高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 東京都のインターチェンジ > 戸越出入口

戸越出入口

戸越出入口周辺のおすすめ寺院(観音・不動)スポット

戸越出入口のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。医薬の仏さまとして、多くの人から信仰を集める寺院「たこ薬師 成就院」、目黒のらかんさんとして親しまれる寺「五百羅漢寺」、目黒のお不動さまと親しまれ、毎月の縁日には露天商が立ち並ぶ「目黒不動尊 瀧泉寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 17 件

戸越出入口のおすすめスポット

たこ薬師 成就院

医薬の仏さまとして、多くの人から信仰を集める寺院

天安2(858)年に開山され、本尊の薬師如来は諸病を治す法薬を与える医薬の仏さまとして、多くの人から信仰を集める寺院。

戸越出入口から1383m

たこ薬師 成就院

住所
東京都目黒区下目黒3丁目11-11
交通
東急目黒線不動前駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

五百羅漢寺

目黒のらかんさんとして親しまれる寺

「目黒のらかんさん」の愛称で親しまれる、元禄8(1695)年創建の寺。境内には元禄期などに彫られた羅漢像305体が現存する。仏像の撮影は禁止。

戸越出入口から1614m

五百羅漢寺

五百羅漢寺

住所
東京都目黒区下目黒3丁目20-11
交通
JR山手線目黒駅から徒歩12分
料金
拝観料=500円、高校生・65歳以上400円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

目黒不動尊 瀧泉寺

目黒のお不動さまと親しまれ、毎月の縁日には露天商が立ち並ぶ

古くから浅草の浅草寺とならんで東京の庶民の信仰を集める、通称「目黒のお不動さま」。毎月28日のお不動さまの縁日には広い境内に露天商が立ち並び、多くの人でにぎわう。

戸越出入口から1637m

目黒不動尊 瀧泉寺
目黒不動尊 瀧泉寺

目黒不動尊 瀧泉寺

住所
東京都目黒区下目黒3丁目20-26
交通
東急目黒線不動前駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

東光寺

トイレの神様を祀った地蔵でら

東司(トイレ)の神様・烏蒭沙摩明王(うすさまみょうおう)を祀ったトイレがある東光寺。境内には地蔵堂が建立され、「地蔵でら」とも呼ばれる。

戸越出入口から1662m

東光寺

住所
東京都品川区二葉1丁目14-16
交通
東急大井町線下神明駅から徒歩7分

大円寺

石仏群に圧倒

約400年前に湯殿山の修験僧大海法印が創建。明和9(1772)年に大円寺が火元といわれた大火の犠牲者供養のために50年かけて石工が完成させた520体もの石仏群に圧倒される。

戸越出入口から1746m

大円寺
大円寺

大円寺

住所
東京都目黒区下目黒1丁目8-5
交通
JR山手線目黒駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

法蓮寺

自然に囲まれた由緒正しき寺

敷地をくぐってすぐ左のお堂に、恵比寿様が祀られている。春になると、桜をはじめとするさまざまな花々が境内で咲き乱れる。

戸越出入口から1825m

法蓮寺

住所
東京都品川区旗の台3丁目6-18
交通
東急大井町線荏原町駅からすぐ

摩耶寺

お釈迦様の母をお祀りする寺

品川区の有形文化財に指定される摩耶夫人(釈迦の生母)像が祀られる摩耶堂は、江戸時代(1840年頃)に建立。本堂の中には寿老人を安置している。

戸越出入口から2043m

摩耶寺

住所
東京都品川区荏原7丁目6-9
交通
東急目黒線西小山駅から徒歩7分

歸命山 養玉院如来寺

地域に愛される5体の大仏様

養玉院と如来寺、2つの寺院が合併してできた養玉院如来寺。長い坂道を登ると階段脇に布袋様の姿が。さらに進むと大井の大佛(おおいのおおぼとけ)といわれた5体の大仏様が鎮座する。

戸越出入口から2293m

歸命山 養玉院如来寺
歸命山 養玉院如来寺

歸命山 養玉院如来寺

住所
東京都品川区西大井5丁目22-25
交通
地下鉄馬込駅から徒歩10分
料金
拝観料=無料/ご朱印料=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休

高野山 東京別院

高野山金剛峯寺の別院

高野山真言宗の総本山、金剛峯寺の東京別院。江戸時代に高野山の在番所として創建し、昭和2(1927)年に現在の名に改称。写経や坐禅などの教室も開催している。

戸越出入口から2644m

高野山 東京別院
高野山 東京別院

高野山 東京別院

住所
東京都港区高輪3丁目15-18
交通
地下鉄高輪台駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

東禅寺

初のイギリス公使館が置かれた地

安政6(1859)年、この地に日本初のイギリス公使館が置かれ、イギリス公使を襲撃する事件が二度も起こった。木々が生い茂る閑静な境内には、本堂や鐘楼、真新しい三重塔などが建つ。

戸越出入口から2673m

東禅寺

東禅寺

住所
東京都港区高輪3丁目16-16
交通
JR東海道新幹線品川駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む