高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 東京都のインターチェンジ > 一ツ橋出入口

一ツ橋出入口

一ツ橋出入口周辺のおすすめ祭りスポット

一ツ橋出入口のおすすめの祭りスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。新春を祝って福を招き災厄を祓う神事「節分祭」、600株以上のボタンが彩り鮮やかに「上野東照宮春のぼたん祭」、さまざまなツツジを楽しめる「文京つつじまつり」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 26 件

一ツ橋出入口のおすすめスポット

節分祭

新春を祝って福を招き災厄を祓う神事

新しい1年の無病息災を祈願する節分。日枝神社でも「節分祭」として執り行う。伝統の神楽「大黒の舞」で新春を祝って福を招き、「鬼やらいの舞」で災厄を祓う。

一ツ橋出入口から2781m

節分祭

節分祭

住所
東京都千代田区永田町2丁目10-5日枝神社
交通
地下鉄溜池山王駅から徒歩3分
料金
奉仕料=15000円/ (神札、御供物、装束代、直会費等込)
営業期間
2月3日
営業時間
11:30~
休業日
情報なし

上野東照宮春のぼたん祭

600株以上のボタンが彩り鮮やかに

上野東照宮のぼたん苑では、日本や中国、アメリカ、フランスなどの品種を含めた600株以上のボタンが観賞できる。お休み処では、お茶やお菓子なども用意する。

一ツ橋出入口から2973m

上野東照宮春のぼたん祭

住所
東京都台東区上野公園9-88
交通
JR上野駅から徒歩5分

文京つつじまつり

さまざまなツツジを楽しめる

4月上旬からゴールデンウィークにかけて根津神社で開催。約2000坪のつつじ苑には、50種3000株のツツジが咲き誇る。休日には野点、箏曲、和太鼓、奉納演芸等、各種行事も。

一ツ橋出入口から3168m

文京つつじまつり
文京つつじまつり

文京つつじまつり

住所
東京都文京区根津1丁目28-9根津神社
交通
地下鉄根津駅から徒歩5分
料金
つつじ苑整備寄進金として=200円/ (引率者のある小学生以下は無料)
営業期間
4月上旬~5月上旬
営業時間
9:00~17:30(つつじ苑開苑時間)
休業日
情報なし

うえの桜まつり

都内屈指の桜の名所で花見を

江戸時代からの桜の名所、上野公園で開催される。ソメイヨシノやヤマザクラなど約1100本が以上が咲き競う。さまざまなイベントも開かれる。

一ツ橋出入口から3171m

うえの桜まつり

住所
東京都台東区上野公園5-20上野恩賜公園
交通
JR上野駅からすぐ

築地本願寺納涼盆踊り大会

築地本願寺の境内で行なわれる夏の伝統行事

8月上旬に築地本願寺で行われる、築地の夏を彩る伝統行事。境内にやぐらを組み、盛大に催される。有名人のゲスト出演もあり。

一ツ橋出入口から3182m

築地本願寺納涼盆踊り大会

築地本願寺納涼盆踊り大会

住所
東京都中央区築地3丁目15-1築地本願寺
交通
地下鉄築地駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
8月上旬
営業時間
19:00~21:00、最終日は18:00~20:30
休業日
情報なし

鳥越まつり

都内随一のスケールを誇る千貫神輿の渡御が有名

都内随一のスケールを誇る千貫神輿の渡御が有名。百数十個の高張提灯をかかげた神輿が神社に帰ってくる夜の宮入りの美しさは一見の価値あり。約300軒の夜店も出店する。

一ツ橋出入口から3271m

鳥越まつり

住所
東京都台東区鳥越2丁目4-1鳥越神社周辺一帯
交通
JR総武線浅草橋駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
6月9日前後の数日間
営業時間
6:30~21:00
休業日
情報なし

文京あじさいまつり

約3000株のあじさいが咲き誇り、写生会や模擬店などで賑わう

文京花の五大まつりのひとつ。白山神社境内から白山公園にかけて約3000株のあじさいが咲き誇る。期間中は土日曜を中心に、写生会、模擬店、歯ブラシ供養などで賑わう。

一ツ橋出入口から3444m

文京あじさいまつり
文京あじさいまつり

文京あじさいまつり

住所
東京都文京区白山5丁目白山神社、白山公園
交通
地下鉄白山駅から徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
6月上旬~中旬
営業時間
9:00~17:00
休業日
情報なし

つきじ獅子祭

巨大な獅子頭が町内を練り歩く

築地の波除稲荷神社で行われる祭り。巨大な獅子頭が町内を練り歩き、露店が多数出て賑わう。女性だけで担ぐ雌の大獅子「お歯黒獅子」は、築地の名物として親しまれている。

一ツ橋出入口から3488m

つきじ獅子祭

つきじ獅子祭

住所
東京都中央区築地6丁目20-37波除稲荷神社周辺一帯
交通
地下鉄築地市場駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
6月10~14日
営業時間
要問合せ
休業日
情報なし

佃島の盆踊り

江戸時代から続く念仏祭りで祖先の霊を慰めて鎮める意味がある

江戸時代から300年続く祖先の霊を祀る念仏踊りで、都の無形文化財に指定されている。櫓太鼓に合わせ仮設の櫓の周りを踊る。唄も「秋の七草」「糸屋の娘」と情趣深い。

一ツ橋出入口から3788m

佃島の盆踊り

佃島の盆踊り

住所
東京都中央区佃1旧佃島渡船場前付近
交通
地下鉄月島駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
7月13~15日
営業時間
子ども踊りは18:30~19:30、大人踊りは20:00~21:00
休業日
情報なし

だらだら祭り

神輿が担がれ奉納祭りや江戸ばやしが行われる

9月の中旬に開催される芝大神宮の例大祭。神輿が繰り出し、奉納踊りや江戸ばやしが行われる。良縁に恵まれると言われる千木箱を求める人も多い。

一ツ橋出入口から3834m

だらだら祭り
だらだら祭り

だらだら祭り

住所
東京都港区芝大門1丁目12-7芝大神宮
交通
JR山手線浜松町駅から徒歩7分
料金
要問合せ
営業期間
9月中旬
営業時間
11:00~、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む