高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 京都府のインターチェンジ > 鴨川西インターチェンジ

鴨川西インターチェンジ

鴨川西インターチェンジ周辺のおすすめ寺院(観音・不動)スポット

鴨川西インターチェンジのおすすめの寺院(観音・不動)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。雪舟作の枯山水「鶴亀の庭」「芬陀院」、東福寺塔頭のひとつ。キキョウの頃には特別拝観がある「天得院」、雲と水の美しさを砂で表現「霊雲院」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 92 件

鴨川西インターチェンジのおすすめスポット

芬陀院

雪舟作の枯山水「鶴亀の庭」

雪舟作と伝えられる庭があることから、雪舟寺と呼ばれている。東福寺の塔頭の一つで正式名は芬陀院。茶関白といわれた一條恵観ゆかりの茶室があることでも知られている。

鴨川西インターチェンジから1079m

芬陀院
芬陀院

芬陀院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目803
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩8分
料金
大人300円、中学生以下200円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌3月は~16:00(閉門16:30)
休業日
不定休

天得院

東福寺塔頭のひとつ。キキョウの頃には特別拝観がある

東福寺塔頭のひとつで通常は非公開の寺院。キキョウや紅葉の頃に特別拝観があり、期間中は精進料理(11:00~14:00、予約制)を味わうこともできる。

鴨川西インターチェンジから1138m

天得院
天得院

天得院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目802東福寺山内
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩8分
料金
大学生以上500円、中・高校生300円、小学生以下無料
営業期間
6月25日~7月10日
営業時間
10:00~16:00(閉門16:30)
休業日
期間中無休

霊雲院

雲と水の美しさを砂で表現

重森三玲が修復した、九山八海の庭(雲の庭)には、細川家ゆかりの遺愛石がある。また、茶室の観月亭、ゆうゆうと流れる雲を表現した、臥雲の庭がある。

鴨川西インターチェンジから1155m

霊雲院
霊雲院

霊雲院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目801
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩10分
料金
大人=500円/中学生=300円(12歳以下は拝観不可)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉門)
休業日
不定休

南明院

鴨川西インターチェンジから1155m

南明院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目811

光明院

白砂と苔の緑がモダンな名庭

鳥ケ峰の山腹にある寺。本堂、阿弥陀堂などの堂宇が回廊で結ばれ、境内には閑静で厳かな趣が漂う。紅葉の名所として名高いが新緑のシーズンも美しい。

鴨川西インターチェンジから1176m

光明院
光明院

光明院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目809
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩12分
料金
志納=300円くらい/
営業期間
通年
営業時間
8:00~日没まで(閉門)
休業日
無休

正覚庵

「筆の寺」として知られる。11月には筆に感謝する筆供養がある

東福寺塔頭で「筆の寺」として知られる。11月23日に使い古された筆に感謝する筆供養(法要は14:00~)が行われる。ほかの日は拝観不可だが、第1日曜(1日なら第2日曜)に写経可。

鴨川西インターチェンジから1213m

正覚庵

正覚庵

住所
京都府京都市東山区本町15丁目808
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

東福寺塔頭 一華院

緑が映える松と苔の庭園

永徳2(1382)年、東漸禅師により創建。緑が映える苔庭にひときわ伸びた枝をもつ「依稀松(いきまつ)」がある。静かな庭を眺めながら抹茶と和菓子がいただけるお茶席もある。

鴨川西インターチェンジから1215m

東福寺塔頭 一華院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目800
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩10分

同聚院

古来から崇敬される不動明王

法性寺(東福寺の前身)にあった五大堂跡に建ち、現在は東福寺塔頭。本尊は諸難火災除けの信仰のある不動明王坐像。十万不動とも呼ばれ重要文化財である。

鴨川西インターチェンジから1236m

同聚院
同聚院

同聚院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目799東福寺山内
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩6分
料金
大人200円、小人100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
不定休(年末年始休、要問合せ)

東福寺

紅葉もいい、新緑もいい方丈庭園の不思議も必見

公家の九條家を祀るために、孫の道家が京都最大の寺を造ろうとしたのが始まり。京都五山の一つとなって大いに栄えた。現存する禅堂、愛染堂、仁王門、六波羅門などはすべて重要文化財、三門と龍吟庵、方丈は国宝という貴重な寺。なかでも三門は室町初期の建築で、日本最古といわれている。方丈を取り囲む「八相の庭」は昭和を代表する作庭家・重森三玲が手がけたもので、現代の名庭といわれる。

鴨川西インターチェンジから1253m

東福寺
東福寺

東福寺

住所
京都府京都市東山区本町15丁目778
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩10分
料金
東福寺本坊庭園=大人500円、小・中学生300円/通天橋・開山堂=大人600円、小・中学生300円/本坊・通天橋共通券=大人1000円、小・中学生500円/通天橋・開山堂(11月上旬~12月上旬)=大人1000円、小・中学生300円/ (11月上旬~12月上旬は共通券取扱いなし、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門16:30)、11~12月上旬は8:30~、12月上旬~翌3月は~15:30(閉門16:00)
休業日
不定休

龍吟庵

重森三玲による枯山水の庭で東西南の3つから成る

東福寺の塔頭のひとつ。重森三玲の作庭の「龍吟庭」は方丈を東西南に囲む三つの庭から成る。静と動の差が激しい三つの庭からは、三玲の晩年の挑戦がひしひしと感じられる。

鴨川西インターチェンジから1412m

龍吟庵
龍吟庵

龍吟庵

住所
京都府京都市東山区本町15丁目778
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩12分
料金
拝観料=500円/ (障がい者手帳を持参で本人と同伴者1名まで無料)
営業期間
3月14~16日、11月1日~12月上旬
営業時間
9:00~16:00(閉門16:30)
休業日
期間中無休

ジャンルで絞り込む