高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 大阪府のインターチェンジ > 高井田出入口

高井田出入口

高井田出入口周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

高井田出入口のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。開基は聖徳太子。『人となる道』『十善法語』は名著「長栄寺」、長瀬川のすぐそばに立つ。浄瑠璃作者である紀海音の墓がある「宝樹寺」、融通念仏宗の寺で、当地の念仏信仰の中心であった「念仏寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 15 件

高井田出入口のおすすめスポット

長栄寺

開基は聖徳太子。『人となる道』『十善法語』は名著

開基は聖徳太子。江戸時代に慈雲尊者が再興し、宗派によらない釈尊の仏教をめざすための道場とした。『人となる道』『十善法語』は現代人にも読んでもらいたい名著。

高井田出入口から1575m

長栄寺

住所
大阪府東大阪市高井田元町1丁目11-1
交通
近鉄奈良線河内永和駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

宝樹寺

長瀬川のすぐそばに立つ。浄瑠璃作者である紀海音の墓がある

旧大和川の本流である、長瀬川のすぐそばに立つ宝樹寺には、浄瑠璃作者である紀海音の墓がある。永年風雨にさらされた墓石からは、歴史を感じられる。

高井田出入口から1800m

宝樹寺

住所
大阪府東大阪市菱屋西6丁目1-28
交通
近鉄奈良線河内小阪駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

念仏寺

融通念仏宗の寺で、当地の念仏信仰の中心であった

融通念仏宗の寺で、当地の念仏信仰の中心であった。江戸時代初期の1615(元和元)年に造立された本尊の阿弥陀如来座像は市の指定文化財になっている。

高井田出入口から2183m

念仏寺

住所
大阪府東大阪市御厨1丁目5-50
交通
近鉄奈良線河内小阪駅から徒歩15分

天神社

境内の樹齢900年の楠の木が目印。ご神木として崇められる

1000坪ほどの境内に樹齢900年という楠の木が堂々と根をおろしている。樹高は20mあり、付近の目印になっている。また、古くからご神木として地元の人に崇められてきた。

高井田出入口から2290m

天神社

天神社

住所
大阪府東大阪市御厨1丁目4-29
交通
近鉄奈良線河内小阪駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

延命寺

阿弥陀如来は藤原時代後期、地蔵尊は鎌倉時代創建

阿弥陀如来は藤原時代後期、地蔵尊は鎌倉時代創建で大阪府、東大阪市の指定文化財。毎月24日は水子供養が、8月23・24日は地蔵盆の大数珠繰りが行われる。

高井田出入口から2406m

延命寺

延命寺

住所
大阪府東大阪市菱屋西4丁目5-15
交通
近鉄奈良線河内小阪駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

玉造稲荷神社

『日本書記』に記されている神社

紀元前12年に創祀された神社。勾玉などを作る玉作部があったという伝承が『日本書記』に記されている。また聖徳太子が戦勝を祈願したとも伝えられている。

高井田出入口から3968m

玉造稲荷神社

玉造稲荷神社

住所
大阪府大阪市中央区玉造2丁目3-8
交通
地下鉄玉造駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
休業日
無休

御幸森天神宮

活気の溢れる地域に鎮座する旧猪飼野村全体の氏神

生野コリアタウンの西側入り口、疎開道路に面して鎮まる旧猪飼野村全体の氏神。本殿をはじめ、幣殿、拝殿、透壁は登録有形文化財に指定されている。

高井田出入口から4004m

御幸森天神宮
御幸森天神宮

御幸森天神宮

住所
大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10-5
交通
JR大阪環状線桃谷駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

三光神社

真田幸村が設けた抜け穴がみどころ

大坂城の出城があったとされる真田山に鎮座。真田幸村が大坂の陣の際に、大坂城からの抜け穴となる地下道を設けたことで知られる。春には桜が咲き乱れ、美しい景色が広がる。

高井田出入口から4077m

三光神社
三光神社

三光神社

住所
大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
交通
JR大阪環状線玉造駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

心眼寺

真田幸村と大助父子の冥福を祈るために創建された寺

元和8(1622)年に真田幸村と大助父子の冥福を祈るために創建された寺。寺紋は真田家の家紋である六文銭とされている。境内には「幸村鎧掛けの松」もあったが、戦時中の空襲によって焼失した。

高井田出入口から4326m

心眼寺
心眼寺

心眼寺

住所
大阪府大阪市天王寺区餌差町2-22
交通
JR大阪環状線玉造駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

どんどろ大師 善福寺

大坂夏の陣で散った熱き魂を手厚く弔う

大坂夏の陣の戦死者の霊を弔うために創建され、当初は「鏡如庵大師堂」と呼ばれていた。歌舞伎でおなじみの傾城阿波の鳴門で、どんどろ大師門前の場にも描かれ、お弓、お鶴の母子再会の場としても有名だ。

高井田出入口から4343m

どんどろ大師 善福寺
どんどろ大師 善福寺

どんどろ大師 善福寺

住所
大阪府大阪市天王寺区空堀町10-19
交通
JR大阪環状線玉造駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、御堂は6:00~17:00(閉堂)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む