トップ >  中国・四国 > 四国 > 高松・坂出 > さぬき・東かがわ > 

【香川】四国八十八礼所「涅槃の道場」めぐり

エディターズ

更新日: 2024年2月24日

この記事をシェアしよう!

【香川】四国八十八礼所「涅槃の道場」めぐり

大師の誕生の地である善通寺や景勝地屋島に建つ屋島寺など、町のなかにある札所が続く。讃岐平野に建つ霊場をめぐれば、結願も近い。

お遍路さんの基本スタイル

服装に決まりはないが、お遍路さんのトレードマークである白衣や菅笠をまとい、金剛杖を手にすると気持ちが引き締まる。

管笠
参拝中はかぶってよいが、靴を脱いで入室する場では取る
輪袈裟
参拝する際の正装具。手洗いや食事のときははずす
白衣
ひと目でお遍路さんとわかる正装。背中には「南無大師遍照金剛」の文字が
金剛杖
弘法大師の化身とされ、ていねいに扱う
頭陀袋
白布の肩掛けバッグ

「頭陀袋」中に入っているのは

「頭陀袋」中に入っているのは

●経本
般若心経、十三仏真言が掲げられた四国霊場用を

「頭陀袋」中に入っているのは

●数珠
二重にして手に掛ける真言宗スタイルのものを

「頭陀袋」中に入っているのは

●納経帳
札所ごとに本尊と寺号の墨書、寺印をもらうためのノート

「頭陀袋」中に入っているのは

●納札
巡礼の回数によって色が異なる。はじめての人は白札

参拝後は納経所で墨書、御朱印などをいただく

納経所の受付時間は、基本的にどの札所も7時から17時まで。山間の札所では早めに終了することがあるほか、遍路の多いシーズンは窓口が混雑することもあるので、ゆとりをもった参拝プランを立てたい。納経帳に受ける場合は300円、納経軸は500円、白衣は200円。

【第66番札所】巨鼇山千手院 雲辺寺

標高927mの雲辺寺山の山頂にあり、四国霊場のなかでもっとも高所に位置する寺。かつては遍路泣かせの難所のひとつだったが、現在は香川県側からロープウェイが運行する。

【第66番札所】巨鼇山千手院 雲辺寺

⇩ 第67番札所 大興寺まで13km

雲辺寺

住所
徳島県三好市池田町白地ノロウチ763
交通
高松自動車道大野原ICから国道11号、県道8号を雲辺寺方面へ車で10km、山麓駅からロープウェイで7分、山頂駅下車、徒歩3分
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00、ロープウェイは7:20~(12~翌2月は8:00~)
休業日
無休
料金
ロープウェイ(往復)=大人2060円、中・高校生1500円、小学生1000円/

【第67番札所】小松尾山不動光院 大興寺

東大寺の末寺として建立されたといわれる。真言天台二宗の修行道場として繁栄。本堂の左右に弘法大師を祀る弘法大師堂と、天台大師を祀る天台大師堂がある。

【第67番札所】小松尾山不動光院 大興寺

⇩ 第68番札所 神恵院まで10km

大興寺

住所
香川県三豊市山本町辻4209
交通
高松自動車道さぬき豊中ICから国道11号、県道5号などを山本方面へ車で8km
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00
休業日
無休
料金
無料

【第68番札所】七宝山 神恵院

日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。明治の神仏分離で隣の観音寺金堂に本尊が移され、第68番札所神恵院となった。四国霊場では唯一の一山二霊場。

【第68番札所】七宝山 神恵院

⇩ 第69番札所 観音寺まで0km

神恵院

住所
香川県観音寺市八幡町1丁目2-7観音寺内
交通
JR予讃線観音寺駅からタクシーで5分
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経所は7:00~17:00)
休業日
無休
料金
情報なし

【第69番札所】七宝山 観音寺

日証上人が琴弾八幡宮の別当として創立したのち、弘法大師が七堂伽藍を建立し観音寺とした。宝物館に納められている平安末期の涅槃仏像は重要文化財に指定されている。

【第69番札所】七宝山 観音寺

⇩ 第70番札所 本山寺まで5km

観音寺

住所
香川県観音寺市八幡町1丁目2-7
交通
JR予讃線観音寺駅からタクシーで5分
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経所は7:00~17:00)
休業日
無休
料金
情報なし

【第70番札所】七宝山持宝院 本山寺

平城天皇の勅願により弘法大師が開基。約2万㎡の境内には、国宝の本堂をはじめ、重要文化財に指定された仁王門(八脚門)、五重塔や鎮守堂など、貴重な建造物が数多く残る。

【第70番札所】七宝山持宝院 本山寺

⇩ 第71番札所 弥谷寺まで13km

本山寺

住所
香川県三豊市豊中町本山甲1445
交通
JR予讃線本山駅から徒歩20分
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経は7:00~17:00)
休業日
無休
料金
情報なし

【第71番札所】剣五山千手院 弥谷寺

寺院創建からある岩窟で弘法大師が学問に励んだという伝説が残る。参道入口から坂や370段の石段を歩くと大師堂が、さらに百数十段上ると岩窟にはめ込まれたように建つ本堂にいたる。

【第71番札所】剣五山千手院 弥谷寺

⇩ 第72番札所 曼荼羅寺まで5km

弥谷寺

住所
香川県三豊市三野町大見乙70
交通
JR予讃線みの駅からタクシーで5分
営業期間
通年
営業時間
境内自由(大師堂・納経所は7:00~17:00)
休業日
無休
料金
情報なし
1 2 3 4

さぬき・東かがわの新着記事

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。