羹でお花見気分

金峯山寺の仁王門前にあり、創業100年を超える地元でなじみの和菓子店。素朴で懐かしい味の草餅や、塩漬けの桜がアクセントのさくら羊羹は見目麗しい一品でおすすめ。

萬松堂
萬松堂

萬松堂

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山448
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩10分
料金
さくら羊羹=980円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00、4月は8:00~19:00
休業日
火曜・不定休(観桜・紅葉期は無休、1月1~3日は営業)

如意輪寺

貴重な文化財が多く残る

延喜年間(901~923)の創建と伝えられ、のちに後醍醐天皇の勅願寺となった。鎌倉時代源慶作の金剛蔵王権現木像は傑作。ほかに後醍醐天皇の高杯や楠木正成の兜割りの刀など、貴重な宝物が残る。桜の季節には、中千本の名所として多くの人が訪れる。

如意輪寺
如意輪寺

如意輪寺

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
交通
近鉄吉野線吉野駅からタクシーで7分
料金
有料、時期により異なる (金額は要確認、団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00、観桜期は8:00~17:00
休業日
不定休

芳魂庵

中千本を眺めながら葛餅をいただく

蔵王堂の南側にあり、茶屋風の店構えで吉野葛を使うメニューが好評。毎朝手作りするという葛餅と香り豊かな抹茶で、なごみの時を過ごしたい。

芳魂庵
芳魂庵

芳魂庵

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山550
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
くず花と抹茶のセット=750円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(L.O.)
休業日
不定休

谷嶋誠心堂

風雅な和紙と桜皮細工を販売

吉野和紙と桜皮細工の店。吉野の手漉き和紙は、書画のほかランプシェードなどのインテリアにも使われる。ちぎり絵ハガキ、手漉き和紙かごなどオリジナルグッズもある。

谷嶋誠心堂
谷嶋誠心堂

谷嶋誠心堂

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山944
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて5分、勝手神社前下車すぐ
料金
ちぎり絵ハガキ=250円~(1枚)/和紙=各200~1200円/手すき便箋=500~700円/オリジナル掛け軸=800~1900円/桜皮細工茶筒=6000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00、4月は7:00~
休業日
不定休

竹林院

吉野の代表的な宿坊で利休作の名庭を眺める

聖徳太子が創建した椿山寺の跡と伝えられる。本堂には聖徳太子、役行者等の坐像を祀っている。群芳園は千利休が作庭し、細川幽斎が改修した池泉回遊式の借景庭園。

竹林院
竹林院

竹林院

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて7分、竹林院前下車すぐ
料金
見学料(群芳園)=大人400円、小人200円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉園)
休業日
不定休

竹林院の桜

遠く吉野の山を背景に見事な借景を楽しむ

聖徳太子の創建と伝えられる竹林院の庭園「群芳園」は大和三庭園の一つ。太閤秀吉もお花見をしたと伝えられ、その美しい庭は桜や椿の名所として今も健在。竹林院奥庭の「天人の桜」はヤマザクラより1週間ほど早く満開となり、また悠々と枝を広げたシダレザクラやヤマザクラが美しさを競い合う。庭園内では唐椿やこしみの椿も見られることで有名。

竹林院の桜

竹林院の桜

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
4月
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)

吉野山の歴史や自然資料を展示

吉野山の資料展示館。歴史と自然についての展示があり、パノラマ模型、修験者の装束や用具などが見られる。映像で金峯山寺の三大行事を紹介している。

金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)

金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2430
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
大人200円、中学生以下100円、特別展は別料金
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
期間中月~金曜、4月は無休(GWは営業)

花矢倉

吉野の桜と大パノラマが堪能できる吉野随一の展望台

獅子尾坂を登ったところにある吉野随一の展望台。眼下に上千本、中千本、下千本、蔵王堂が見下ろせる。

花矢倉

花矢倉

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて23分、高城山展望台下車、徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

吉野温泉

吉野の山の懐深く静かに湧く300年の伝統を誇る歴史の癒し湯

吉野山の谷間にあり、今も秘湯の趣が漂う。一軒宿「吉野温泉元湯」は島崎藤村が滞在、作品を執筆したことで知られる宿。古くから行者や文人に愛された温泉として歴史を誇る。

吉野温泉
吉野温泉

吉野温泉

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

平宗吉野本店

文豪の谷崎潤一郎も愛した寿司

創業160年以上の県内はもちろん全国でも知られる老舗。食通にも人気の味は、家庭の味だった柿の葉寿司を初めて販売したことでも知られる。時の天皇に献上した鮎寿司も人気。

平宗吉野本店

平宗吉野本店

住所
奈良県吉野郡吉野町飯貝614
交通
近鉄吉野線吉野神宮駅から徒歩15分
料金
柿の葉ずし(鯖・鮭、6個)=1340円/吉野川=1800円/花吉野=2770円/象川(ミニ会席)=3320円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00(閉店)、物販は9:00~
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(1月1日休)

吉野山の町並み

桜と歴史に彩られた美しい山里

桜の名称としてあまりにも有名な吉野山を登る町並み。山中には、金峯山寺などの古刹が点在する。山道は宿場町になっており、昔懐かしい佇まいの土産物屋も立ち並ぶ。

吉野山の町並み
吉野山の町並み

吉野山の町並み

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

吉野山の桜

日本を代表する桜の名所

シロヤマザクラを中心に3万本ともいわれる桜が谷や尾根に群生する。随所に桜群や名桜が見られ、多くの文人墨客に詠まれている。麓から下千本、中千本、上千本、奥千本へと咲き上がり、4月上旬から下旬まで美しい風景が楽しめる。

吉野山の桜
吉野山の桜

吉野山の桜

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~下旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

太田桜花堂

桜の木でできた愛らしい吉野雛

郷土玩具として愛されてきた吉野雛を販売。その他にも、吉野葛、葛餅、手漉和紙、桜の皮細工、法螺貝、大峯山法具一式など、吉野ならではのみやげ物を扱っている。

太田桜花堂
太田桜花堂

太田桜花堂

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山563-1
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩17分
料金
土人形の古代吉野雛立雛=3500円/古代吉野雛土鈴=3000円/桜木彫吉野雛(守雛)=3000円(小)、3500円(大)/屏風(六曲)=1800円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00
休業日
不定休

後醍醐天皇陵

石玉垣に囲まれて静かにたたずむ天皇御陵

如意輪寺の境内にある後醍醐天皇の御陵。京への思いを抱き続けた天皇の意を偲び、京都方面を正面に築造。山陵は円墳で、杉や美林の中に石玉垣に囲まれて静かにたたずむ。

後醍醐天皇陵

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山1024如意輪寺内
交通
近鉄吉野線吉野駅からタクシーで7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む