トップ >  東海・北陸 > 静岡・浜松 > 

雨の日でも楽しめる、静岡のおすすめ観光スポット13選

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2025年6月5日

雨の日でも楽しめる、静岡のおすすめ観光スポット13選

旅行当日に天気予報が「雨」だと、気持ちが落ち込んでしまうもの。屋外観光が難しいとなれば、プランの立て直しに迷う人も多いのではないでしょうか。

でも、心配はいりません。静岡県には、雨の日でも快適に過ごせる観光スポットがたくさんあります。博物館や体験施設、美術館、温泉など、屋内だからこそじっくり楽しめる魅力がそろっているのです。

この記事では、そんな「雨でも訪れる価値のある静岡の観光スポット」を厳選してご紹介します。天気に左右されない旅の楽しみ方、見つけてみませんか?

目次

久能山東照宮博物館【静岡市駿河区】 家康公の息づかいにふれる、静かな歴史空間

久能山東照宮博物館【静岡市駿河区】 家康公の息づかいにふれる、静かな歴史空間

徳川家康公を祀る久能山東照宮に併設された歴史博物館。展示されているのは、家康愛用の甲冑や刀剣、書状、漆器など、当時を物語る貴重な品々ばかり。質の高い展示資料とともに、静岡が持つ歴史の厚みを感じ取ることができます。

晴れた日は社殿の煌びやかさが注目されますが、実は雨の日こそおすすめ。しっとりとした空気の中で訪れると、観光客も比較的少なく、落ち着いた雰囲気のなか展示をじっくりと楽しむことができます。外の喧騒から離れて、家康の時代に思いを馳せるような、知的で奥深い時間が過ごせます。

久能山東照宮博物館

住所
静岡県静岡市駿河区根古屋390
交通
JR静岡駅からしずてつジャストライン日本平行きバスで35分、終点で日本平ロープウェイに乗り換えて5分、終点下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
無休
料金
大人400円、小・中学生150円(25名以上は団体割引適用、障がい者手帳持参で入館料大人200円、小人100円)

静岡科学館る・く・る【静岡市駿河区】 五感を刺激する、遊んで学べる屋内スポット

静岡科学館る・く・る【静岡市駿河区】 五感を刺激する、遊んで学べる屋内スポット

JR静岡駅南口すぐ、アクセス抜群の「る・く・る」は、子どもから大人まで楽しめる体験型の科学館。宇宙・人体・電気などをテーマにした展示がフロアごとに展開されており、さわって、動かして、体感しながら学べるのが特徴です。

館内は全て屋内施設なので、雨の影響をまったく受けません。たっぷり時間をかけて各ブースを巡りましょう。子どもの学びと遊びの時間にも最適で、旅の充実度が高まるスポットです。

静岡科学館る・く・る

住所
静岡県静岡市駿河区南町14-25エスパティオ 8~10階
交通
JR静岡駅からすぐ
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(臨時休あり、年末年始休)
料金
大人520円、小・中学生120円、未就学児無料(市内在住の小・中学生と70歳以上は無料、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名は無料、20名以上で団体割引あり、定期入館券あり)

静岡市立登呂博物館【静岡市駿河区】 弥生時代にタイムスリップ、知的好奇心が満たされる博物館

静岡市立登呂博物館【静岡市駿河区】 弥生時代にタイムスリップ、知的好奇心が満たされる博物館

登呂遺跡の敷地内に建つ登呂博物館は、静岡市が誇る考古学スポット。館内では、住居の復元模型や実際の出土品を通じて、弥生時代の農耕文化や人々の暮らしを臨場感たっぷりに体感できます。

雨の日は外の遺跡見学が難しくなりますが、その分、館内の展示をじっくり楽しむチャンス。静かで落ち着いた空間の中、ガイドパネルや映像を通じて当時の生活を丁寧に追体験できます。歴史ファンでなくとも「暮らしのリアル」を感じられる展示構成は、大人も子どもも引き込まれる魅力があります。

静岡市立登呂博物館

住所
静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10-5
交通
JR静岡駅からしずてつジャストライン登呂遺跡行きバスで10分、終点下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は開館、祝日の翌日(GW・盆時期は開館、12月26日~翌1月3日休)
料金
大人300円、高・大学生200円、小・中学生50円、特別展開催期間は別料金(静岡市内在住・通学の小・中学生および70歳以上は無料、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)

浜松市楽器博物館【浜松市中央区】 音と文化が響きあう、日本唯一の楽器専門博物館

浜松市楽器博物館【浜松市中央区】 音と文化が響きあう、日本唯一の楽器専門博物館

世界各国の楽器が1,300点以上展示されている、日本でも珍しい楽器専門の公立博物館。館内はジャンルや地域ごとに分けられており、見るだけでなく音を聞いたり、体験できたりと、音楽好きにはたまらない構成です。

屋内展示が中心で、雨に濡れる心配はありません。雨音が響く静かな空間の中で、音と文化にふれる体験は格別。たとえ楽器に詳しくなくても、その美しさや物語性に惹き込まれてしまいます。ひとつひとつの音に耳を傾ける、そんな旅のひとときが味わえるのは、まさに雨の日ならではの醍醐味です。

浜松市楽器博物館

住所
静岡県浜松市中央区中央3丁目9-1
交通
JR東海道新幹線浜松駅から徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
第2・4水曜、祝日の場合は翌日休、8月は無休(GW・盆時期は開館、点検期間休、12月29日~翌1月3日休)
料金
大人800円、高校生400円、中学生以下無料(70歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、団体割引あり)

浜名湖オルゴールミュージアム【浜松市中央区】 雨音と調和する、優美な音色の空間体験

浜名湖オルゴールミュージアム【浜松市中央区】 雨音と調和する、優美な音色の空間体験

浜名湖を望む舘山寺温泉エリアに位置する、オルゴールの魅力を伝える専門ミュージアム。19世紀から20世紀初頭にかけてのアンティークオルゴールや自動演奏楽器が展示され、館内ではスタッフによる実演も楽しめます。

雨の静けさとオルゴールの澄んだ音色が調和する館内は、まるで時間がゆっくりと流れる異世界。天候に左右されず、感性を潤す体験ができる場所として、おすすめのミュージアムです。

浜名湖オルゴールミュージアム

住所
静岡県浜松市中央区舘山寺町1891
交通
JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス舘山寺温泉方面行きで45分、浜名湖パルパルでかんざんじロープウェイに乗り換えて4分、終点下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館、時期により異なる)
休業日
不定休、かんざんじロープウェイの休みに準じる
料金
入館料=大人(中学生以上)1000円、小人(3歳以上)500円/ロープウェイセット=大人(中学生以上)1700円、小人(3歳以上)850円/オルゴール作り体験=1870円~/(障がい者手帳持参で入館料大人(中学生以上)500円、小人(3歳以上)250円)

浜松市博物館【浜松市中央区】 浜松の原点にふれる、落ち着いた知の拠点

浜松市博物館【浜松市中央区】 浜松の原点にふれる、落ち着いた知の拠点

浜松エリアの古代から現代にかけての歩みを丁寧にたどることができる、地域密着型の歴史博物館。蜆塚遺跡とあわせて整備された館内には、縄文土器から近代の民具まで、静岡西部の生活史を知る手がかりが詰まっています。

静かな館内は、雨音とともに落ち着いた時間が流れます。晴れの日よりも訪問者が少なく、ゆったりと資料を眺めることができるのも魅力。地元の歴史や文化を再発見するにはうってつけで、「雨だからこそ、知的な旅にシフトしたい」という人に最適のスポットです。

浜松市博物館

住所
静岡県浜松市中央区蜆塚4丁目22-1
交通
JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス蜆塚・佐鳴台方面行きで15分、博物館下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期は開館、12月29日~翌1月3日休)
料金
大人300円、高校生150円、小・中学生無料、特別展期間中は別料金(70歳以上常設展無料、障がい者手帳持参で常設展無料、特別展期間中は別料金)

下田開国博物館【下田市】 幕末ロマンにひたる、港町の知的冒険

下田開国博物館【下田市】 幕末ロマンにひたる、港町の知的冒険

黒船来航と開国の歴史を今に伝える、下田のシンボル的存在。ペリー来航にまつわる資料や、幕末志士の書簡・道具類が豊富に展示されており、教科書では語られないエピソードにも触れられる貴重なスポットです。

館内は落ち着いた木造の内装で、雨の日でも快適。港町・下田の歴史と文化を知的に味わえるだけでなく、展示の読み応えも十分あり、歴史ファンでなくとも夢中になれます。静かな時間が流れる空間で、当時の志士たちの足跡をたどる旅を楽しみましょう。

下田開国博物館(黒船来航の記念館)

住所
静岡県下田市四丁目8-13
交通
伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス下田海中水族館行きで5分、下田開国博物館前下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館17:30)
休業日
無休(点検期間休)
料金
大人1200円、小・中学生600円(障がい者手帳持参で本人と介護者1名400円引)
1 2

東海・北陸の新着記事

記事の一覧を見る

関連するタグ

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!