
更新日:2020年4月13日
台湾定番料理はやっぱりコレ!台北グルメ必見!
台湾旅行のいちばんのお楽しみといえば、やっぱりグルメ!定番の小籠包をはじめ、麺や小吃などの気軽なものから本格郷土料理まで、多彩な食文化が根付いている。レストランや食堂はもちろん、屋台やテイクアウトで気軽に食べ歩き、ローカル気分を味わうのも楽しい。
名店ぞろいの食の都で極上の皿に出会う
台北は、飲食店がひしめき合う外食文化の色濃い街。競争が激しいため、有名レストランはもちろん、路地や夜市に構える小さな店も、つねに客を満足させるべく味に工夫を凝らしている。伝統料理のモダンアレンジや斬新な食材の取り合わせなど、それぞれの店が自由な発想でしのぎを削る、台北の食を満喫したい。
いつも満席の人気店に行く場合は事前に予約していくと安心。予約不可の屋台や食堂の場合、客の回転が速い場合が多いので、時間があるなら行列していても積極的に並んでみたい。むしろ、地元の人が列をつくるお店のほうが味は確かだ。 なお、日本ほどアルコールは飲まれないので、お酒を楽しむなら熱炒(居酒屋)などを訪ねてみよう。
やっぱりコレ!定番グルメin台北
バラエティ豊かな料理が楽しめる台北。しっかりごはんに気軽な一品料理、スイーツやカフェも見逃せない。
関連リンク
大本命!必食の3大メニュー
小籠包
いまや台湾名物となった人気点心。中からおいしい肉汁があふれ出る。大人数で楽しむのにぴったり。
台湾料理
新鮮な海の幸に恵まれ、醤油やにんにくの効いた日本人好みの料理が多い。一度は食べたい台湾の郷土料理。
スイーツ
スイーツ天国ともいわれるほど種類が多い。人気はマンゴーかき氷。昔ながらの甘味もファンが多い。
お気軽にローカルの味
朝ごはん
朝食も外で食べることが多い台湾。定番メニューは豆乳スープ。街の朝食専門店で食べてみよう。
麺
街中に店があり、味や麺の太さ、トッピングなど千差万別。なかでも牛肉麺と担仔麺が人気だ。
食べ歩きおやつ
胡椒餅や焼小籠包の水煎包など、テイクアウトできるグルメ。各店の味の食べ比べも楽しい。
自慢の一品
小さな店や食堂、屋台で食べられる台湾の一品料理、小吃。少量で値段も安く、手軽に楽しめる。
気分上々雰囲気も楽しむ
ナイトスポット
台湾ビールを飲みながらワイワイ楽しめるのがここ。料理もお酒に合うものがそろう。
火鍋
定番の火鍋からヘルシーな野菜鍋まで種類豊富。夏でも汗をかきながら食べるのが台湾流。
カフェ
台北にはおしゃれなカフェがいっぱい! インテリアに、フードに、ドリンクに、それぞれにこだわりをもった店ばかりなので、カフェめぐりをしてみるのも楽しい。
中国料理
日本でもおなじみの麻婆豆腐や北京ダックなど、中国大陸の料理を出す店も台北には数多い。本場以上と評判の店も。
茶藝館
台湾茶を心静かに楽しめる店。作法はあるが利用時は必ずしも必要ではなく、気軽に入れる店が多い。また、料理に定評がある店も多い。
知っておきたいお役立ち基礎知識
日本とは異なる習慣もあるので、現地で戸惑わないためにも予習しておこう。中国語のメニューも基本的な漢字の意味を覚えておけば選びやすい。
【関連リンク】
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
- 奥付:
- 「まっぷる台湾’18」が出展元となる記事に掲載されている営業時間や表記などのデータは、2016年10〜12月の調査・資料に基づくものです。諸事情により変更になる可能性がありますので、ご利用の際には改めて事前にご確認ください。
- その他:
- ●料金、価格の単位は「元」で表示しています。2016年12月現在、1元=NT$1=約3.5円です。 ●ホテル、レストランなど一部施設では、別途サービス料がかかる場合があります。 ●休業日は、旧正月などの祝祭日や臨時休業を除いた定休日のみを表示しています。 ●原則として地名、店名などは漢字(中国語) で記しています。一部、英語表記があるものは、英語を併記しています。また、地名などのカナ表記については、日本語では表現しきれない微妙な発音もありますので、注意が必要です。カタカナ表記は中国語の発音を表しています。 ●クレジットカードの利用には、手数料がかかる場合があります。 ●「両」や「斤」は台湾の重さの単位で、1両は37.5g。1斤は16両で600gとなります。 ●各掲載物件の電話・FAX番号は現地の番号です。日本から電話をかける場合は国際電話となります。携帯電話の場合は各電話会社のホームページなどで確認してください。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。