五島
五島のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した五島のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。日本の渚・百選の一つ「高浜」、禁教時代の資料が並ぶ海辺に建つ五島最古の教会「堂崎天主堂」、ステンドグラスを透してキラキラ輝く光に心奪われる「青砂ヶ浦天主堂」など情報満載。
- スポット:92 件
- 記事:12 件
五島の新着記事
五島の人気観光スポット大集合!グルメ・絶景・みやげ情報をチェックしよう
長崎のおすすめ海鮮店7店 安くておいしい海の幸を食べる!
大浦天主堂とグラバー園をめぐるモデルコース紹介 「長崎さるく」して世界遺産見物♪
長崎【小値賀島】【野崎島】島の暮らしに溶け込む旅を
【長崎】世界遺産「大浦天主堂」をクローズアップ! 建物と堂内の見どころナビ
【長崎・五島】島の恵みいっぱいの五島グルメ in福江島
1~20 件を表示 / 全 92 件
五島の魅力・見どころ
手つかずの自然の中にキリシタンの歴史を秘めた教会がたたずむ
長崎から西へ約100キロメートルの位置に浮かぶ五島列島は、福江島を中心とする久賀、奈留、若松、中通の5つの島とその周囲の島々を指す。大部分が西海国立公園に含まれる風光明媚なところで、入り組んだ海岸線が独特の景観を描き出す。江戸時代に迫害を受けたキリスト教徒たちが移り住んだ地でもあり、海辺や山間、小島などの小さな集落にひっそりと教会が建つ。椿油を使って手延べ手法で作る五島うどんが名物で、ツルリとしたのどごしが特徴。
五島のおすすめスポット
堂崎天主堂
禁教時代の資料が並ぶ海辺に建つ五島最古の教会
波静かな奥浦湾に映える赤レンガのゴシック様式教会。明治41(1908)年に建てられた五島最古の洋風建造物は、長崎で殉教した二十六聖人の一人、ヨハネ五島を祈念した祈りの家で、設計はパリ外国宣教会のペルー神父、施工は野原与吉、鉄川与助の作。教会内はキリシタン関連の資料館になっている。

堂崎天主堂
- 住所
- 長崎県五島市奥浦町2019
- 交通
- 福江港から五島バス戸岐・観音平行きで21分、堂崎天主堂入口下車、徒歩10分
- 料金
- 大人300円、中・高校生150円、小学生100円
青砂ヶ浦天主堂
ステンドグラスを透してキラキラ輝く光に心奪われる
東シナ海を望む高台に建つ。明治43(1910)年に三代目の聖堂として建てられた現在の建物は、上五島出身の建築家鉄川与助が設計、施工したもので、国の重要文化財。色彩豊かなステンドグラスの美しさが際立つ。


和風レストラン 望月
五島のブランド牛を味わおう
黒毛和種の五島牛のステーキやハンバーグなどが食べられる店。熟練シェフによる五島牛ステーキの焼き具合が絶品。


和風レストラン 望月
- 住所
- 長崎県五島市福江町5-12
- 交通
- 福江港から徒歩13分
- 料金
- 五島牛ヒレステーキ=4500円/五島牛ロースステーキ=4200円/五島豚椿丼=900円/
カトリック水ノ浦教会
ゴシック、和風が融合した白亜の協会
水之浦地区は江戸時代に移住してきたキリスト教徒が開拓した地。現在の教会は昭和13(1938)年に建て直したものでゴシック、和風の建築様式を取り入れている。堂内は終日撮影不可となっている。

楠原教会
信者が物心両面で支え、築いた赤レンガの教会
禁教令が撤廃されてのち、弾圧を耐え抜いた信徒たちが費用を積み立て、レンガ運びや整地作業などの奉仕によって築いた赤レンガの教会。建築は教会建築の名工鉄川与助によるもので、完成は明治13(1880)年。洋式教会としては五島で3番目に古い歴史をもつ。


頭ヶ島天主堂
五島の花椿の装飾が華やいだ雰囲気
鉄川与助が設計、施工に携わった大正8(1919)年築の教会。教会堂としては西日本唯一、全国でもめずらしい石造り。外観は堅牢なものの、堂内は一転して、いくつもの椿の意匠が華やいだ雰囲気を印象づける。教会のすぐ近く、海を望む地にカトリック墓地があり、5月下旬にはマツバギクの花が満開を迎える。内部見学は事前連絡が必要。平成30(2018)年に、周辺集落を含めて世界文化遺産に登録された。

うどん茶屋 遊麺三昧
熱湯で煮えたつ上五島名物の地獄炊き
上五島名物の五島うどんは、日本三大うどんの一つ。五島うどんのもっともポピュラーでおいしい食べ方とされる地獄炊きは、焼きあご(とびうお)でだしをとったつけ汁が味の決め手。熱湯でぐらぐらとゆだった麺はコシがあり、のどごしがいい。
福江港ターミナル
話題の鬼鯖鮨とばらもん揚げを弁当に
五島列島キリシタンクルーズの集合は午後12時30分。その前に、福江港ターミナルの売店で弁当になりそうなものを物色する。おすすめは、インターネットで話題になっている鬼鯖鮨とばらもん揚げ。


福江港ターミナル
- 住所
- 長崎県五島市東浜町2丁目3-1
- 交通
- 福江港からすぐ
- 料金
- 三井楽水産の鬼鯖鮨=1620円~/ばらもん揚げ(白・黒)=各170円/お魚メンチ海ぼうず=170円/かんころ餅=150円~/治安孝行(ちゃんここ)=890円~/ (高齢者・障がい者割引は店舗により異なる)
ロザリオ専門店 ロザリーマリア
教会巡礼に手作りロザリオ
ロザリオの不思議な魅力にひきこまれ、最初は趣味ではじめた創作活動が本業となったという本山孝雄さん。その本山さんが福江に移住し、開いた工房兼ギャラリー。製法は独学ながら、前職はデザイナーというだけあって色や形が洗練されている。


ロザリオ専門店 ロザリーマリア
- 住所
- 長崎県五島市籠淵町184
- 交通
- 福江港からタクシーで15分
- 料金
- オニキス聖ベネディクトのロザリオ=12960円/
福江海中公園
グラスボートで海中を探険
福江港の北方3.5kmにある竹の子島一帯の海中は福江海中公園に指定されている。サンゴ礁や熱帯性のソラスズメダイ、チョウチョウウオなどの魚が観賞できる。福江港からは木口汽船の半潜水式グラスボート「シーガル」が運航。予約制で、45分の竹の子島周遊コースがあり、夏休みは大人一人から運航する。
福江海中公園
- 住所
- 長崎県五島市福江港
- 交通
- 福江港からすぐ
- 料金
- 最低運航料=10000円~(夏休みは1人2300円~)/観光グラスボート・シーガル=大人2300円、小学生1150円/ (夏休み以外は最低運航料金適用)
福江城跡(石田城跡)
福江の歴史を語るスポット
黒船の来航にそなえ、文久3(1863)年に15年の歳月をかけて築城した江戸時代の城郭跡。黒船の大砲の目標になるという理由から天守閣がなく、本丸の館も平屋。わずか5年後に明治維新が起こり、9年後には本丸が解体されて石垣と堀を残す。現在は二の丸跡に天守閣を模した五島観光歴史資料館がある。館内では遣唐使、キリシタン信仰、五島藩などについての資料を展示。


大瀬崎断崖
映画ロケ地として有名な大スケールの絶景ビュー
周囲20kmにおよぶ深く荒々しい断崖絶壁は100mから150mの高さがあり、最果ての地に来たような気がする。岬のシンボルの白い大瀬崎灯台は、九州本土で最後に夕日が沈むスポットとして知られ、映画『悪人』の舞台としても有名。

冷水教会
教会建築の第一人者の鉄川与助が初めて設計、施工した教会
明治40(1907)年完成の木造建築の教会堂。教会建築の第一人者といわれる鉄川与助が棟梁として初めて設計、施工した教会として知られている。奈摩湾を見下ろす小高い丘の上に建つ。

福江武家屋敷通り ふるさと館
名物のかんころ餅&五島茶でひと休み
仲町と南町を結ぶ通りは武家屋敷通りと呼ばれ、藩政時代の面影が残る。その通りの一角にあり、城下町の写真やパネルを展示。予約制で草木染、バラモン凧の絵付けなどの体験ができる。併設の喫茶「美女花」は、五島豚うどんや五島牛カレーなど、地元の産物を使った創作メニューが評判。
福江武家屋敷通り ふるさと館
- 住所
- 長崎県五島市武家屋敷2丁目1-20
- 交通
- 福江港から徒歩10分
- 料金
- 入館料=無料/バラモン凧絵付け体験(予約制)=2000円~/かんころ餅つき体験(予約制)=10800円(1臼)/草木染体験(5名から受付、予約制)=2000円~/かんころ餅と五島茶のセット=500円/
大曽教会
煉瓦の凸凹による装飾が特徴で3年の歳月をかけて建てられた教会
煉瓦造りの教会で3年の歳月をかけて大正5(1916)年に建てられた。ステンドグラスは西ドイツ製で、八角形のドームを有する鐘塔。煉瓦の凸凹による装飾などが特徴。

大曽教会
- 住所
- 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷2151-2
- 交通
- 青方港から西肥バス有川桟橋行きで2分、青方で西肥バス船崎行きに乗り換えて5分、大曽下車、徒歩5分
- 料金
- 寸志