イチノミヤジ
一宮寺
大きなクスノキの隣にある祠で健康祈願
8世紀はじめに義淵僧正が開基。のちに、四国で修行をした際、弘法大師が聖観世音菩薩を安置し本尊とした。クスノキの隣にある祠は「地獄の釜の祠」といわれており、心がけの悪い人が頭を入れると抜けなくなるといわれている。薬師如来を祀っていることから病気平癒や身体健全のご利益もあるといわれている。




一宮寺の詳細情報
- 住所
- 香川県高松市一宮町607 (大きな地図で場所を見る)
- 電話
- 087-885-2301
- 交通
- 高松琴平電鉄琴平線一宮駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝時間は7:00~17:00)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 写経体験=500円/護摩木=300円/護摩出汁うどん=500円/
- 駐車場
- あり | 台数:40台 | 無料
- ID
- 37000206
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。