エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 美術館 > 関西 x 美術館

関西 x 美術館

関西のおすすめの美術館スポット

関西のおすすめの美術館ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。日本画、彫刻、陶芸をテーマにした美術館「佐川美術館」、樂茶碗の本物に出会える「樂美術館」、阪急・東宝の創業者小林一三の収集品を公開「逸翁美術館」など情報満載。

  • スポット:122 件
  • 記事:41 件

関西のおすすめエリア

関西の新着記事

【有馬・六甲・阪神間】で人気!おすすめの観光・ショッピングスポット

神戸の中心部から北に金の湯・銀の湯で有名な有馬温泉、西に明石海峡大橋が望めるシーサイドエリアがある。...

【石山】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

琵琶湖の玄関口である大津の瀬田、石山は、古くから歴史の舞台となったところ。紫式部ゆかりの石山寺をはじ...

ならまちの雑貨にひとめぼれ!〜おすすめ雑貨屋さんでかわいい奈良を持ち帰り〜

奈良みやげにぴったりな雑貨は、キュートな鹿アイテムをはじめ、どこか古都を感じさせる工芸品や日用品など...

神戸 北野【異人館ガイド】絶対に行きたい3館ほかテーマ別に詳しくご紹介!レストラン&カフェ情報も

北野異人館めぐりでまず行っておきたい国の文化財指定&登録の3館ほか、個性ある展示が見もののミュージア...

【京都】秋の味覚が詰まった!おすすめ京懐石!

ちょっと背伸びして行ってみたいのが京懐石の店。伝統の技から生まれる味をリーズナブルに味わいましょう。

神戸の名店喫茶店&カフェ6選!老舗で珈琲を ノスタルジックな気分に浸れる店はこちら

神戸には、地元の人に愛され続ける老舗の喫茶店やカフェが点在しています。こちらの記事では、元町、三宮、...

兵庫の感動絶景16選〜観れば心にグッとくる〜

兵庫はとびきり美しい自然にユニークさが光る建造物など、そこでしか見られない絶景が広がる場所や、施設が...

京都のニューオープン最新情報 京都の新しいモノ、コト、あれそれ

歴史と伝統を大切にしながら、新しいモノや海外の文化もドンドン取り入れて、常に進化し続けるのが京都。そ...

京都 秋限定のおすすめパフェコレクション

今回は京都で人気のパフェをご紹介。京都のパフェは、抹茶をはじめ、栗やきなこなど和の素材を使ったパフェ...

兵庫【淡路島】手ぶら de BBQ! キャンプ場で気軽に! 手軽に!

みんなでわいわい楽しむバーベキューは最高!食材はバーベキューガーデンで販売しているので手ぶら感覚で出...
もっと見る

21~40 件を表示 / 全 122 件

関西のおすすめの美術館スポット

佐川美術館

日本画、彫刻、陶芸をテーマにした美術館

日本画家・平山郁夫、彫刻家・佐藤忠良、陶芸家・十五代樂吉左衞門の作品を常設展示しているほか、企画展を開催。大胆に水を配した建物も見ごとで、ミュージアムショップやカフェもある。

佐川美術館
佐川美術館

佐川美術館

住所
滋賀県守山市水保町北川2891
交通
JR湖西線堅田駅から江若交通バス佐川美術館・免許センター前行きで15分、佐川美術館下車すぐ
料金
入館料=大人1000円、高・大学生600円、中学生以下無料(要保護者同伴)、企画展により異なる (障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、年末年始休)

樂美術館

樂茶碗の本物に出会える

千利休の意を受けて、樂家初代・長次郎が侘び茶のための茶碗を作ったことから生まれた樂焼。16代にわたる樂家の歴代作品を収蔵し、樂焼作品を中心に企画展を開催。展示品は常設ではないので、事前にHPなどを確認をしてから訪れたい。

樂美術館

樂美術館

住所
京都府京都市上京区油小路通一条下ル
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで20分、堀川中立売下車、徒歩3分
料金
企画展により異なる (障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は開館(展示替え期間休、年末年始休)

逸翁美術館

阪急・東宝の創業者小林一三の収集品を公開

「逸翁」とは、阪急グループの創始者小林一三の雅号。国の重要文化財を含む約5500件の収蔵品は、茶道具が中心。これらの所蔵品をもとに企画展を開催している。

逸翁美術館
逸翁美術館

逸翁美術館

住所
大阪府池田市栄本町12-27
交通
阪急宝塚線池田駅から徒歩10分
料金
企画展=大人700円、高校・大学生500円、中学生以下無料、特別展は別料金/ (小林一三記念館の観覧券持参で100円引、65歳以上は証明書持参で500円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
企画展開催時のみ
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、年末年始休)

松伯美術館

美人画・花鳥画の名作を展示

日本画家の上村松園・松篁・淳之3代の作品を収集・保管している美術館。草稿・写生・美術資料なども展覧会を通じて紹介。若手の育成を図る公募展も開催している。

松伯美術館

松伯美術館

住所
奈良県奈良市登美ヶ丘2丁目1-4
交通
近鉄奈良線学園前駅から奈良交通学研奈良登美ヶ丘駅・学研北生駒駅・高山サイエンスタウン行きバスで5分、大渕橋(松伯美術館前)下車すぐ
料金
平常展=大人820円、小・中学生410円/特別展=大人1030円、小・中学生510円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名2割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、年末年始休)

南あわじ市滝川記念美術館 玉青館

南画の深遠な世界にふれられる美術館

現代南画の第一人者・直原玉青氏の作品を展示。禅の教えを牛飼いの少年にたとえた大作「禅の牧牛うしかひ草」全12点をはじめ、季節やテーマに合わせた作品を随時展示。

南あわじ市滝川記念美術館 玉青館

南あわじ市滝川記念美術館 玉青館

住所
兵庫県南あわじ市松帆西路1137-1
交通
JR神戸線舞子駅から淡路交通福良行きバスで48分、陸の港西淡でらんらんバス西循環線反時計回りに乗り換えて4分、西路団地下下車、徒歩10分
料金
大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円、特別展の場合は別料金 (障がい者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(12月28日~翌1月3日休、臨時休あり)

姫路市立美術館

緑の芝生に囲まれた赤レンガの美術館

地域の美術の振興と文化の高揚を目的として昭和58(1983)年に開館した美術館。郷土ゆかりの作品から世界的な名品まで、多彩なジャンルの美術品を鑑賞できる。

姫路市立美術館
姫路市立美術館

姫路市立美術館

住所
兵庫県姫路市本町68-25
交通
JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス医療センター行きで8分、姫山公園南下車すぐ
料金
入館料=大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円、企画展は別料金/ (20名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日・休日の場合は翌平日休(年末年始休)

森の中の家 安野光雅館

森の中にひっそりとたたずむような美術館

繊細で柔らかな水彩画を描く安野光雅氏の美術館。美術館に続く長い回廊、周囲の景観に溶け込む杉板張りの外壁、採光の為のわずかな開口部より外の自然を感じながら絵画を鑑賞できる。

森の中の家 安野光雅館

住所
京都府京丹後市久美浜町谷764和久傳の森内
交通
京都丹後鉄道宮豊線久美浜駅からタクシーで15分
料金
入館料=大人1000円、中・高校生600円、小学生400円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

丹波篠山市立歴史美術館

元裁判所で美術品を鑑賞

木造建築の裁判所としてはわが国最古級だった建造物の内部を改築。江戸時代末期に藩の御用窯として開窯した王地山(おうじやま)焼の名品や、篠山城主であった青山家のゆかりの品を展示している。

丹波篠山市立歴史美術館
丹波篠山市立歴史美術館

丹波篠山市立歴史美術館

住所
兵庫県丹波篠山市呉服町53
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、春日神社前下車すぐ
料金
入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円、特別展期間中は企画により異なる/篠山城大書院・青山歴史村・武家屋敷安間家史料館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (30名以上の団体は50円引(4館共通券は団体割引なし)、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月25日~翌1月1日休)

国立国際美術館

世界でも珍しい地下型美術館

斬新な外観を持つ、完全地下型美術館。国内外の現代美術を中心とした所蔵品で構成したコレクション展のほか、多彩な企画展を随時開催する。地下1階には入場無料のパブリック・ゾーンがある。

国立国際美術館
国立国際美術館

国立国際美術館

住所
大阪府大阪市北区中之島4丁目2-55
交通
京阪中之島線渡辺橋駅から徒歩5分
料金
コレクション展=大人430円、大学生130円、高校生以下無料、コレクション展以外は展覧会により異なる/ (65歳以上コレクション展無料、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)、金・土曜は~19:30(閉館20:00、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、年末年始休)

入江泰吉記念奈良市写真美術館

大和路を愛した写真家の作品世界に浸る

奈良の写真家、入江泰吉が生前に寄贈した約8万点の作品について、随時テーマを設定して展示。古美術写真の先駆者である工藤利三郎や、日本の自然がテーマの津田洋甫の作品も収蔵している。

入江泰吉記念奈良市写真美術館
入江泰吉記念奈良市写真美術館

入江泰吉記念奈良市写真美術館

住所
奈良県奈良市高畑町600-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで6分、破石町下車、徒歩10分
料金
観覧料=大人500円、高・大学生200円、小・中学生100円/観覧料(土曜)=小・中・高校生無料/定期観覧券(1年間有効)=2500円/ (障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、祝日の翌日(展示替え期間休、12月27日~翌1月3日休)

ガーデンミュージアム比叡

名画の風景を表現した庭園

フランス印象派の絵画45点を陶板に再現し、花壇の中に展示する屋外型美術館。押し花や石鹸の制作体験工房、アトリエをイメージしたガイダンスコーナーなどもある。

ガーデンミュージアム比叡
ガーデンミュージアム比叡

ガーデンミュージアム比叡

住所
京都府京都市左京区修学院尺羅ヶ谷四明ヶ嶽4比叡山頂
交通
叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルで9分、ケーブル比叡駅からすぐのロープ比叡駅で叡山ロープウェイに乗り換えて3分、比叡山頂駅下車すぐ
料金
大人(中学生以上)1200円、小人(小学生)600円、未就学児童無料 (11月下旬~冬期料金、障がい者手帳を持参で本人と介護者1名入園料半額)
営業期間
4月中旬~12月上旬
営業時間
10:00~17:00(閉園17:30、夏期ナイター営業あり)
休業日
期間中無休

住友コレクション 泉屋博古館

中国古代青銅器や東洋美術の名品など住友家のコレクションを展示

屋号を泉屋と称した住友家の15代当主らが収集したコレクションを展示する美術館。中国古代青銅器を中心に東洋美術の名品、約3000点を所蔵している。

住友コレクション 泉屋博古館
住友コレクション 泉屋博古館

住友コレクション 泉屋博古館

住所
京都府京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで40分、宮ノ前町下車すぐ
料金
大人800円、高・大学生600円、中学生350円、小学生以下無料 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で入館無料)
営業期間
3~7・9~12月
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌平日休(臨時休あり)

成田美術館

ルネ・ラリックの作品を鑑賞

1998年に開館。ルネ・ラリック作品に魅了された成田光子館長が約60年かけて収集した200点ほどを所蔵する。約1年ごとに変わるテーマに合わせて50~60点の作品が展示される。

成田美術館
成田美術館

成田美術館

住所
滋賀県長浜市朝日町34-24
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩10分
料金
大人800円、高・大学生600円、小・中学生500円 (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、年末年始休)

奈良市杉岡華邨書道美術館

しばし「かな書」の世界にひたる

奈良市在住の書家で文化勲章受章者であった杉岡華邨氏から作品の寄贈を受け開館。大作から小品まで、雅な書の世界が満喫できる。他にもさなざまな企画展を開催している。

奈良市杉岡華邨書道美術館
奈良市杉岡華邨書道美術館

奈良市杉岡華邨書道美術館

住所
奈良県奈良市脇戸町3
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
大人300円、高校生以下無料 (20名以上の団体は240円、奈良市内在住の70歳以上無料、障がい者とその介護者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は営業(展示替え期間休、12月26日~翌1月5日休)

藤田美術館

テーマに沿った貴重な古美術を公開

大阪の実業家で男爵だった藤田伝三郎氏とその二人の息子によるコレクションを収蔵。空襲による焼失を免れた藤田邸の蔵を展示室として利用し、貴重な古美術を公開している。

藤田美術館

住所
大阪府大阪市都島区網島町10-32
交通
JR東西線大阪城北詰駅からすぐ
料金
入館料=1000円、19歳以下無料/ (19歳以下は年齢確認書類持参)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00
休業日
不定休(年末年始休)

太地町立石垣記念館

太地町出身の画家、石垣栄太郎の作品や愛用品を展示

太地くじら浜公園入口にある美術館。大正9(1920)年から20年間アメリカ画壇で活躍した石垣栄太郎の油彩やデッサンなどを展示している。ティールームを併設。

太地町立石垣記念館

太地町立石垣記念館

住所
和歌山県東牟婁郡太地町太地常渡2902-79
交通
JRきのくに線太地駅から町営じゅんかんバスで6分、くじら館下車すぐ
料金
大人300円、小・中・高校生100円 (10名以上の団体は大人210円、小・中・高校生70円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
木曜、祝日の場合は翌日休(年末休)

桃井ミュージアム

赤穂の雲火焼を知るミュージアム&カフェ

江戸時代から伝わる「雲火焼」を再現した作品を展示・販売する。館内では独特の色と模様に彩られた器を見ながらコーヒーや抹茶などが楽しめ、テラスにはゆったり過ごせる足湯水琴窟がある。

桃井ミュージアム
桃井ミュージアム

桃井ミュージアム

住所
兵庫県赤穂市御崎634
交通
JR赤穂線播州赤穂駅からウエスト神姫かんぽの宿赤穂行きバスで20分、東御崎下車すぐ
料金
入館料=無料、特別展は別料金/お抹茶(オリジナル生菓子付)=1000円/コーヒー=500円/ジェラート=450円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
火曜(臨時休あり)

白鶴美術館

世界有数の美術コレクションをゆったり鑑賞

昭和9(1934)年に開館し、中国の古代青銅器・銀器・陶磁器や、奈良~平安時代の経巻、江戸時代の絵画など古美術品を展示。別館ではオリエント絨毯が見学できる。

白鶴美術館
白鶴美術館

白鶴美術館

住所
兵庫県神戸市東灘区住吉山手6丁目1-1
交通
阪急神戸線御影駅から徒歩15分
料金
大人800円、高・大学生500円、小・中学生250円 (65歳以上証明書持参で500円、20名以上の団体は2割引)
営業期間
3月上旬~6月上旬、9月中旬~12月上旬
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休

GALLERY & SPACE DELLA-PACE

デラ・パーチェはイタリア語で幸せ通り

大きな窓から自然光がたっぷり差し込む、開放的なギャラリー&スペース。ジャンルを問わず作家の作品を企画展示・販売している。

GALLERY & SPACE DELLA-PACE

GALLERY & SPACE DELLA-PACE

住所
兵庫県神戸市中央区北長狭通4丁目9-10黒澤ビル 1階
交通
JR神戸線元町駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
12:00~18:00(閉館)
休業日
月曜(臨時休あり、盆時期休、12月26日~翌1月10日休)

ギャラリー雅堂

作家と職人たちが作った木版画を展示しているギャラリー

きぬかけの路沿いにある井堂雅夫のオフィシャルギャラリー。作家と工房の職人たちが作り上げた本格的な多色摺りの木版画が展示されている。他では見られない手摺り木版画のはがきや便箋なども販売している。

ギャラリー雅堂
ギャラリー雅堂

ギャラリー雅堂

住所
京都府京都市北区平野宮敷町27
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで40分、桜木町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
無休(8月13~16日休、12月29日~翌1月4日休)