高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 京都府のインターチェンジ > 亀岡インターチェンジ

亀岡インターチェンジ

亀岡インターチェンジ周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

亀岡インターチェンジのおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。のどかな田園風景に溶け込んだ丹波屈指の古刹「穴太寺」、円山応挙との所緑が多く応挙寺の別名がある。臨済宗天竜寺派「金剛寺」、鍬山宮と八幡宮が祀られる延喜式内社。紅葉の名所としても有名「鍬山神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 5 件

亀岡インターチェンジのおすすめスポット

穴太寺

のどかな田園風景に溶け込んだ丹波屈指の古刹

慶雲2(705)年に創建され、丹波の仏教文化を語るには欠かせない寺。境内に本堂をはじめ、多宝塔、念仏堂などの堂塔が立ち並び、丹波の名庭と伝えられる池泉の庭をもつ。

亀岡インターチェンジから1391m

穴太寺
穴太寺

穴太寺

住所
京都府亀岡市京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から京阪京都交通バス亀岡駅前・馬堀駅前行きで19分、穴太寺前下車すぐ
料金
拝観料=無料/本堂拝観料=300円/庭園拝観料=300円/本堂庭園セット拝観料=500円/ (団体は100円引)
営業期間
通年(庭園セットは3月下旬~12月上旬)
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休

金剛寺

円山応挙との所緑が多く応挙寺の別名がある。臨済宗天竜寺派

臨済宗天竜寺派の禅寺。江戸中期の画家、円山応挙との所縁が深いことから、応挙寺の別名がある。応挙が祖先の供養のために描いた56点の障壁画は重要文化財。

亀岡インターチェンジから1721m

金剛寺
金剛寺

金剛寺

住所
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から京阪京都交通穴太寺前行きバスで16分、おばた橋下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

鍬山神社

鍬山宮と八幡宮が祀られる延喜式内社。紅葉の名所としても有名

和銅2(709)年の創建といわれる延喜式内社。鍬山宮と八幡宮の二社が祀られる。紅葉の名所として知られ秋には多くの参拝者で賑わう。秋の大祭は「亀岡祭」ともいわれ、丹波の祇園祭と呼ばれる。

亀岡インターチェンジから2242m

鍬山神社
鍬山神社

鍬山神社

住所
京都府亀岡市上矢田町上垣内
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から徒歩20分
料金
拝観料(11月のみ)=大人300円、小学生以下無料/ (障がい者手帳持参で拝観料半額)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本殿は6:00~17:00<閉館>)
休業日
無休

亀山城跡

明智光秀が築いた亀山城跡。石垣と天守台、内濠一部が残っている

天正年間(1573~92年)に明智光秀が築いた亀山城の跡で、当時は五層の天守閣と二重の濠を配していた。現在は扇形の石垣と天守台、内濠の一部が残るのみとなっている。

亀岡インターチェンジから2251m

亀山城跡
亀山城跡

亀山城跡

住所
京都府亀岡市荒塚町内丸1
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休

稗田野神社

8月に催される五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭は平安から続いている

和銅2(709)年創建と伝えられる。平安時代から続く五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭が8月14日に催され、五基の神燈籠と人形浄瑠璃が見られる。平成21(2009)年に国の重要無形民俗文化財に指定。また「癌封治の神社」としても有名だ。

亀岡インターチェンジから3105m

稗田野神社

稗田野神社

住所
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から京阪バス八田回り園部行きまたは本梅車庫行きで10分、佐伯下車すぐ
料金
拝観料=無料/お守り=500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休

ジャンルで絞り込む