【山形】道の駅のフルーツグルメ&みやげをチェック!
フルーツ王国・山形は、道の駅にもフルーツで作るグルメやみやげが盛りだくさん! ジューシーな味わいを閉じ込めたゼリーや、フルーツをサンドしたバーガーなど、どれも食べ逃せないものばかり。道の駅オリジナルの...
上杉家の城下町・米沢の郊外には8か所もの名湯・秘湯が点在 !野趣満点の絶景露天風呂や気軽に楽しめる共同浴場など、多彩なラインナップが魅力。湯めぐりに挑戦したり、自慢の料理を味わったり、山峡の温泉天国を満喫しよう。
米沢市郊外に湧く白布、小野川、新高湯、姥湯、滑川、五色、大平、湯の沢の個性豊かな名湯・秘湯8つの温泉地の総称。大自然に包まれた秘湯や、歴史のある伝統の宿など魅力あふれる八湯めぐりが楽しめる。
開湯は室町時代。県内で最も高い標高1250mの山あいに湧く一軒宿の温泉。温かみのある乳白色の湯が特徴だ。
泉質:単純酸性硫黄泉
効能:皮膚病、高血圧症、胃腸病など
奇岩がそそり立つ深い渓谷にある秘湯
むき出しの岩石を組んだ眺望抜群の混浴露天風呂が名物。女性専用の露天風呂や檜造りの内湯もあり、源泉掛け流しの湯をたっぷり堪能できる。4月下旬~11月上旬営業。
季節ごとに移り変わる風景も見事
東吾妻山の切り立つような山中にある江戸時代開湯の秘湯。泉質の良さから古くから湯治場として親しまれている。
泉質:硫酸塩泉
効能:リウマチ、神経痛など
ダイナミックな自然に包まれた露天風呂
前川の上流沿いにたたずむ一軒宿。風呂は源泉掛け流しで、3つの自家源泉から乳白色の濁り湯が絶え間なく注がれる。天然岩で囲まれた野趣あふれる露天風呂が人気。4月下旬~11月上旬営業。
川を見下ろしながら入浴できる岩風呂
西吾妻山の中腹、標高1126mに湧く。明治14(1881)年開湯で、同35(1902)年に開宿した。透明な湯は芯から温まると評判。
泉質:含硫黄-硫酸塩泉
効能:胃腸病、アトピー、打ち身など
眼下に深い山峡を見下ろす一軒宿
大自然にすっぽりと包まれた一軒宿。山峡を望む名物の露天風呂や木の根をくりぬいた露天風呂、女性専用露天風呂、24時間入浴可能な総檜の内風呂など多彩な風呂が楽しめる。
開けた視界から朝日連峰を一望できる
西吾妻山中、最上川源流に近い標高1050mの柳沢渓谷に湧く秘境のいで湯。毎分約720ℓという豊富な湯量を誇る。
泉質:含硫黄-カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉
効能:リウマチ、打ち身、捻挫など
最上川の渓谷沿いに湧き出る絶景露天風呂
駐車場から登山道を歩くこと20分で、秘湯ムード漂う一軒宿に到着する。渓流のすぐそばにある自然石を積み上げた露天風呂からは、風光明媚な渓谷美が望める。
四季折々の渓谷美を楽しむことができる
開湯700年以上、福島の信夫高湯、山形の最上高湯(蔵王温泉)とともに「奥州三高湯」のひとつに数えられる山あいのいで湯。
泉質:カルシウム-硫酸塩泉
効能:神経痛、冷え性、疲労回復など
江戸期から変わらぬ趣ある浴場
江戸時代から残る茅葺き屋根の母屋と、築80年の本陣造りの本館が湯治場風情を醸す。300年以上前に造られた御影石の浴場には、名物の「滝湯」がとうとうと流れる。
滝のように流れ落ちる湯が湯船を満たす
築200年以上の茅葺き屋根の母屋
修験道の開祖・役小角が発見したと伝わる。慶長14(1609)年、上杉家重臣・直江兼続が整備した上杉家ゆかりの歴史ある温泉地。
泉質:炭酸水素塩泉ほか
効能:切り傷、火傷、皮膚病など
上杉家の守り湯として知られる温泉
展望露天風呂では、源泉掛け流しの湯に浸かりながら吾妻山系の絶景を一望できる。「米沢牛」をメインにした夕食も好評。12月上旬から4月中旬は露天風呂の利用不可。
透明な美肌の湯。湯上がりの肌はすべすべ
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。