高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 和歌山県のインターチェンジ > 橋本インターチェンジ

橋本インターチェンジ

橋本インターチェンジ周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

橋本インターチェンジのおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。高野山中興の祖、木喰上人の寺「応其寺」、丘陵地にひっそりたたずむ信長の孫の墓「織田秀信終焉の地」、中世の動乱期に活躍した隅田党一族の菩提寺「利生護国寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 4 件

橋本インターチェンジのおすすめスポット

応其寺

高野山中興の祖、木喰上人の寺

木食上人として知られる応其上人は、紀ノ川に橋を架け、学文路街道を改修し、塩市を始めるなど橋本を開いた僧侶。応其寺には木造応其上人像を安置している。

橋本インターチェンジから1156m

応其寺

応其寺

住所
和歌山県橋本市橋本2丁目3-4
交通
JR和歌山線橋本駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

織田秀信終焉の地

丘陵地にひっそりたたずむ信長の孫の墓

織田信長の嫡孫、秀信の墓所と住居(寺院)跡。秀信は関ヶ原の戦いに敗れて得度し、高野山に上ったが、高野聖派に追われて山麓のこの地に閉居した。

橋本インターチェンジから2052m

織田秀信終焉の地
織田秀信終焉の地

織田秀信終焉の地

住所
和歌山県橋本市向副
交通
JR和歌山線橋本駅から徒歩18分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

利生護国寺

中世の動乱期に活躍した隅田党一族の菩提寺

中世の動乱期に活躍した隅田党一族の支援を受ける。本尊の大日如来を安置する寄せ棟造り、本瓦葺きで、天平様式を再現し堂々とした本堂は重文。県の指定文化財にも指定されている。

橋本インターチェンジから3107m

利生護国寺

利生護国寺

住所
和歌山県橋本市隅田町下兵庫732
交通
JR和歌山線下兵庫駅から徒歩10分
料金
本堂拝観=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂拝観は8:00~17:00)
休業日
無休

隅田八幡神社

国宝の隅田八幡鏡で有名な歴史ある神社

創建は神功皇后という古社。国宝の「人物画象鏡」は、日本最古の金石文の入った鏡として有名であり、現在は東京国立博物館で保管。10月の秋まつりは、県無形民俗文化財に指定されている。

橋本インターチェンジから4570m

隅田八幡神社

隅田八幡神社

住所
和歌山県橋本市隅田町垂井622
交通
JR和歌山線隅田駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む